• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

ワゴンR空気圧調整

つい先ほど、職場に到着したあと空気圧調整をしました。家では蚊が出るので勇気が必要で、延び延びになってしまっていました。車載のシガーソケット電源の空気入れを使いましたが、これは使いやすいです。

空気入れの空気圧表示は4輪とも200前後、温間ということでプラス10ほど高くなっているとしたら190くらいでしょう。指定空気圧は240なのでかなり減っていますが、7月はじめに車検をしたので3ヶ月しか経ってません。なお今朝8時の気温は20度くらいです。

今回は260ちょいになるまでポンプを作動させ、止めると250くらいに下がりました。ちょうど指定空気圧くらいですが、まあこんなもんでいいでしょう。普段は1割増しの260くらいを目安にしていますが、まあまあ大きい音がしますし、職場でやっていると怪しいので短時間で。

普段は2ヶ月サイクルくらいで空気圧をチェックしていますが、今回は3ヶ月経過で50ほど落ちたことになります。うちの妻のワゴンRは全然チェックしてませんが(年1回かも)、いったいどうなっているのでしょうか。
Posted at 2025/10/01 08:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2025年09月30日 イイね!

コペンの生産終了は来年8月らしい

ダイハツから昨日コペンの生産を2026年8月末で終了するとの発表がありました。ただし、なぜ今年11月末ではなく来年8月かというのは書いてありません。

国土交通省のホームページには衝突被害軽減制動制御装置の義務化が2025年12月から(継続生産車)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置の義務化が2028年9月から(新型乗用車のみで継続生産車の記載なし)、この2つはあるのですが、2026年9月から義務化されるものは何かよくわかりません。

もしかして10月末までにできるだけ生産して、あとは登録済み未使用車のみですよという方法もありかと思いましたが、文面からして多分違います。

注文してしまったので私にはあまり関係のないことですが、もし生産が10月末までで10月から新規注文を受け付けないとかだと、ちょっと納期が早くなるかもという淡い期待があったもので(汗)。

<10/6追記>どうやら国土交通省が義務化の時期を遅らせたようです(9/26の官報き記載あり、理由は不明)。なので今後もそれなりに受注して、7月末あたりまでの予定生産数を超えたら受注停止になるんじゃないでしょうか。
Posted at 2025/09/30 17:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンセロ無印MT | 日記
2025年09月21日 イイね!

コペンセロに14インチホイールを入れたい

LA400型コペンの純正タイヤは165/50-16で、標準タイヤはポテンザRE050Aというなんかすごそうなやつです。実際試乗した時にはゴツゴツ感が半端なくて、10分あまり走るとめまいがしてきたほどです。これは何とかしないといけません。

14インチホイールに165/65-14を入れるとかなり乗り心地がよくなるという話があって、デザイン的に好きなダイハツ純正アルミホイールをヤフオクで購入しました。しかしホイールによっては干渉するという話ですし、ダイハツ他車用純正14インチを履いている方の書き込みが全くないので心配しています。

Youtubeのある動画では14インチ純正スチールはスペーサーをかまさないとNG、でもフェンダーからはみ出る、というのがありました。そこでは純正アルミならOKっぽいような感じでした。

そもそもコペンはサスペンション形式(リアトーションビーム)や後輪ドラムブレーキからして、L275型ミラのものを流用している・・・かもしれません。実際コペンのダンパーをミラに流用したとの記事もみんカラにありましたし(もちろん車高は下がります)。

エンジンの型式(KF型)もボアストロークも2006年デビューのL275ミラと全く同じだったりして、なんか共通部分が多そうです。もともと145/80-13が純正サイズのL275ミラですから、LA400コペンでダイハツ用純正14インチが干渉するとなると、特別なブレーキを入れたとしか思えないわけですが、そういうものなんでしょうか。

コペン純正ホイールサイズは4.5J×16オフセット45で、私が着けようとしているのは4.5J×14オフセット45です。タイヤ外径はほぼ同じ、さあどうなりますか。もし干渉してもスペーサーで外に逃がせばよかったりして。

ここでふと「同じ構造で195/65-15、205/55-16、225/45-17を試作したら、一番乗り心地がよかったのは45タイヤだった」という福野礼一郎さんの記事の記憶がよみがえってきました。素直に純正16インチサイズの乗り心地のよさげなタイヤを入れればよかったりして。とはいえ市販品は扁平率が違っても同じ構造かどうかはわかりませんし、普通に扁平タイヤの方が乗り心地が悪いとなる可能性は高いでしょう。

ところで価格.comでダンロップエナセーブEC204のお値段を見てみますと、165/65-14は6000円くらい、165/50-16は11000円くらいと結構な差がありますね。まあでも多分14インチで行けるでしょう。ホイールを当ててみて、問題なさそうならタイヤを注文すればいいですし。
Posted at 2025/09/21 06:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンセロ無印MT | 日記
2025年09月13日 イイね!

コペンセロ(無印MT)を契約

コペンを契約してきました。セロの無印のMTの新車です。自動ブレーキ義務化の経過措置が今年11月に切れるらしくて(つまり12月以降は販売できない)、そのあたりで生産終了になりそうとの噂です。なので新車を買えるのは今が最後のチャンスかもしれません。

ということで先日急遽試乗をしました。ものすごく硬い乗り心地にめまいがして、あきらめようかと思いましたが、165/50-16のタイヤを直径ほぼ同じの165/65-14にすると、だいぶ乗り心地は改善されるとのこと。最悪ダンパー交換という手もあります。オープンにした時の気持ちよさ、運転する上で決定的にダメな部分がなかったこと、などで買うことにしました。

コペンはローブとセロの2種類があり、私はセロの見た目が大好きです。セロにはGRスポーツはないので無印かSかになりますが、Sだと21万円高でレカロシートとモモステアリングとビルシュタインダンパーが付いてきます。ビルシュタインはかなり硬いとのことで(意外とGRスポーツが一番快適度が高いらしい)、選択の余地なく無印にしました。トランスミッションはもちろんMTで。

さすがにコペンだけだと大丈夫じゃなさそうなので、ワゴンRも残します。順調であれば2ヶ月くらいで納車されるとのことで、待ち遠しいです。
Posted at 2025/09/13 18:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンセロ無印MT | 日記
2025年09月07日 イイね!

スズキ歴史館に行ってきました

スズキ歴史館に行ってきましたふと思い立って昨日新幹線に乗り浜松で一泊、今朝スズキ歴史館に行ってきました。道をはさんでスズキ本社の向かいにありますが、建物自体は目立たない地味なもので、写真は撮りませんでした。

1階は受付だけ、2階はクレイモデルの作り方とか生産ラインをいくつか抜き出してビデオで説明、この時点でなかなか楽しめます。世界各国の工場の紹介とかも。ワールドツアーというスズキの工場がある国々を回るという、子供向けの10分ほどの映画も見みましたが、楽しめました。

3階は織機から車バイクまでの展示、昔乗っていたGF250(4気筒)とか、後輩に一度だけ乗せてもらってエンジン音がよいなあと思ったGSX400Xインパルスとか、テンション上がります。70年代のバイクもなんかデザインがよいですね。GS400とかハスラー400とかシンプルでよいです。カワサキのように現代風にリメイクすればよいのに。





車の方はスズライトがいいですね。タイトル写真に乗せたスズライトキャリーという軽トラバージョンもいいです。なんで昔の車のデザインは「エモい」んでしょうか。これも復刻させてほしい。



私の中の鈴菌が騒ぎ出してしまいました。ジクサー150を何とかしてレトロな感じを出せないかなと考えましたが、かなり無理がありそうです。元々丸っこくないですもんね。

プロフィール

イタリアフランスの小さい車にたくさん乗りましたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。バリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
生産終了になりそうとの噂を聞いて注文しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation