• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairleaderの愛車 [マツダ CX-30]

整備手帳

作業日:2020年4月12日

センターコンソールからACC電源取り出し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ドライブレコーダーの電源を、センターコンソールのシガーソケット裏から取りました。主にパネル取り外しの忘備録です。

例によって先輩諸氏の整備手帳を参考に、まず、USBやシガーソケットのパネル上のパーツを外します。このあたりから浮かせて、
2
斜め後方に引っ張ると外れます。
3
次にソケット類のついているパネル。これは上に引っ張ると簡単に外れます。
4
パネル裏。右側の水色カプラーがシガーソケット。常時電源ではなくACCで通電します。ここからラインを引き出します。
5
配線カバーを剥くと2本のコード。水色がプラス、黒がマイナスでした。私はいつも被膜をはがしてハンダ付けで引き出します。

手に持っているのはドラレコ側のプラグ。内部には電圧を変える基盤が入っているので、このまま使います。
6
すみません、写真一枚とんですでに完成。

引き出した線でシガーソケットを増設しています。こうしておくと、ドラレコを交換するときに配線の手間が省けます。

このあと配線は中に押し込んで、パネルを戻して完成。

前車BMアクセラからの移設でしたが、アクセラは助手席側ヒューズボックスから電源を取れたので、コードも余っていました。今回はセンターコンソールまで引いてくると、線の長さがギリギリでした。Aピラー、コンソールボックス裏あたりを通してくると思いますが、そういうこともあるということでご注意ください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取り付け その2

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換

難易度:

ユニット交換:リフトゲートロック

難易度:

ドラレコ取り付け その1

難易度:

Echo Auto取り付け

難易度:

SanDiskマイクロSD 32GB導入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CX-30 Aピラーからのビビリ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/448270/car/2923345/6073733/note.aspx
何シテル?   11/03 14:57
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テールランプ取り外し&配線分岐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/19 05:44:11
ツイーター交換 Dayton Audio AN25F-4/作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 15:37:27
ドア内張外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 09:56:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
走ること曲がることが楽しいクルマで、新しいスタートです。
日産 デュアリス 日産 デュアリス
20S FOUR に、フォグ、MOPナビ、VDC、インテリジェントキーをオプション装備。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13Cに純正のフォグ、マフラーカッター、マッドフラップ。 奥さん専用車なので、おとなしく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation