• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月04日

情報求む!ポロ6R型のエンストについて。

情報求む!ポロ6R型のエンストについて。 最近の車に疎いので、同様のトラブルの情報や可能性に関する情報があったらコメントください!!
お願いします!


<トラブル>
嫁さんのフォルクスワーゲン ポロ 6R型(2014年4月新車購入) が平成29年11月12日(日)午後6時頃、岡山バイパス下り線を走行中にエンストし、中央車線に停止しました。速度は30km/hから40km/hで減速中。

嫁さんからヘルプの電話がかかってきたので、落ち着いて再スタートの指示を出すも、セルは全く回らず、キーをひねった瞬間に電装系が完全にダウン。ヘッドライトもハザードも点灯しなくなる。

他の車の流れが途切れたときに、車を捨てて歩道に逃げるように指示。なんとか無事避難することができました。

とりあえず倉敷市中庄にある正規ディーラーに連絡をして車を取りに来てもらう。

バッテリーは自動車を購入してから変えていないので、おおむね3年半ほど使用。半年前の車検では、交換を勧められたが、比重も問題なかったので交換せず。

エンストの直前まで、アイドルストップ機能も問題なく動作していた。


<経過>
11月13日(月)
バッテリーが完全にダメになっているので、バッテリーを新品に変えてから原因を調査したい旨の連絡があり、了承する。

11月14日(火)
バッテリーのセルの一つが完全に干上がっているとのこと。直前まで問題なかったので、希に発生するバッテリーの突然死ではないか。バッテリーを新品にして各種テスターにかけてエラーも無くオルタネーターの発電量などにも問題ないので、修理を完了したい旨の連絡がある。

私「ちょっと待て。フォルクスワーゲンの車は、バッテリーが突然死したら走行中にエンストするのが正しい動作なの?」

サービス「いえ。バッテリーがダメになっても、エンジンがかかっている以上、エンストすることはありません。」

私「だよね。本来エンストしないのにエンストしたと言うことは、どこかに問題があるんだよね?部品の故障ならそれを交換すればすむことだから、もっと調査して。」

サービス「はい」

一週間後
サービス「調査しましたが問題は見つかりませんでした。なので、整備を完了したいのですが・・」

私「えっとー、ということはバッテリーがまた突然死したらエンストするということ?それが夜の高速道路かもわからないし、もしそうなったらハザードもヘッドライトも点かないけど安心して乗ってくださいと言うこと?」

サービス「バッテリーがダメになっても通常はエンストすることはありませんから」

私「いやいや。実際に低速だったとはいえ走行中にエンストしてるし。他のポロだと本当に発生しないの?バッテリーのアース端子を抜いた状態でテストするとか、今回ダメになったバッテリーをもう一度取り付けて同様のテストをするとかしてみた?」

サービス「いえ」

私「まず、この現象が私の車だけなのか、他のポロでも同様に発生するのか確かめてよ。で、私の車だけで発生するようなら、なにか原因があるはずだから。」

サービス「はい」

さらに一週間後
サービス「テストしたところ、お客様の車でも、同じ型式のデモカーのポロでも発生しました。バッテリーがダメになったらエンストします。」

私「えっ?えっとー、もうちょっと詳しく説明して。」

サービス「まずエンジンを始動して、その後バッテリーのアース端子を外してアイドリング状態にしたところ、ヘッドライトを点灯した状態で、ラジエターの冷却ファンが回転を始めた瞬間にエンストします。不具合の起きたバッテリーをつないだ状態でも同様の現象が発生しました。」

私「それって、フォルクスワーゲンの車として正しい動作なの?安心して乗れるの?」

サービス「いえ。現在メーカーに情報を送って調査中なので、もう少し待ってください。」

私「はい。」

さらに一週間とちょっと(今日)
サービス「メーカーにも確認したんですが、この症状への対策は無いようです。」

私「えっとー、ということは、バッテリーがダメになったらエンストするのがフォルクスワーゲンの正常な動作と言うこと?」

サービス「そうですね、、。そういうことになります。」

私「それってどうなの?安心して乗れるの?」

サービス「いえ。2017年のバッテリーからは、突然死しにくいタイプに変わっているようなので、、、、」

私「突然死しにくいタイプって、バッテリーって車の部品の中じゃ一番信頼性の低い物でしょ?突然死しにくいったって、完全にしないわけじゃ無いよね?バッテリーがダメになっても最低限走行ができるようにするのがフェイルセーフだよね?」

サービス「そうですねぇ、、、」

といった具合です。

大容量のアンプを付けたりしたら電力収支がマイナスになってエンストすることは理解できます。古い車でオルタネーターのブラシが弱っていて発電量が低下している場合も理解できます。しかし、嫁さんの車は2014年式で車外ETCを取り付けただけのドノーマル。フォルクスワーゲンのデモカーでも同じ現象と言うことなので、アイドリング付近での電力収支がギリギリなんでしょうが、最近の国産車でも同じようになるんでしょうか?

そこで、車に詳しい皆さんに、同様の情報がないかお聞きしたいのです!最近の車ってバッテリーが死んだら走行中でもエンストするもんなんでしょうか?

情報、お願いします!!



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/04 20:23:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薄曇りのさいたま市です♪
kuta55さん

今日も猛暑日(あと2日)
らんさまさん

ハードオフ富里インター店
空のジュウザさん

TUBE 40th anniver ...
ジィジ クラウンさん

定期通院
ゼンジーさん

今年は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2017年12月5日 0:19
コメント失礼します。
走行中エンストということで大変怖い思いをしたと思います。
症状を聞いた限りだと自分はバッテリーの内部破断による電圧低下によってエンストしたと思いました。「セルが一つ死んでる」ということなのでおそらく10Vあるかどうかと思います。内部破断なので断線し、充電できないので、電流もほぼ0Aでしょう。この場合使用している補機類により電力の収支がマイナスになるのでスパークプラグに必要な電気が足らずエンストに至ったとおもいました。
バッテリーが弱っているだけなら始動はしにくくなりますが走行はできます。ですが今回は内部破断の突然死なので上記で説明した通り電力が足らずエンストしたのでしょう。Dの説明だと説明不足に感じます。
自分もワーゲン車のバッテリー交換をよくしますが、エンジンかけた状態でヘッドライト、A/Cを使用しながらバッテリーを外すとエンストしてしまうので、なるべく切ってからやるようにしています。
最近はエンジン、パワステ、メカトロと全て電気に依存し、アイドリングストップ機能でバッテリーの消耗が激しいので使用状況によりますが純正バッテリーでは2〜3年が交換目安だと思ってます。


話が長くなりましたが要約すると
・走行中エンスト
バッテリーの突然死により電力の収支がマイナスになり起こった。ワーゲン車に関わらず条件が重なるとどの車両でもなる可能性がある。
・テスターにエラーなし
他に不具合は見当たらない
・バッテリーが死ぬとフェイルセーフに入る
入りません。フェイルセーフとはセンサーなどが故障した場合、代替え信号を用いて最低限走行できるようにすることです。

全て個人の見解になり必要としている情報はありませんが、多分これかなーって思いました。文章苦手で見にくいかと思いますが、お目汚し失礼しました。
コメントへの返答
2017年12月5日 2:16
情報ありがとうございます。
電子化によって電力消費が大きくなってるんですね。
昔の車って、調子が悪くなる時って兆候みたいなのがあって、「あ、そろそろ〇〇を交換してくれって言ってるな」とか思ったものですが、もうそういう時代じゃないんですね。

サービス曰くアイドリング状態で30A程度の発電をしているそうです。昔のオルタネーターって最大で40Aとかのもあって30Aも発電してれば十分だろって思ったのですが。

国産のコンパクトカーとかでも同じようにエンストするんでしょうかね・・・

ところで、DAEGのファイナルも乗られてるんですね!お仲間です!!
2017年12月5日 3:03
バッテリーが弱くなれば兆候はみられますが、今回の場合は兆候はなくバッテリーテスターでも予測できないのでそーゆーもんと思った方がいいかもしれません。

発電に問題ないとするとやはり夕暮れ時のヘッドライトと寒くなってきたのでエアコンの電力消費の関係があるかと思います。
また充電は正常なバッテリーありきなのでバッテリーが完全に機能していない場合は充電量が正常でもバッテリーに貯めてあるぶんがないので電力は足らなくなりますね。

国産コンパクトカーでも起きなくはないと思いますが、車両によってどの補機類にどのくらいの電力消費をしているか、またその時の環境(温度、時間帯、etc)によって左右されるので同じ症状がでるかは微妙ですね、、あとは国産と外車に使われているバッテリーは製造法から内部に使用されている成分に違いがあるので外車のバッテリーは最後まで高いポテンシャルで使用できるが寿命を迎えると突然死にます。
国産は徐々に下がっていく印象ですね。

今回はたまたま電気をいっぱい使っている時にバッテリーが突然亡くなりオルタでも補なくなってエンストに至ってしまったのでしょうね。

え!?まさか愛機が同じとは驚きました!
偶然このブログが目に入ったのでコメントさせて貰いました。
勝手に結論書いてしまいましたが、あくまで予測ですので主さんが納得のいく結果がでることを祈ってます。Dの説明は不信感を抱きますがみんなそうじゃないのでワーゲンを嫌いにならないでくださいね。
DAEGも(笑
コメントへの返答
2017年12月5日 7:06
自分の車ならエンストしてもなんとか対処できる自信はあるんですが、嫁さんが乗るので、やっぱり不安ですね。
嫁の車はバッテリーが死んでもエンストしない車に買い替えることにしました。そうなると、選択肢が狭まるのかなぁ。

ハイブリッドカーとか、始動用バッテリーが死んでもとりあえずはエンストしないで走り続けるんですかね。昭和の車なら大体どんな構造になっててどうなったらどんなトラブルが出るとかわかるんですが、最近の車はわかんないですねー。

しかし、最初サービスの担当者も、バッテリーが死んでもエンジンは止まることは無いって言ってたってことは、この現象が必ず起こるということの認知が現場でも低いということだと思うんです。

とりあえず、同型のポロに乗ってる友人にはバッテリーは問題なくても2年ごとには交換するように強く言うようにします。

これがkawasakiだったら、「ああカワサキか、、、」で許してしまいそうな自分がいるんですけど(^^;

プロフィール

「冬の鍵掛峠(伯耆大山)で雪中テント泊 http://cvw.jp/b/440817/43683186/
何シテル?   01/29 20:37
スタリオンふりーくです。昭和61年式GSR-Vを所有しています。 スタリオン保存運動実施中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪山に行きたくてJB23Wを購入したんだけど、ATだったので走りがいまいち。で、結局JA ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
仕事で取引先や金融機関に行くときに使っています。軽自動車だとさまにならないので・・・ ベ ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
ZRXの長い歴史を締めくくるFainal Editionです。ABSもトラクションコント ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
平成29年、再入手しました。実はこのバイク、学生時代初めて買ったバイクです。もう四半世紀 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation