今日は休みでした。
朝一から出掛けたいところでしたが、仕事がらみのヤボ用があったので、新規開拓は断念してたまに利用する近所の喫茶店にて朝食を。

トースト、ゆで卵、サラダの付くオーソドックスなモーニング。
もちろん飲み物代(380円)のみで付いてきます。
ヤボ用が予定より少し長引いたけど、なんとか終わらせ本日の目的地へ向ってE90を走らせます。
2013年の初走りなので何処へ行こうか考えたけど、この時期は雪の心配もあるので、避ける為に温暖な地域へ行く事にしました。
名古屋高速を走ってから知多半島道路へ。
久しぶりの高速クルージングは気持ち良い~!!
すると、他のみん友さんのブログでも何度か見たこのクルマに遭遇しました

綺麗な尾根遺産が乗っていたかどうかは不明(笑)
半田ICで下りてまず最初に辿り着いたのは

「赤レンガ建物」
半田赤レンガ建物は、明治31年に「カブトビール」の醸造工場として建設されました。
レンガ建物としては全国屈指の規模を誇るそうで、現在では多くの方々に愛される半田市の象徴的な文化遺産となっているそうです。
一応、記念撮影も(笑)
その後は昼御飯を食べにココへ
「麺屋一八」
この店もずっと行きたいと思いつつ、なかなか足が向かなかったラーメン店。
人気店なのでと、いつものようにシャッターでポールポジションをゲットしました。
券売機の前で何にするかしばし悩んでから券を購入し席に着きます。
店内には布施 明、ジュディーオング、浅田真央など訪れた有名人のサイン色紙が一杯。
店内はカウンター席が10席ほどの小さな店ですが次から次へお客さんが来て満席に。
色んなメニューがあって迷った挙句頼んだのが

「濃厚汐らぁめん」(一日18杯限定 800円)
「塩ラーメン」じゃなくて「汐らぁめん」てとこに拘りを感じます。
まさに濃厚と呼ぶに相応しい鶏ガラと煮干しと思われるスープは粘度が高いです。
臭みやエグミは全く感じられず、旨味だけが凝縮された味わいのあるスープ。
これだけ濃厚なのに飲んだ後にクドさも残らずスッキリしています。
自家製と思われる麺は中太でコシもありモチモチした食感でスープとの相性もバッチリ!
チャーシューも臭みは無くトロトロ、煮卵も絶妙な半熟具合と良い塩加減。
麺、スープ、具が三位一体になった完成度の高いラーメンでしたね~♪
知多半島は江戸時代から酒をはじめ、酢や醤油などの醸造業が盛んだったそうです。
その名残は今でも残っており、日本酒の蔵元もいくつかあります。
見学しようかとも思いましたが、予約が必要だったりと面倒だったので断念。
その代わりに知多半島を中心に各地の地酒を多く扱っている酒屋さんへ

店内には見た事もないような銘柄の日本酒が大量に置いてありましたねぇ。
幸いに他にお客さんがいなかったので、店のおばさんと沢山話をする事が出来ました。
この店は吟醸酒、大吟醸酒などは冷蔵保存、その他の火入れの酒もエアコンで最適な温度で管理し、日本酒を常に最良な状態で保管するという拘りよう。
日本酒の色んな基礎知識なども丁寧に教えていただけましたよ。
おすすめの知多半島の地酒を2本選んでいただき購入~
その後、大府市の「JAあぐりタウン げんきの郷」内にある
「天然温泉 めぐみの湯」へ
淡い黄色っぽいお湯はヌル感のある心地の良いお湯。
塩分濃度が高いのかしょっぱくて、微かに鉱物臭がして天然温泉であることが解ります。
露天風呂は景観は無いけど、綺麗な青空を眺めながら温泉に浸かる事ができます。
地域の特産である常滑焼の陶製浴槽がなかなか良い趣。
湯あがりは最初はベトベトした感じですが、やがてシットリし、ポカポカ感も長時間持続。
入泉料は700円と高目ですが良質な温泉を楽しむ事ができました。
人気の温泉のようで撮影はできませんでしたので、HPから引用したサービスショットを(笑)
勇気を出して体重計に乗ってみましたが、体重が減った12月の前に戻ってました・・・
結局は年末年始の暴飲暴食でプラマイチャラって事で(違)
湯あがりにお洒落なカフェでも行こうかと事前に検索しましたが・・・
知多半島のお洒落カフェのほとんどが水曜日休み!Σ( ̄ロ ̄lll)
しょうがないので、チェーン店系の蔵作りカフェ「蔵人珈蔵」へ

客の年齢層も高く、店も決して落ち着いた雰囲気とは言えず、コメダ並の店でした・・・
とりあえず喉の渇きを潤す事はできたので、伊勢湾岸自動車道を走って帰路へ。
2013年走り始めでしたが、天気も良く気持ち良く走る事ができましたd(⌒ー⌒)
さて、来週はどこへ行こうかなぁ~
あ、本日購入したのはこの2本

(左側) ほしいずみ(丸一酒造 愛知県阿久比町) 純米吟醸
(右側) 白老 (澤田酒造 愛知県常滑市) 限定純米酒
毎晩味わいながら飲もうと思います。
保冷バックはもはやドライブの必需品ですよね(笑)
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2013/01/09 17:56:20