• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月01日

タービン交換の福音

タービン交換の福音 最近流行り?の「福音」を使ってみました。

秘宝館で実施したタービン交換 RHF5H→RHF55 ですが、結果論ではありますが外したタービンをチェックし、「交換して良かった」と思いました。

写真はコンプレッサーホイール(吸気側インペラ部)です。



まあ・・・・・  ブレードが破損してます。

 SymsのエアインダクションBOXとHKSのプレミアムサクションそして純正のエアクリBOX(後ろ半分)同士の嵌めあいが少しずつずれていたことで、何か異物をタービンに送っちゃったと推定してます。

なぜならば先日某LでICを一旦着脱した際 ICのタービン側で5mm四方程度の樹脂の塊をみつけました。 これがタービンブレード破損の原因の可能性があります。

よく考えれば、エアクリ通過したエアはエアクリBOX(エアフロがついてるBOX)を通ったらそのままインテークからコンプレッサーに入るので、エアクリBOXがエアクリーナ面以外の場所でキチンと密閉されていないと異物混入の可能性があることは、誰でも分かる事です。しかしSymsエアインダクション/純正エアクリ後ろ半分/HKSプレミアムサクションの3つを組み合わせた場合、SymsエアインダクションBOXにうまく純正エアクリ後ろ半分がはまらず、下面部ですきまができ(エアクリはエアインダクションBOX側に嵌ってるのでこのすきまはエアクリより後方に生じたスキマということになります。)そこから吸い込んでしまった異物がコンプレッサーホイールを破損させたと思われます。タービンブレードは薄いため、樹脂片等でも簡単に損傷していしまうそうです。手で廻してみるとわずかですが特定の位置で抵抗が増すことから偏芯している可能性もありそうです。

実際2~3週間ほど前にSymsインダクションBOXの脱着を実施しており、それ以降加速時にタービンの回転と同期するようにうなり音がしだしていました。どうやら脱着の前後で樹脂片が紛れ込んだ可能性が高そうです。

ターボ車はこのあたりに十分気をつけないといけないと改めて思いました。

何はともあれ、タービン交換したのでこれ以上破損が広がることは無いわけですが、この状態では誰かに譲ることもできず、とりあえず倉庫に抱えこみます。



え~以上延々とタービン交換を正当化しようと、駄文を書き連ねました。
  m(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
ブログ一覧 | 秘宝館 | クルマ
Posted at 2011/06/01 00:40:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

うろん⑦
.ξさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

楽天日本株トリプル・ブル買付しまし ...
京都 にぼっさんさん

すいか一玉
パパンダさん

この記事へのコメント

2011年6月1日 0:47
こんばんは♪
こんな確認は交換した人しかできませんね!笑
いいな~タービン(^^)
コメントへの返答
2011年6月1日 19:40
こんばんは♪

タービン廻ると”ミュワ~”と、なんとも言えない異音がしてました。ブーストのかかり具合等に変化はありませんでしたが、軸ブレが出はじめてしまうとそこから先の崩壊ははやそうな気がしました。

気をつけましょうねぇ。

できればこんな状態見たくなかったんですけど。。

まあ、調子が悪かったのでAssy交換した(少し型番は違いますけど)ということですな(アハハ
2011年6月1日 0:50
正直に暴露して頂いたので、聞く方もスッキリしましたよ。

でも、他人事ではないですね!

自分でエアクリや吸気系触るときは、気を着けなきゃ ですね
コメントへの返答
2011年6月1日 19:44
生生しいこの状況を見たとき、少しゾゾっとしました。
軸ぶれがでた場合、排気側も同軸ですからインペラ破損の可能性が生じ、IC/エンジン/触媒といろんなところへ金属片を撒き散らしそうです。。。

エアクリのフタがキチンとしまってないとか、エアクリBOXにホースを噛みこんだ等のささいなことでもフィルターより後ろで発生すると危険です。今回をそれを再認識しました。
2011年6月1日 0:57
樹脂ということは、エアクリBOXの何処かが欠けている可能性も在りますね。

タービンに「猫」が住み着くと、大体おしまいです。(謎

粉砕された何かが、シリンダーに吸い込まれて…。(怖
コメントへの返答
2011年6月1日 19:47
やっと牛がいなくなったのに、いわれてみると”ミュワ~”って言ってたんで猫ですね(汗

エアクリBOXの脇のホースクリップ状の部分がかなりボロボロで、最近もげてしまいました。別に振動が出る部分でもないので気にしてませんでしたが、このもげた樹脂部品の一部かもしれません。なにしろフィルター交換時でしたから。

ああ、コワイ。。。。。ICでとまってくれてヨカッタ
2011年6月1日 5:14
ズルイ…(爆)
コメントへの返答
2011年6月1日 19:49
うらやましいすか??

エアクリ(キノコのフイルタ)外して1週間も走ればおんなじ事できるよ

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
2011年6月1日 5:48
おはようございます。

インタークーラー入口で破片が留まっていたのは、まずは良かったと。
吸い込まれていたら、ドーンと逝ってた訳だし。

ウチも気を付けないと…

でもタービン交換、いいなぁ~
コメントへの返答
2011年6月1日 19:51
こんばんは。

こんな時はAVOのでかくてとっても重いIC(頑丈ではあります確かに)でよかったと思ったりします。

エアクリ交換とかエアクリBOX取り外し時は十分な注意が必要ですね。

尚、このタービン eBayではそこそこの数が売られてますね。ショートパーツは純正タービンのものがそのまま使えます。ただ、ECUは少し調整が必要かも。
2011年6月1日 7:40
考え方によっては、タービンの軸まで破損が広がらないウチに、破損部分を除去出来て良かったと考えられますよね?

でも、また同じ異物を吸い込まない様にキッチリインダクションボックス周辺はチェックしなきゃいかんですな?

勉強になります。。。(笑)
コメントへの返答
2011年6月1日 19:54
こんばんは。おっしゃるとおりだと思います。

プレミアムサクションが金属製で位置がいまひとつなのでSymsのインダクションBOXと純正エアクリBOXと3つを結合するのがいつも大変です。

多分先日夕方遅くからエアクリ状態チェックなんてしたのが間違いだったと思われます。暗くて作業を急いでしまったので。。  反省
2011年6月1日 7:46
わおー
衝撃的映像~
参考になります。
コメントへの返答
2011年6月1日 19:56
ねぇねぇ スゴイでしょ(^0^)/

タービン音が”ミュワ~”って言ってました。

館長いわく、”まだ、軸がしっかりしてるから大事には至らなかったね。でもホースのきれっぱし等でも吸い込んだらすぐタービンブレードは破損するよぉ~”

ううう、エアクリ交換がコワイでつ。
2011年6月1日 7:49
タイミング良く交換できて、何よりでしたね~。
そのままだど、いつ不具合がおきても不思議じゃないですから。

いろいろ弄る時は気をつけないといけませんね^^;
コメントへの返答
2011年6月1日 19:58
そうねぇ。最初の動機は不純ですけど、障害を未然に防げたので、タービン交換は結果的に”修理”だったのよ!!

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

お互いきをつけませう。
2011年6月1日 9:19
こちらのVF40のタービンブローのほとんどは、タービンに入っていくオイルラインのバンジョーボルトの中のフィルターが目詰まりして軸にオイルが供給されなくなる事で起こります。

おまけにこちらのアップパイプ(日本ではタービンサポートパイプ?)に第一の触媒があるので、まずいチューンをして排気温が上がりすぎ、壊れた触媒のカケラがタービンに吸い込まれてご臨終なんて事も多々あるそうです。
コメントへの返答
2011年6月1日 20:06
こんばんは

はずしたタービン、廻りはスムースだったので外した時点では軸フレ等は出ていませんでしたが、ブレード破損してるので当然バランスは偏芯してると思われ、使い続けた場合フローティングメタルが破損していたと思います。

しかし、タービンサポートに触媒ってコワイですね。ただでさえ、エキマニからのアッチッチな空気が大量に送られてくるところで触媒自体も加熱してるでしょうから。。。

米国ではどのサポパイもそういう構造なんでしょうかね?規制が違うから?

う~む、国により外見同じでも中身の構造は違うもんですね。
2011年6月1日 10:36
おはようございます^^

先日のブログで激トルクに驚きましたが、このような事があったのですね。

うぅ~ん。。。タービン交換ですか。。。
凄い。。。羨ましい。。。
コメントへの返答
2011年6月1日 20:11
こんばんは♪

エコランに徹すると今までより燃費が伸びます。
風量が多くなったためか、一度タービンが回り始めるとエンジン回転が低回転でもトルクが増加している感じがします。

EVCの微調整で乗り味をずいぶん変更できそうで、楽しみです~。

適合の取れている社外タービンだとやはり価格的にかなりの冒険をしなきゃいけないですね。それにタービンだけではすまないですし。

今回は現状の自分の車両の状況にマッチした少し大きく、かつBPHと同じ給排気レイアウトのタービンがあったという点がラッキーでした。
2011年6月1日 11:30
福音ご利用ありがとうございます(笑)

タービンはありませんがバルブ、ピストン、シリンダーにも及ぶ話ですよね。
BLITZのインダクションカバーを付ける際には注意を払います(^^)
コメントへの返答
2011年6月1日 20:13
いえいえ、どういたしまして。

吸気系を弄る際には細心の注意が必要なんだということを実感した出来事でした。

インダクションカバーも走行中含めてしっかりと閉まって、隙間がないかどうかはチェックしたほうが良いと思います。NAの場合ICみたいな茶漉しがないので、直接スロットルバルブに異物がす~っと入っていきそう。。。。
2011年6月1日 20:05
うわ・・・
怖いですね。

ワタシのSymsエアインダクション&純正エアクリBOXは組み付けが結構固く「エイヤっ!」てかんじではめ込んでます。
かなりのシッカリ感があるのですが、個体差があるのかもしれませんね。
ともあれkoi2さん、EG本体が無事で何より。
ワタシも気をつけます~
コメントへの返答
2011年6月1日 20:17
こんばんは~

ワタスの車の場合、プレミアムサクション/純正エアクリ/インダクションBOXが全てビミューに位置だしが難しく、更にEVCバルブマウントがABSカバーに置き換わっていて、クリップだけでは外れないので、ついつい、作業が雑になってしまいます。インダクションBOX下面のガイドにエアクリBOXの突起がうまくはまらないんです。しかもそれが上から見ただけでは状態が把握できないことが多く、結局隙間があいていたとも考えられます。

アンダーカバーを少しめくって下からはめあいを確認しながら作業しないとダメみたいです。

気をつけましょうねぇ~。
2011年6月1日 20:54
うわーーーーーーーっ!!!
大変なことになってたんですねー

タービン交換は、まさに神のお告げでもあったんでしょうか?
エンジン本体に影響が出る前に交換(修理)は、日頃の行いが........

今度は、倉庫行きのタービンをハウジングはこのままに、
ブレードを交換して特性の違うタービンをというのは....
ブログが某チューニング雑誌の記事みたいになったりして(笑)
コメントへの返答
2011年6月1日 21:35
こんばんは♪

くそ~、ドローかよぉ(謎

そう!! タービン交換は神のお告げだったんです!! 神様が「タービンを交換すればそなたに福音がもたらされるであろう」とおっしゃったんです。ワタスには聞こえました。(ばこ

A/R比等が違うので、純正タービンを加工しても交換したタービン以上にパワーが出るとは思えないですけど、ハイフロー化したりボールベアリングに変更したりすると乗り味は変わるかもしれませんね。

でも、今の「転がりだしは少し鈍いけどその後は低回転から粘ってくれる」タービンがスキです。
2011年6月1日 22:02
おおおお

先日のタービン画像から、ブレードがどうした?と思っておりましたが
こういう事でしたか。

ブレードのバリ状態から、切粉の行方が気になりますが。。。。。

腰上抜いて確認って、、、、水平やから降ろすんか。。。。。
序に、ボーリングして1サイズボア広げちゃいましょ♪

降ろしたら、ケース割ればコンペメタルと鍛造コンロッドも♪♪
ジュルジュル  
精進見続けますよぉぉぉ
コメントへの返答
2011年6月1日 23:31
こんばんは

こうなっちゃってました ハイ

切粉が気にならんと言ったら嘘になりますが、流石にエンジンに手を入れるところまではそれが”確認”であってもムツカシイです。

ていうか、それだったらコスワースの腰下+EJ20のヘッドの方が実績あるし。。。

イエイエイエイエ、そこまではやりません!(汗

この先、調子が悪くならないことを毎日祈っておりますです。

プロフィール

「六本木ヒルズでe-tron乗ってきた。BEV、案外違和感無いもんだ」
何シテル?   12/26 21:25
神奈川県に住んでいます。BPHアウトバックから2014/4にAudiS3にそして2017/12 GOLF 7.5Rヴァリアント、2022/07 PASSAT B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リベラルでイケイケメイク追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:43:26
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 09:22:34
R Variant 4本出しマフラー塗装⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 10:43:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック フォルクスワーゲン パサートオールトラック
7.5R variantから乗り換えました。8R待ってたけど、何時のことになるのやら… ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
S3前期からの乗り換えです。エンジン型式が変わり、コンビネーションメータが液晶になりま ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
6気筒に引かれて決めてしまいました。電装系、吸気系を中心に弄りましたが、70,000キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年~2004年まで乗りました。初めてのターボ車で、楽しかった。この車買う時にDラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation