• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月21日

8のエンジンOH時に要交換なパーツ

8のエンジンOH時に要交換なパーツ RX-8が発売されてから10年半が経ちました。前期型(MC前)の車両はかなりお疲れなエンジンが多く、特にサーキット走行している車両はその傾向が顕著です。

RX-8は歴代のRE車と比べるとエンジンコンディションの劣化が体感しづらく、コンプレッションがかなり落ちて要エンジンオーバーホールの状態でもエンジンが普通に始動できてしまう事が多く、セルスターターを対策済みの強化品に交換している車両は特にそうです。

エンジンのコンプレッションの値がエンジン載せ替え/オーバーホールの目安となりますが、計測した数値が低くてもまだまだ走れる車両もありますので、絶対的な指標ではありません。それ故、エンジンブローしていなければエンジン載せ替え/オーバーホールするタイミングがちょっと掴み辛いのが現状です。前期型の車両はエンジン保証の期限が切れていますので、この先今乗っている8を長く乗り続けようとした場合、多額の出費が必要なエンジン載せ替え/オーバーホールは避けられません。

■エンジンオーバーホールの金額が明記されていない理由

エンジン載せ替え/オーバーホールで一番の心配材料はその費用。Dラーでリビルトエンジン載せ替えの場合は、エンジン脱着等の工賃込みで約65万円。ショップでリフレッシュエンジン載せ替え/エンジンオーバーホールとなるとメニューも金額も様々で、詳細が明記されていないケースがほとんどです。特にエンジンオーバーホールの場合は、どこまでパーツを交換するかをショップとオーナーが相談して決めるケースが多いのと、エンジン脱着/分解後に新たに交換しないといけないパーツが出てくる事がよくありますので、うちでエンジンオーバーホールするとこの金額と明記できないのも理由の一つです。

交換パーツも同様で、ローターハウジングとサイドハウジングは新品に交換してローターとエキセントリックシャフト(以下エキセン)は流用など大物パーツは書いてあるけど、それ以外の交換パーツは記載していないケースが多いです。

■要交換のエンジンパーツはどれ?

じゃあ、今乗っている8を長く乗り続ける為にエンジンオーバーホールした場合、最低限交換しないといけないパーツはどれか?その疑問をマツダの元Dラーマンに伝えまして、10年10万km走行した前期型の8の車両のエンジンをオーバーホールする際の交換部品推奨リストを作って頂きましたので、その内容をこちらに記載します(昔はDラーでもエンジンのオーバーホールを実施していたそうです)。

また、各部品の金額は年々上がっていますので、参考として5年半前の金額も合わせて記載します。5年半前の金額については、マツダ電子パーツカタログシステム「Mazda EPC2 CD版」のアプリを利用しました。同アプリのインストール・セットアップ・アップデート・使い方については、整備手帳に詳細をアップしました。

・Mazda EPC2のインストール方法
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2555798/note.aspx

・Mazda EPC2のバージョンアップ方法/使い方
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2555799/note.aspx


部 品 番 号 品 名 \ (H25.5) \ (H20.1) 差額
1757-10-111 チューブラーダウエル 4 3,360 2,880 480
99541-01105 'O'リング 1 330 280 50
8051-27-236 リングギアーボルト 6 1,560 1,260 300
N826-11-D03 ニードルベアリング 1 1,150 990 160
1881-11-404A オイルシール 1 240 190 50
N3H1-11-C00J アペックスシール 6 20,940 18,240 2,700
N3H3-11-C04 アペックスシールスプリング 6 1,560 1,320 240
N3H3-11-C06 アペックスアウタースプリング 6 2,040 1,680 360
N3Z4-11-C10D サイドシール  12 11,760 7,920 3,840
N3H1-11-C17B サイドシールスプリング 12 3,840 3,120 720
N3H1-11-C20E コーナーシール (Sランク) 12 7,080 6,120 960
N3H1-11-C2XC コーナーシール (Lランク)
N3H1-11-C24B コーナーシールスプリング 12 1,800 1,440 360
N3H1-11-C51 アンチブローバイリング 4 11,520 10,000 1,520
N3H1-11-C55A  リングスプリング 4 1,640 1,360 280
8574-13-253 'O'リング 6 960 780 180
N3H3-10-C00 フロントハウジング 1 32,300 25,500 6,800
N3H3-10-C50 リヤーハウジング 1 32,300 25,500 6,800
N3H1-10-B10C ローターフロントハウジング 2 104,400 81,000 23,400
N3H3-10-D00A インターメディエートハウジング 1 40,100 31,700 8,400
N3H1-14-600C メタリングオイルポンプ 1 61,600 48,900 12,700
N3H1-14-660B メタリングオイルチューブ 1 3,330 2,620 710
N3Z3-10-S50C エンジンガスケットセット 1 11,400 10,200 1,200
N3Z1-10-S60A 'O'リングセット 1 23,900 21,000 2,900
パーツ代合計 (税別) 379,110 304,000 75,110
(消費税 5%)  398,066  319,200  78,866
(消費税 8%) 409,439  


※エンジンオーバーホールのトータル金額は、上記の金額以外にエンジン脱着工賃・エンジンオーバーホール工賃・各種液体/オイル交換費用などが別途かかります。

■年々値上がりする純正パーツ

部品代だけで約40万円。5年半前の金額と比べるとどのパーツも値上がりしていて、部品代トータルでは8万円近くも高くなっています。ちなみに、FDのローターハウジングは、先月の値段改定で7,000円近くアップして8万円を超えたそうです(※1個の値段です)。今回の値段改定では、8のエンジン関連のパーツはほとんど据え置きだったみたいなので、来年の4月の改定では8のエンジン関連のパーツの値段が上がるという噂です。上記のパーツリストだとローターハウジング2個の値段が一番高いので、次の値段改定&消費税が上がる来年の4月前にストックしておくというのも一つの手だと思います。

■エンジン主要パーツで交換すべきもの

各パーツを見ていきましょう。エンジンブローしていなければ、ローター2個とエキセンは再利用&ローターハウジング2個は新品交換。これは、何処のショップのエンジンオーバーホールでも鉄板事項です。FDでは再利用する事が多かったサイドハウジングですが、8の前期型のエンジンはねじれ剛性が不足していて(後期型エンジンは対策済み)、その影響によるサイドハウジングへのダメージが無視できません。再利用できない事はないケースもありますが、「今乗っている8を長く乗り続ける」というスピリットでエンジンオーバーホールするなら、新品交換推奨部品です。サイドハウジングを新品にするかどうかでNEWエンジンの寿命が大きく変わってきますので、ここはケチる箇所ではありません。ちなみに、ローターハウジングも再利用すると寿命が大きく縮むので原則NGです。

サイドシールは純正品の型番と値段を書きましたが、性能を突き詰めたエンジンを作ろうとした場合、純正のサイドシールだと長さが足りません。その場合、佐藤商会のジャストサイドシール(12本セットで29,820円)レボリューションのプロトスペックサイドシール(12本で63,000円)など長めのサイドシールを購入してカットして使うことになります。

■補機類の交換パーツは?

エンジン本体以外の補機類では、メタリングオイルポンプ(以下メタポン)の新品交換を推奨します。後期型のメタポンは対策されて機械式から電磁式になり大幅に変更されましたが、前期型のメタポンはトラブルが少なくなく、メタポンがメカニカル的に動作不良になっていてもエンジンチェックランプが点灯しない事があります。メタリングポンプは、エンジン内部にオイルを供給するパーツ。壊れてしまうと、エンジンにオイルが供給されずに油膜切れを起こし、その結果エンジンブローします。

某ショップでエンジンオーバーホールして間もないのにエンジンブローした車両が入庫してきて、調べて見るとメタポン故障が原因だったという事例を目の当たりにしました。エンジンオーバーホールした際にローターを新品に交換したっぽいのですが、エンジンブローでアペックスシールが飛んでローターに挟まって大きな傷→再利用不可&エキセンも振れている可能性大でエンジン全損でした・・・。また、Dラーでリビルトエンジンに載せ替え、工場内で動作チェック中にエンジンブローしてしまい、調べて見たらメタポンが突然死していたという話も何件か聞いています。前期型はメタポンの突然死に注意。

■インジェクターにも注目

メタポン以外の補機類では、インジェクターをクリーニングに出す事を推奨します。カーボンスラッジなどがインジェクターに付着すると、噴射量低下によるパワーダウン・トルクダウン、スプレーパターン悪化による排気ガスの悪化、噴射量バラツキ増大、始動性悪化、燃費の悪化やアイドリング不安定を引き起こします。Dラーでリビルトエンジンに載せ替える場合は、メタポンを新品に交換&インジェクターのクリーニングを一緒に行えばかなり安心です。

エンジンコンディションの悪化は、エンジン本体ではなく補機類が原因な事もあります。その場合、エンジンのみリフレッシュしても根治せず、直に調子が悪くなります。エンジンオーバーホールはどうしてもエンジン本体に気をとられてしまいがちですが、補機類も重要です。

■まとめ

以上がエンジンオーバーホール時に交換推奨パーツの話となります。このパーツは交換すべき、あのパーツは交換しなくてもいいなどいろいろな意見があると思いますが、今回の話はあくまで一例ですので、これが絶対ではありません。交換するパーツと値段がある程度わかれば、エンジンオーバーホール時はこれぐらいの金額が必要なんだなというのが見えてくると思います。

車は年数が経つにつれてオーナーがしっかりメンテナンスしないと確実に壊れます。エンジンブローさせてしまうと、自走不可・レッカー代・ローター/エキセン交換コースと更に高額な費用が発生してしまいますので、これからも8を長く乗り続けたいと強く思うのなら、エンジンブローする前に手を打ちましょう。
ブログ一覧 | エンジン | 日記
Posted at 2013/11/21 00:00:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

ドライブの無い休日 ステキで心機一 ...
hiroMさん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

短期決戦
ふじっこパパさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2013年11月21日 11:49
ラィーザさん、詳細なデータをありがとうございます!♪
メタポンは結構な価格なんですねぇ(@o@)
私はエンジン積み換え時に、インジェクターのチェックはしましたが、メタポンは確認してなかったです。
今月の初めに車検に出したので、見てもらえば良かったなぁ・・・・・・
次回のメンテ時にしっかり見てもらうようにします。
コメントへの返答
2013年11月21日 23:43
おっ、インジェクターチェック済みでしたか。流石です。

メタポンはできれば交換したいパーツの類でしたが、最近になって日記で触れたメタポン不良が原因によるエンジンブローや、メタポンからのオイル漏れなど、メタポントラブルをちょくちょく耳にするようになりましたので、要交換パーツに格上げ(?)となりました。

前期型8はメタポンの交換時期かと思います。メタポンはエンジンに直結するパーツで壊れてから交換では遅いので、予防整備で新品に交換しておきたいです。

メタポン本体以外だと、以下のパーツが必要で、Dラーでメタポンの交換工賃は7,920円のようです。
N350-14-602 メタリングオイルガスケット 410円
N3H1-14-604 'O'リング 340円
2013年11月21日 20:27
ラィーザさん、お久ぶりです。

私がOHで交換しなくて後悔したのが、エンジンハーネスです。
その後ケーブルの圧着不良が発生しました。
それ以外に熱で被覆が少し弱っています。

理由はエンジンOHするには、どうせハーネスは外すからです。
ハーネスを外す時にコネクターの圧着端子が変形し接触不良の可能性が増すのも一理あります。

また別途ハーネスのみ交換で約15万が工賃込みで掛かるなら、部品代約7万の純正ハーネスASSY F151-67-SHOB(旧)と価格?のホース類は同時交換がお薦めです。
コメントへの返答
2013年11月21日 23:59
黄8の松さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

エンジンハーネス、今回の要交換パーツリストには入れませんでしたが、予算があれば交換しておきたいパーツと言われました。経年劣化しているハーネスの脱着を行うと、通電トラブルが起こりやすいのですね。

>F151-67-SH0B
上記の型番のパーツを調べると、ステアリングギヤーのショートコード(約7,000円)がHITしますが、そのケーブルの事ですか?アース不良で重ステの原因になるコードはこれなのかな?

ホース類は去年ラジエターを交換した際に大体交換しましたので、残りのホースはエンジン降ろした時に交換したいと思います。
2013年11月22日 0:10
ライーザさん、こんばんわ。

確かにショートハーネスの型番ですね、すいませんでした^^:。
部品代金\7150、 技術料\8925でした。
これは、ステアリング不良の時の型式でした。

私が交換したかったのは、全体の長いハーネスAssyです。
交換していないので、型式は判明していませんです。

金額はDラーと雨宮に3年以上前に聞いたので、現在の価格は不明です。
型式と現在の金額が判れば幸いです。

追記。
みんカラ等で不良が多くて不安だった純正 メタリングオイルポンプと純正 フューエルポンプAssyは、OH時に様子を見て交換予定でしたが、愛車のは大丈夫だったようで無交換でした。
コメントへの返答
2013年11月22日 1:30
やっぱりステアリング不良時に交換したハーネスでしたか。私の8は今のところステアリング不良は出ていませんが、友人のまあちゃん(旧名:まあタンさん)はこの件でかなり悩まされていました。

8のエンジンハーネスは2種類あるのですが、全体の長いハーネスAssyとなると、

・N3H3-18-05ZJ ワイヤリングエンジン
1個 68,250円 (5%税込)

こっちだと思います。価格は現在のです。

私の8のフューエルポンプはサーキットでガス症状が出て、今まで2回ほどAssy交換済みです。現在はツインポンプ化しています。メタポンの方は、エンジン降ろすタイミングで新品に交換したいと思います。
2013年12月7日 22:25
ライーザさん初めまして。

みん友さんのイイね!から拝見させていただき、
非常に興味を持ちました。

自分も昨年エンジンを壊してしまい修理をしました。
ジムカーナ走行中のブローで不動車になってしまい
ましたので、佐藤商会さんのリビルトエンジンを購入
し、地元でお世話になっているショップで載せ換えて
もらいました。 その当時で、7年半3万キロでしたの
で、メタポンは交換しませんでした。
(インジェクターはクリーニングしました)

はじめましてで、失礼かとは存じますが、
質問させていただいてよろしいでしょうか。
(自分の8は平成17年式のABA型です)

>後期型のメタポンは対策されて機械式から電磁式になり大幅に変更されましたが、
>前期型のメタポンはトラブルが少なくなく、メタポンがメカニカル的に動作不良になって
>いてもエンジンチェックランプが点灯しない事があります。

との事ですが、メタポンを交換する場合、前期型の
車両でも後期用の電磁式を流用するのでしょうか、
それとも前期型は機械式を使用するのでしょうか。
交換部品推奨リストの値段は前期後期同価格ですか。
もしご迷惑でなければご教授ください。
(ご迷惑でしたら削除してください)
コメントへの返答
2013年12月8日 19:53
初めまして、コメントありがとうございます。

ジムカーナ中にエンジンブローですか・・・。
原因は何だったのでしょうか?
私も友人もジムカーナ中にエンジンブローしましたが、それはオーバーヒートが原因でした。

ご質問の件ですが、後期型はメタリングポンプ周りのシステムが前期と全然違うため、互換性は全くありません。なので、後期型メタリングポンプ本体を前期に流用は構造上不可能です。

メタリングポンプの構成も前期と違うため、値段も異なります。
2013年12月8日 21:20
ライーザさんこんばんは。

早速のご教授ありがとうございます。
ブローは前兆も無く突然で、ショップの方も佐藤商会さんも『ロータリーは逝く時は逝くから。』
との意見で、原因は分かりませんでした。 ブロー時はオーバーヒートはしておりませんでしたが、
ブローの1年程前にオートポリス走行時にアッパーホースでの水温が120℃オーバーしていたのに、
Fコン表示で90℃台だったのをイイ事に、そのまま全開走行をしていたので、その影響もあるのかも
しれないと考えております。

メタリングポンプは前期と後期で、システムが全然違うんですね。
前期とは1,2型(~2008.03)後期は3型(2008.03~)と言う事でよろしいでしょうか。
コメントへの返答
2013年12月8日 21:53
サーキット走行組は、突然エンジンブローのケースが大半みたいですね。

水温が高い状態で高回転を多用するとアペックスシールが偏磨耗します。
その状態で何らかの原因がトリガーとなってアペックスシールが飛んで、エンジンブローしたのではないかと推測します。

前期・後期の区分けはその通りです。後期型のエンジンは、前期型エンジンのいろんなネガを潰しており、かなり改良されています。

前期型の8で後期のメタリングポンプをどうしても使いたいとなると、インジェクターなどの補機類を含めたエンジン全部&コンピュータ&メーターを移植するのが前提となるので、それだったら後期型に乗り換えた方が安く済みます。
2013年12月8日 22:20
度々のご教授ありがとうございます。

突然のブロー!結構いらっしゃるんですね。
はい、ブローは自分の愚行が招いた結果だと認識し、現在は温度管理をしっかり行って走って
おります。
自分の8も走行距離は短いとは言え、9年落ちにサーキット走行を行ってますので、近いうちに
メタリングポンプを交換したいと思います。


この度は丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2013年12月8日 23:23
私が5月に鈴鹿サーキットを走った時は、クーリングをしっかり入れてもアタック最中に水温が110℃(アッパーホース計測)で超えました。そのまま走ってしまいましたが、後日エンジンから冷却水が漏れが発見されたのは、それが原因の一つの可能性があります。

8の水温管理ですが、サーキット走行に合わせて強化すると冬場はオーバークールになってしまうので調整が難しいです。

せっかく佐藤商会のチューニングREを載せたのですから、補機類破損によるエンジンブローは悲しすぎるので、予防整備の観点からメタポン交換をお勧めします。

お互い8ライフが長く楽しめますように^^

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation