• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまキチの"パジェロミニ(ボロ)" [三菱 パジェロミニ]

整備手帳

作業日:2010年7月25日

水温上昇駆逐完了!③カップリングファン交換編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回カップリングファンの故障が水温上昇の原因までつきとめたので新品のカップリングファンへいざ交換!・・・といきたい所ですが‥。

カップリングの部品単価は8月現在19000円ナリ‥(去年より値上がりしてます)


サーモスタット代でヒィヒィ言うてる輩に諭吉一匹を超える部品なんぞ毎月のお小遣いで買える筈もなく‥


まぁ‥金策に困った時はここしかない!んな訳で暑い暑い八幡ヤード街にやってまいりました~。


本日の目的は解体屋に転がってるパジェロミニorジュニアから《正常であろうカップリングファン》をゲットします。


さて‥ここで一番の問題なのが新品のカップリングファンの抵抗感を知らない為に正常なカップリングが回した時にどれくらいの抵抗があるのかが不明な事‥。

が・しかーし!


んなもん知らなければ知ればいい!


とにかく理屈よりも体で覚えるべし!


こんなアホな輩がとった策はヤードに転がってるパジェロミニ・ジュニアを片っ端からカップリングファンを《指で弾く!》


弾きまくった総数は30台以上!
フォトアルバム⑫は実際は解体屋散策なんて悠長なモンではなく‥汗だくでファンを弾き回ってた時のオマケ画像です(笑)


そして見つけた《マイベストかっぷりんぐふぁん》を搭載してたのがこのパジェロジュニア。


う~ん‥その弾き具合は固すぎず軟らかすぎず‥そのファンが奏でる内部シリコンオイルの抵抗感が我の指先に絶妙なハーモニーを醸し出しetc.‥。by美味しんぼ


ふっ、新品カップリングがナンボのもんじゃい。


俺様は己の《ゴールドフィンガー》に賭けるぜ!(爆)


カップリングファンはMT.AT関係なくミニもジュニアも同じです。


んな訳でヘンなオーラを感じる?コイツに決定!


さて‥このジュニア君からカップリングの摘出手術に入りたいと思いますが‥
既にタイヤを抜き取られ&前のめりにダイブされております。


ですので下からの仕事は受け付けません。


ラジエターの時に適用した上出し技法が使えそうなのでそのまま摘出手術にかかります。


2
カップリングファン摘出手術に準備した道具はこれだけ。


10~12㎜コンビネーションメガネレンチと10㎜ストレートレンチ・本当はプライヤーが欲しかったけど見当たらなかったので普通のペンチ‥以上です。


ラジエターを外した際にある程度は必要な道具を把握してたので道端の露店ばりに道具箱ぶちまけてオペはしませんぜ。必要な道具だけ厳選しスマートにやっちゃいます。


なんせ本日のわが輩はゴールドフィンガーたまキチですので失敗なんぞしませぬ(笑)
3
んじゃあオペ開始!まず最初にアッパーホースを固定してるクリップをペンチで外しホースを取り去ります。


次にシュラウドの10㎜ボルト2本・パワステリザーブタンクの12㎜ボルト2本を外しラジエターの時と同じようにシュラウドを逆時計回りにまわしシュラウド下部の分割が見えたらすかさず外します。

分離したら後はシュラウドを上から抜き去るだけです。


これでカップリングファンを摘出する時に邪魔をする部品はなくなりました。


今度はカップリングファンを固定してる10㎜ボルト4本を抜き去ります。


まず画像のようにメガネレンチをかけます。


左側にオフセットのコンビネーションレンチをセットしてるのがポイントです。

主な理由はオイルゲージをかわす為ですが‥それともう一つ。


《左側のレンチはあくまでカップリングファンの軸に繋がってるウォーターポンプのプーリーが共回りしない為の押さえ》でありボルトを外すのは右側のストレートレンチで行います。


まずこれでボルトを1本外します。
(締め付けトルクはちょっぴり固い)1本外したらすぐ次のボルトを外しにかかるのではなく


一度右側レンチを外し左側のレンチを時計回りに回しプーリーを回転させます。

何で外したのにまたややこしい事をするのかと言うとカップリングを固定してるボルトは4本ですよね。

上からの作業しか受付ない場合はどうしても3本しか見えません。


スペース的な問題でボックスレンチは無理なので下側にあるボルトは抜けないのでその為にボルト1本抜いたらプーリーを回転させて下側のボルト横に持ち上げてやります。


プーリーを回す際はベルトがかかってるので少し重いのですが‥ちょっぴりトルクかけて回してやるとプーリーはベルトの中を滑り回ります。


これで2本目を外します。


2本目が抜けたら調子良く3本目も外しにかかりますが‥この際緩んだら外さずに一度軽く締めこみます。


4本目を緩ませてから3本目も緩ませると2本共にプーリーと共回りする事なく外す事ができますよ。


決して難しい作業ではありませんが道具には必ず少し柄の長いメガネレンチを使う事が作業が早いと思います。


画像ではカップリングの駆動軸が錆てますが動かないと錆びやすい個所なだけで機能的に何も問題ありませ~ん。


あッ、スパナはボルトナメさすのでオススメしませんよ。
4
はい摘出完了~。


う~ん‥このカップリングは何気にキレイやん!


カップリングを抱え立ち去ろとした時‥ジュニアが囁いたような気がしました


「たまキチよ‥俺様のカップリングを使いボロのラジエターをキンキンに冷やせ」と・・・


おう!《お前のカップリングでブンブン回してガンガン冷やすぜぇ~!》



妄想です。



さて、このジュニアのカップリングファンのお値段は貧乏人には嬉しい千円ポッキリなり~!


これではちょいと可哀想なので汗だくな山田商会おっちゃん冷却用?にジュース代をプラスしておきました。


たった1120円の出費で己のミニも冷やせてついでにオヤジも冷やせる!


何気に良い事だ(笑)
5
今回は我が家のパジェロミニ(ボロ)への取付もヤード内で行います。


ボロの場合は《タイヤ》がちゃんと付いてるので下からも手が入る為に作業工程を変えます。


外気温が高いのでエンジンは冷えておらずまだまだ熱いが‥気合いで作業をします。


外気温36度なヤード内でモタモタ取付作業するのは本位ではない!


解体屋は部品を剥ぎ取るだけの場所ではありません。


ここでバラす工程を学び組む工程を考える場所。


こんな所だからこそサッサと段取り組んで応用しながらサクっと交換してしまいます。


これも勉強。


今度は生きてるエンジン相手なのでアッパーホースを抜くとせっかく交換したクーラントが流れ出てしまうし作業も効率化させなければ意味ナシです。
ペンチを片づけ残りのスパナ二本で交換します。

今度はシュラウドも外さずいきなりカップリングファンのボルトを外しにかかりました。


前ページで紹介した方法でちゃっちゃと抜き去りますが一本だけボルト軽くかけておきます。


今度はアンダーガードを固定してる12㎜のボルト4本を抜き去り


そこら辺にあったラシーンの荷台マットを寝板代わりにして下に潜ると‥画像のようなビジュアルになってます。


すぐ目の前にあるシュラウド下側を分割したらあとは仮かけしてたボルトを手で外すと・・・
6
はい!
皆さんこんにちは


僕が噂の滑りまくってたカップリングふぁんです。


前から兆候あったのに僕のバカ飼い主がなかなか気付いてくれないからガンガン滑りまくってやりましたよ!


今回、飼い主は僕を取り外したけど‥また僕を使って何か企んでるみたいです。


さて‥工程に戻りますが下からだとな~んの苦労もなくカップリングファンが抜き取れます。


今度は逆の工程を経て新しいカップリングを組み付けます。カップリングは回転軸なのでホイールと同じく対角線にボルトを締めつた方が良いでしょう。


作業時間は取り外しに10~15分程度です。

組み付け時間も同程度なので脱着40分もあれば出来ます。
7
画像は前後しますが新旧カップリングの比較です。


左側がジュニアのカップリングファン・右側の汚い方が我が家のボロのカップリングファンです。


この状態で回してみても互いの回転抵抗感が全然違います。

さて、カップリングファンとはどのような動きをするのでしょう。


温度が低い場合orエンジン回転数が高い場合は微妙にスリップさせるのと温度が上がるとバイメタルの性質を利用したスイッチでファン駆動軸をロックさせます。


バイメタル‥アホな自分にはイマイチ判らんブツですがネットで調べると色々出てきます。


アホな自分が解釈した結論ですがバイメタルとは《互いに膨張率の違う金属を張り合わせた板》です。


コイツは熱を帯びると反る性質があるみたいです。


かなり昔から色々な分野で活躍してる金属板みたいですが自分は今まで知りませんでした。


一番分かりやすい説明だったのは昔からある食パンをポンッと跳ね上がるトースターありますよね?あのトースターのバネを解除するスイッチ部分にバイメタルが使われてるみたいです。


じゃあ、カップリングファンのどこにバイメタルが付いてるかと言うとファン真正面にある絆創膏みたいなブツがバイメタルです。


コイツの前にはラジエターがあります。ラジエターの温度が上がると熱を帯びた熱い空気がバイメタルに当たります。


勿論、熱に反応する金属板なのでバイメタルは反り返り始めます。


膨張率の違う板の向きで反る方向は決まっててこの場合はカップリング側に反るみたいです。


その先には凸のようなボタンがあり、反り返ったバイメタルがそのボタンを押す仕組み!


このボタンの先はカップリング内のシリコンオイル待機室の扉になっており、バイメタルがボタンを押すとシリコンオイルが扉から遠心力の力で駆動軸ロック室になだれ込み逆に冷えてバイメタルが押すのを止めるとシリコンオイルは間仕切り外側にある回収穴からまた遠心力を使って待機室に戻るらしいです‥。


う~ん‥


これは面白い!


実は無機質な電気信号なんかで制御を行うよりこのようなピタゴラスイッチ的な仕掛け制御が大好きですねん!


コイツは電気や水も使わずかなりアバウトながら健気にファン制御してるなんてメチャクチャ楽しい!
8
ハイッ!


カップリングファンを交換するとすぐに効果は目で確認できます!


あのジュニアを選んだゴールドフィンガーたまキチの読み?は見事的中っす(笑)

水温計はドカンと下がりこの時期に真っ昼間の京都市内をエアコンガンガンに使って渋滞ハマってても水温計はこの位置っすよ!


この時期なら絶えずバイメタルは熱で反り返り駆動軸ロック室の扉を開け続けてる事でしょう。


今回の水温上昇はアホな飼い主故‥原因の究明までかなり遠回りもしたけど色々な意味で学べた事も多かったです。


あ~でもない、こ~でもないと足りない頭で考えながらも実際はトラブルを楽しみながら修理してたりします。


もう自分が所有する車で冷却系にカップリングファンを搭載する車はパジェロミニが最後でしょう‥。


最初はカップリングなんて時代遅れのローテク部品と思ってましたが今は全然違います。


八幡じゃH56を電動ファン化する部品を揃えるのはセンサー類含め簡単ですが‥確かにカップリングファンは電動ファンのような細かい制御は苦手だけど‥う~ん‥上手く言えませんが‥こんなに楽しい機能を備えなおかつカップリングファン故の電動ファンには絶対真似できない《潔さ》がありますよ。


カップリングファンが奏でる駆動軸ロック時にはアクセルと連動した唸り音を奏でる様は《俺様はH56のエンジンじゃ!》の自己主張が良い感じ。


横置きエンジンが主流な昨今、嫌でも電動ファンが奏でるやかましいハエみたいな音はこれから車を乗り換えれば聞かされますって。


トラブルが教えてくれた愉しい部品。だから今はカップリングファンを楽しむぞ!


さて‥水温上昇は無事完治しましたが‥まだ続きます。


次回はゴールドフィンガーを封印し?カップリングファン・オーバーホール編に突入~。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

あ〜流行り物に騙された!冷却汁交換(追記)

難易度:

フォグランプを、激しく安くて、とても怪しい黄色いLEDバルブに交換する。

難易度:

燃圧レギュレーター交換

難易度:

パジェミ車検の中途報告: エンジン背面ラジエーターホースのバースト…( ̄▽ ̄;)

難易度: ★★★

ラジエーター水漏れ

難易度:

イグニッションコイル、プラグコード、スパークプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年8月17日 23:42
うちのも交換後はガンガン水温計が下がった時は感動モノでした。

上から作業していたので、一時間近く格闘した覚えが・・・
もう二度とやりたくないです(笑

余談ですが、カップリングの中のグリスを交換すると、大抵は再使用出来るそうですが、
あのバカ硬いネジに負けて挫折してしまいました・・・
コメントへの返答
2010年8月18日 0:09
ゆきちおさん


カップリング内のシリコンオイルを交換すれば復活する個体もあるみたいです。

我が家のボロのようにカップリングが滑ってる個体にはシリコンオイルの再充填は有効な手法らしいのですが‥三菱はカップリングをオーバーホールする概念がないのかアッセンブリー交換しか補修部品が出ません。
挙げ句の果てに「そんな補修は聞いた事がありません」と言い切った京○三○本社サービスマンの対応にブチ切れました。



しかしトヨタにはカップリング用のシリコンオイルが《オーバーホール用補修部品》としてちゃんとありますので既に入手済みです。


向上心のないアホの子みたいな対応しか出来ないディーラーにはさっさと見切りをつけて意地でもオーバーホールしてやりますよ(`ε´)。


ついでにゆきちおさんがナメてしまったネジのリベンジも代わりにはたしましょうぞ(笑)
2010年8月18日 0:18
暑い中お疲れ様です!

僕のミニも水温が上がるようになったら真っ先に疑う事にしておきます。
エアコンONで低速ノロノロ運転をするとメカ式はどうしても不利な気がします…


などと言っていたら紫外線で内装のプラが崩壊し始めてます…(泣
コメントへの返答
2010年8月18日 0:52
パジェロチビさん


確かにエンジンを動力源としたカップリングファンは渋滞時等では電動式と比べて不利のような気がしますが‥カップリングが正常なら個人的な解釈ではそれは気のせいです(笑)


電動ファンのメリットばかり見ても仕方がないっす。


渋滞時に周りの車の音を聞いてみて下さい。


冷却ファンリレーのカチッという音と後に続くけたたましい電動ファンの音が…あれはあれで車とバッテリーにとってはかなり苦しい状況です。
弱ってるバッテリーならその場で息をひきとられるでしょうね(笑)


H51~56系の内装の劣化は頭が痛いですよね…


運転席側のアシストグリップに爪を立てて容易に削れるようなら黄色信号ですよ~ん(>_<)
2010年8月18日 7:14
たまキチさんの片腕を是非とも頂きたい(笑顔
私のマシンも、何時どのようになるのかわからないので、その時には、たまキチの整備手帳をバイブルに致します。

草々
コメントへの返答
2010年8月19日 9:14
チャームさん


片腕と言わず両腕お持ち帰りしちゃって下さい(笑)


整備とは呼べないショボショボ作業なのであまりアテにはせんで下さいね~(爆)

アッ、今日エンジン一発火が入ら~ん(^_^;)
2010年8月18日 17:57
¥19000に値上げしてるとはもう作ってないんですね。
(´ヘ`;)ハァ

しばらく走って完全暖機後、一回エンジン止めてしばらくしてエンジン掛けて走ると最初の25m程、「 ブゥオォォオォォオーーーーー」という軽らしからぬ勇ましいサウンドが聞けます、多分、ファンクラッチが直結になってると思うのですが。

そういう時くらいしか、その音を聞けることはありません・・・
( ´△`)アァ-


たまに街中で常時?その音をさせて加速させているH56Aを見かけますが・・・


他の子もそう言ってるのでしょうか??


でも、一年中いつも8の写真の一針分ほど下の位置で暖機が終わると落ち着いてますが、
真夏にエアコンONで都心部を全て信号に引っかかってその都度フル加速してたら半分近くまで上がってビックリしました。

ファンカップリングなんてそう壊れる物じゃなさそうですが、やっぱ、ぶん回すから熱的にも厳しく早く壊れるんですかねぇ??


下手な、ON,OFFしか出来ない電動ファンより温度によって無段階に可変できて上質な音を奏でるファンクラッチ式の方がイイですね。
風量が多いので今でもトラックやバスなどの高負荷が掛かるクルマはエンジンファンが使われていますよ。

コメントへの返答
2010年8月19日 9:32
そねっピイさん


カップリングの耐久性はどうなんでしょうね~‥。


我が家のボロに続き前の会社で使ってたパジェロミニもカップリング不良で入院したと連絡がありました。


カップリング不良は全国規模で考えるとかなりの数になるのでは?


緻密な制御は行えないので結構アバウトなブツですがそれはそれで面白いと感じる昨今です。
2012年7月23日 9:24
はじめまして、突然のコメントお許しを(^^;
宮城県のsora-saruと申します。
自分のPJMも今夏同事象となりまして・・・・
こちらの整備手帳にたどり着き、無事回復しております。
この整備手帳がなければ途方に暮れてましたね(><

本当にありがとうございました!!感謝m(_ )m
コメントへの返答
2012年7月24日 23:25
Sora-saruさん

コメントして頂いてたのにお返事遅くなり本当に申し訳ないです。


こんなお馬鹿な整備手帳が役に立てたなんて逆に嬉しくなります。


まだまだ未熟者なのでパジェロミニの事色々教えて下さいね~(^o^)/
2012年9月27日 8:04
初めまして。
先日購入したパジェロミニ(パジェ子さん)も同様の症状で購入したんですが、こちらの記事のおかげで無事に復活致しました♥
勝手ながらリンクさせてもらってます。
今後も色々と参考にさせてもらうと思うのでよろしくお願いします(*´∀`*)
コメントへの返答
2012年9月27日 22:29
ダンナ&ヨメさん
初めましてこんばんは。
コメントありがとうございまーす(^o^)/
最近頻繁にログしてないのでレスポンス遅くなりすみませんでした‥。
こんな整備手帳がお役に立てたみたいで恐縮です。
しょぼいネタばかりですが何か参考にできる事があれば使ってやってくださいな~。

プロフィール

「ミニッツレースに備えてFC3sのボディーを新調。明日は頑張ってくれよ!ウチのポンコツ達!」
何シテル?   02/11 15:39
皆様初めまして。  一応BA5&BB4プレを所有してます。 BB4プレは去年末に事故を起こしてしまい大破→廃車しました。 現在はH56Aパジェロミニでボチボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冬季のAT発進不良を検証&修理の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:44:56
KENDA ICETEC NEO KR36 225/55R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:21:51
日曜のメインカーはこれで? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 16:02:19

愛車一覧

三菱 パジェロミニ パジェロミニ(ボロ) (三菱 パジェロミニ)
BB4プレリュードを事故で廃車にしてしまい… 車生活とは遠ざかって2ヶ月少々…。 今 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
甲斐性もないのに ふと、電子デバイスが介入しない屋根の開く車に乗りたいと思いつき マジで ...
ジャガー Sタイプ おジャガ (ジャガー Sタイプ)
何の因果か? 全くジャンルの違う車両を知り合いから諭吉さん十匹と引き換えに手に入れまし ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
以前ウチの社長が検査付き一万円で買ってきたポンコツキャロル号? 少しの間でしたが社用車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation