• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあの愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2010年10月2日

乗車前点検あれこれ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バイクが手元の届いて1週間ほどたちますが、まだナンバーの取得が出来ていないので、とりあえずメンテを中心に行っています。
2
このバイク、フレームからボディまですべてバイクショップのオリジナル制作。
正規メーカー製というわけではないので、部分的に詰めの甘いところもあったりして、特にボディパーツ(カウル)の噛み合いが悪いです。
またエンジンも単気筒(しかも旧式エンジン)なので比較的振動も大きく、中途半端に隙間があるカウルがエンジン振動でガタガタバリバリすごいビビリ音をだすんです(汗
というわけでメンテはこの音を何とかするところから始めました。

まず一番音が酷かったのが上部フロントカウル。
エンジンメンテなどのときに開けられるようになっているのですが、これの収まりが非常に悪い!
3
白い線で囲った部分が上下カウルにほんの少し隙間があったりしてビビリ音を発生させていたので、クッション付きテープや絶縁テープで対策しました。
4
テール上部と下部のカウルもビビリ音を出していて、カウル同士が触れて出てたと思われる白い粉があったので、隙間にクッションつきテープを挟み込んで貼り付けました。
カウルがちょっと浮いているように見えますが、テープを挟み込んだせいではなく元々浮いていたんです。
この浮きのせいで音が・・・
5
エンジンメンテ用パネルも音対策。
ねじがひとつ無いのは元々です。
単に振動でねじが脱落したのかなぁと思って開けてみたら、受けが壊れてなくなっていました。
こういう部分もビビリ音の発生原因になるので、近いうちに直したいです・・
6
’10年10月6日更新

目で見て音が出ていそうな部分はこれでだいたい片づいたのですが、ボディを軽くコンッコンッとたたくとまだどこからかビビリ音が・・・
身長にコンッコンッやりながら音の発生源を追っていったら、なんとカウルを止めているネジが2ヵ所ほど緩んでいました(笑
これに関してはドライバーで増し締めして解決。
これはちまちま探さずに基本的な部分の総点検をやった方がいいのか!?

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

24.06.12_植えこんだらネット張り

難易度:

突っ込んだ

難易度:

カワダのバギー。

難易度:

昨日電話で事前にお願いして 会社帰りに病院によって薬をもらってきました。

難易度:

24.06.11_またきゅうりの苗2つ追加

難易度:

ランクル80&サーフ185 車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation