• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまキチの"パジェロミニ(ボロ)" [三菱 パジェロミニ]

整備手帳

作業日:2010年7月20日

ミニの水温上昇を駆逐せよ!①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
皆様、暑い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?

梅雨明けと同時に真夏日続きで人間様もかなりオーバーヒート気味ですね…


そんなヘロヘロ飼い主に似たのか我が家のH56Aパジェロミニ(ボロ)も気温に比例して水温計がグングン上昇してまーす。


去年と比べて明らかに高い‥それにエアコンスイッチなんぞ入れようモンなら中心線を通り越しオーバーヒート寸前の位置まで針が跳ね上がり‥。


ここまで高いといつガスケット抜け起こしてもおかしくない状況なのでヒーター全開で走行~。


画像のように灼熱地獄で有名な真夏の京都市内を真っ昼間から暖房付けて走るなんて‥端から見れば単なる《イカレタ輩》としか思えない状況ですな‥。


これ以上パジェロミニに乗ったヘンタイが世の中に増えない為にもH56Aパジェロミニ冷却系トラブルの駆逐に着手します。


整備手帳が少し長くなりますが‥皆様の水温上昇トラブルの参考になるかな?


2
まず最初に疑うのはサーモスタット(簡単な所から疑うのがズボラなたまキチらしいな‥)


去年変えたばかりなのに壊れるにはあまりにも早すぎる気もせんでもないけど‥とりあえず新品を入手しました。


相変わらず貧乏飼い主故に純正より少し安い社外サーモをヤ○オクで購入。


バラしてみたサーモスタットは別に異常は見られないけど‥《全閉》は目で見て分かるが《全開》してるかどうかは鍋でグツグツ煮るより新品に変えてみて水温計で見る方が早いと思いましたが‥。


走行してみた結果‥


バカ飼い主の願い叶わず‥水温計はグングン元気良く上昇~( ̄○ ̄;)


くッ…


余った古い《正常な》サーモスタットは会社のパジェロミニに進呈する事に‥


以後、サーモを疑う時は要らぬ出費を防ぐ為にもサーモスタットを取っ払って走り不具合を確かめようと心に誓いました。
3
次に疑うのはラジエターコアの詰まり。

たかだか1700円のサーモスタット代でヒィヒィ言うてる自分に新品ラジエターなんぞ軽々しく購入出来る訳がなく…


お馴染み八幡ポンコツヤード街の解体車からゲットする事に

自分が一番得意とするフィールドなのでテンションupで挑みたいのですが…


この時期の解体屋は地獄のような暑さです!


とにかく昼間は灼熱地獄!
基本的に八幡の解体屋は他の解体屋と違い車両の積み上げはしないので日陰がない!


ギラギラ照りつける太陽光でボディは熱され素手では触れないっす~!


少し涼しい夕方は古タイヤから発生したハンパない蚊の大群に吸血されに行くか…


貴方ならどちらがお好み?(笑)


さて、今回ラジエターを拝借しようと思ってるのはこのXRのAT車!


この個体を選んだ理由はウチのボロと同じAT車だと言う理由もありますが…一番の理由はこの車両が置いてある場所がズバリ日陰だから!(爆)


ターボ車のVR系とNA車のXR系ではラジエターの互換性がないように思えますが使ってみた限り大丈夫ですね。


ただし!


MT車とAT車のラジエターとでは互換性がありません。


AT車のラジエターには下段のコアにATクーラーが付いてるので別物です。
4
このXRを選んだ理由はもう一つ


NA車の方が樹脂系パーツの程度が良い個体が多いからです。


熱量が多いターボ車のエンジンルームと比較するとその差は一目瞭然。


今回の標的はラジエター!


VRとXR、補機類にかなり互換性があるあるのでわざわざ熱でメタメタに劣化したVRのを選ぶ必要がありません。


因みにこの車両のエンジンルームって結構綺麗でしょ?


唯一、エアクリボックスが汚いのは以前我が家のボロの劣化しまくりエアクリボックス(タービンの近くにある為、常に熱害を受ける)と交換したから(笑)


そんな訳でまたお世話になりまーす(^O^)/


が…このXRの前には廃タイヤが山積みになってるので下から作業できず全て上からの作業になります。
5
まず最初にアッパーホースを外します。

次にラジエターを覆うシュラウドを固定してる10㎜ボルト二カ所を外します。


ここ先からはたまキチ流の工程なのであまり参考にならないかもです。


12㎜のボルトで固定されてるパワステポンプのリザーブタンクも外し(浮かせ)ます。


必要であればバッテリーも撤去。


この状態でシュラウドをバッテリー側へ少し回し上げます。

パワステポンプのリザーブタンクを浮かせたのはシュラウドを回す際に固定したままだとどうしても干渉してしまうのでそれを回避する為です。


シュラウドの下側が見えてくると継ぎ目が現れます。


この継ぎ目が見えたら手で外してしまいます。(差込と爪だけで固定されてるので容易に外せます)。


構造上、シュラウドは下側で2分割になっておりカップリングファンを外さずとも下側のパーツさえ外してやれば上から抜き差し出来るようになってます。


ですので本来ならばアンダーガードを外せば容易に外せるのですが…時として解体屋なる場所では正攻法が通じない場所でもあるので個々で頭を捻りながらの作業でーす。


で、作業に夢中になってたので肝心の写真取り忘れました…m(_ _)m


ふと横を見ると山田商会のオヤジさんがビーチパラソルをボロのエンジンルームに立ててくれてました。


う~ん、パラソルと少しマヌケなパジェロミニ(ボロ)の不釣り合いなコラボ!八幡で迎える海の日にゃ~相応しい!(笑)
6
お次はラジエターに繋がるホース類の切り離しにかかります。


ロアホースは上からはクリップバンドの取り外しは至難の技なのでカッターで切断。


前記したようにAT車の場合はATクーラーが付いてる為にアッパー&ロアホースの他にATオイルの(入口)(出口)が余分に付いてます。


コイツを外すのはラジエターコアからではなくバッテリー下側にある金属配管からラジエターに送り込むゴムホースジョイントから外す方がベターかと思います。


まず、ホースを固定してるクリップバンドを外します。


で、ホースを抜きます。


抜くと同時に素早くゴムホースの口を上に向けてウエスで軽く清掃したM8ボルトなんぞをぶっ刺して栓をしておきます。


2本共に栓をすれば完了です。


アンダーガードを外せる状況下ならアンダーガードを固定してる12㎜のボルトが面白いようにジャストフィットっす(笑)

ATオイルは冷えてる状態ではミッション側から送られてこないのでラジエター内の残留量は大した事ないです。

ただ、ラジエターコア側から抜くと垂れ流し状態になるので汚らしい&手に着くとヌルヌルなのでホース側が良いとの結論ですな。


MT車はこの工程が省けるのでもっと簡単に外せそうですね。
7
VR系AT車にはもう一つ別にATクーラーが付いてます。

しかしパジェロミニXR系にはありません…。


何故なんでしょうね?


画像の小さなラジエターみたいなのがATクーラーです。


因みにこの画像はパジェロミニではなくXRと同じNA車の《パジェロジュニア》AT車の画像ですねん(笑)


って事は…このATクーラーはターボ車の特権でもないようですね(笑)


このクーラーが付いてるからってVR系とXR系ラジエターの互換性には何の影響もないっす。


先程切り離したゴム配管がATクーラーを介してるか否かだけの話なのでXR系のラジエターをVR系に移植する場合はVR系のゴム配管を使えば良いだけです。


XR系にこのATクーラーを移植したい場合はこの方法で良い筈、(効果の程は解らん&逆に壊しても知りませ~ん)


まぁ…ATオイルはガンガン冷やせば良い訳では無いです。

ATオイルはそこそこ油温がないと本来の仕事をしないのでラジエター内のATクーラーは厳密には冷やしてるのではなく冷却水で温める(保温)させる意味合いが強いですな。


そんな事を考えてたらハードに使わない限りATクーラーなんて要るのかと新たな疑問が…?
8
話は戻り

ラジエターを固定してある10㎜ボルト2本を外してシュポッと取り出すと


念願のラジエターとご対面~!


ん?


んんッ?


ギャ~ッ!?


何ですかコレ?!


ラジエターとコンデンサーの間はこのような惨状になっておりました(〒_〒)。


ここまで溜め込むと違う意味で冷却効率落ちてヒート気味だったのでは…?


う~ん!気分は養蜂家(^O^)/


程度よりも日陰を選んだ罰やね???


我ながら凄い個体を選んだとチョッピリ後悔するが‥ただ、内部のコアはメッチャ綺麗やし!


コイツを諦め他のパジェロミニからラジエターを外す気分(気温)ではなく‥もうコイツで行くぜぃ!




ラジエター移植編に続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラジエーターキャップ交換

難易度:

あ〜流行り物に騙された!冷却汁交換(追記)

難易度:

フードエアインレットダクトのスポンジ交換

難易度:

ラジエーターファンシュラウド交換

難易度:

パジェミの車検整備完了〜 (メンテ・交換パーツ: 備忘録)

難易度: ★★★

ラジエーターファンシュラウド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年7月30日 1:53
どうも~♪
水温上昇 ウチと同じですね
サーモ交換しても意味無かったのもウチと同じ♪
とりあえずカップリングファンがおかしいのでは?とアタリを付けてたんですが新品は16000円?もしたので断念
夏は過ぎ、そのまま放置 今年の猛暑を迎える羽目になりましたw

ネットで調べたら電動ファン化で凌げてるのを発見しました

が、一番下の画像を見る限り、ゴミが原因なのかな?
私のためにも一刻も早く後編のUPを希望します
コメントへの返答
2010年7月30日 2:15
daytimeさん


お久しぶりです!

脚の状態は如何ですか?


水温上昇の件ですが此方は無事解決済みです(^O^)/


早く整備手帳にアップするようにしますので電動ファン化はお待ち下さいな~。

何故ならdaytimeさんのパジェロミニの症状とウチのボロの症状はほぼ同じ個所のトラブルだと思われます。


この件に関してトラブル究明&対策方法も調査済みですのでしばしお待ちを!


びっくりする位に水温下がりますよ!
2010年8月2日 22:52
こんばんは~

うわ~最後の写真のラジエターは凄まじいですね…(汗)

僕のパジェミもしばらく前にエアコンONで学校の駐車場を数周友人に運転させたら水温が上がりました
その時以外は水温は上がらないので取りあえず問題無し…だと思います

エアコンは寒いほど効いて良いのですが、はっきりとパワーダウンしていつもより忙しいです(爆)
コメントへの返答
2010年8月6日 7:49
パジェロチビさん


返答メチャクチャ遅れてスミマセンm(u_u)m


自分もこのラジエターを引き上げた時はかなりビックリしましたが…数分で慣れました(笑)


パジェロミニは水温計の針が頻繁に動くのであからさまに上がり下がらない限りはあまり心配する必要はないと思いますよ~。

プロフィール

「ミニッツレースに備えてFC3sのボディーを新調。明日は頑張ってくれよ!ウチのポンコツ達!」
何シテル?   02/11 15:39
皆様初めまして。  一応BA5&BB4プレを所有してます。 BB4プレは去年末に事故を起こしてしまい大破→廃車しました。 現在はH56Aパジェロミニでボチボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冬季のAT発進不良を検証&修理の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:44:56
KENDA ICETEC NEO KR36 225/55R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:21:51
日曜のメインカーはこれで? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 16:02:19

愛車一覧

三菱 パジェロミニ パジェロミニ(ボロ) (三菱 パジェロミニ)
BB4プレリュードを事故で廃車にしてしまい… 車生活とは遠ざかって2ヶ月少々…。 今 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
甲斐性もないのに ふと、電子デバイスが介入しない屋根の開く車に乗りたいと思いつき マジで ...
ジャガー Sタイプ おジャガ (ジャガー Sタイプ)
何の因果か? 全くジャンルの違う車両を知り合いから諭吉さん十匹と引き換えに手に入れまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
以前ウチの社長が検査付き一万円で買ってきたポンコツキャロル号? 少しの間でしたが社用車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation