• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月11日

RX-8の定番故障診断コード一覧と補足 その1

RX-8の定番故障診断コード一覧と補足 その1 以前にWeb上で見かけたRX-8の故障診断コード(以下、DTC)についてまとめて一覧にしたブログを書きましたが、今回はパワートレイン系のDTCの内容についてもう少し詳しく紹介したいと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/29143168/


■P0031 フロントO2センサ・ヒータ制御系統:電圧低い
 検出条件:フロントO2センサ・ヒータをOFFにしているのも関わらず、フロントO2センサ・ヒータ制御電圧がバッテリ電圧の25%以上の場合
 フェイルセーフ:燃料フィードバック制御を停止する
 考えられる原因:フロントO2センサ・ヒータの不具合、コネクタ・端子の不具合など

■P0037 リヤO2センサ・ヒータ制御系統:電圧低い
 検出条件:リヤO2センサ・ヒータをOFFにしているのも関わらず、リヤO2センサ・ヒータ制御電圧が57%以上の場合
 考えられる原因:リヤO2センサ・ヒータの不具合、コネクタ・端子の不具合
 補足:私の8でこのDTCが出た事があります。エンジンチェックランプ(エンジン警告灯、以下MIL)が点灯するタイミングはエンジンを始動して数秒後で、MILを消去しても同じタイミングで必ず点灯しました。新品のO2センサー(N3H3-18-861B 10,500円)に交換したら直りましたが、原因は02センサーのヒーター制御の断線でした。これは私の推測ですが、エンジンオーバーホールした車両だと一ヶ月以内にこのDTCが出やすい傾向があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/32081428/

■P0123 スロットル・ポジション・センサ No.1 系統:高入力
 検出条件:スロットル・ポジション・センサ No.1 電圧が4.8V以上の場合
 フェイル・セーフ:アクセル・ペダル開度に上限を設定し、出力を制限する
 考えられる原因:スロットル・ポジション・センサ No.1の不具合、コネクタ・端子の不具合、スロットルボデーのハーネスの断線・GND系統への短絡

■P0131 フロントO2センサ系統:電圧低い
 検出条件:フロントO2センサ電圧が1.8V以下、またはフロントO2センサ出力電流が-5mA以下の場合
 フェイル・セーフ:燃料フィードバック制御を停止する
 考えられる原因:フロントO2センサの不具合、コネクタ・端子の不具合

■P0138 リヤO2センサ系統:電圧高い
 検出条件:リヤO2センサ電圧が1.2V以上の場合
 考えられる原因:リヤO2センサの不具合、コネクタ・端子の不具合

■P0139 リヤO2センサ系統:応答遅れ
 検出条件:燃料カット制御を実行時、リヤO2センサ電圧が反転するのに要する時間を測定し、その平均時間が規定値以上の場合
 考えられる原因:リヤO2センサの不具合、コネクタ・端子の不具合、燃圧の異常、排気の漏れ、パージソレノイドバルブの不具合、バキュームホースの配管不良、キャタリストコンバーターの不具合、2次エア噴射制御の不具合、エンジン内部損傷
 補足:後期型でRE雨宮 スポーツキャタライザー装着車両は、同DTCを検出する事がある。対策済みの雨宮キャタであっても完全には解決されていない

■P0171 燃料噴射制御系統:空燃比リーン
 検出条件:燃料フィードバック制御を実行している場合、燃料フィードバック補正量と燃料学習補正量の和が規定値以上の場合
 考えられる原因:フロントO2センサの不具合、排気の漏れ、吸気の漏れ、パージソレノイドバルブに接続されるバキュームホースの配管不良、エアフロセンサの不具合、フューエルポンプ制御の不具合、燃圧の以上、点火装置系統の不具合、エンジンの圧縮圧力の異常、フロントO2センサ・ヒータの不具合、パージソレノイドバルブの不具合、フューエルインジェクタの不具合、ガス欠、粗悪燃料の使用、失火
 補足:ターボ化などでサブコンを装着している車両だと出やすい。社外エアクリーナーを装着している車両で同DTCを検出した場合には純正エアクリーナーに戻すと直ることがある。また、レーダー探知機をOBDII接続していると同DTCを検出することがある。

■P0172 燃料噴射制御系統:空燃比リッチ
 検出条件:燃料フィードバック制御を実行している場合、燃料フィードバック補正量と燃料学習補正量の和が規定値以下の場合
 考えられる原因:フロントO2センサの不具合、排気の漏れ、吸気の漏れ、パージソレノイドバルブに接続されるバキュームホースの配管不良、エアフロセンサの不具合、フューエルポンプ制御の不具合、燃圧の異常、エンジンの圧縮圧力の異常、フロントO2センサ・ヒータの不具合、パージソレノイドバルブの不具合、フューエルインジェクタの不具合、失火
 補足:ターボ化などでサブコンを装着している車両だと出やすい。A/Fセンサー(フロントO2センサー)やエアフロセンサーの故障。コレクタータンクの故障。また、OBDIIポートに水温計などの機器を接続していると同DTCを検出することがある。

■P0301 フロントロータ失火
■P0302 リヤロータ失火

 補足:点火系のトラブルで同DTCが検出される事がある。イグニッションコイル交換で直った車両もいる。P0301については、後期型でオグラメタルクラッチや250Lightなど軽量クラッチに交換していると同DTCを検出することがある。

■P0335 エキセントリック・シャフト・ポジション・センサ系統:回路異常
 検出条件:吸入空気量が2g/s以上であるのにも関わらず、エキセントリック・シャフト・ポジション・センサ信号が入力しない場合
 フェイル・セーフ:エンジンを停止する
 考えられる原因:エキセントリック・シャフト・ポジション・センサの不具合、コネクタ・端子の不具合、エキセントリック・シャフト・ポジション・センサのハーネスの断線・GND系統への短絡、エキセントリック・シャフト・ポジション・センサへの金属片の付着

■P0351 イグニッションコイル (T/F) 系統:回路異常
 検出条件:イグニッションコイル (T/F) をONしている時、イグニッションコイル (T/F)制御電圧が規定値を外れる場合
 考えられる原因:イグニッションコイル (T/F) の不具合、コネクタ・端子の不具合、イグニッションコイル (T/F) ~PCM端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡
 補足:RX-8でMIL点灯だとイグニッションコイル破損である率が高い。L:リーディング、T:トレーディング、F:フロント、R:リヤ。T/R破損:P0352、L/F破損:P0353、L/R破損:P0354。イグニッションコイルは1本だけでなく4本とも交換がお勧め。MIL点灯しなくても5万km毎に新品交換を推奨。

■P0410 2次エア噴射制御系統:システム異常
 検出条件:2次エア噴射制御を実行しているのにも関わらず、フロントO2センサ出力電流が規定値以上の場合
 考えられる原因:2次エア噴射制御の不具合
 補足:エアフロセンサーの不良/汚れが原因で同DTCを検出する事があるので、エアフロセンサーのチェックを推奨。また、触媒崩壊している恐れあり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/30346191/

 また、後期型にLEG製パワーエキマニ50を装着すると、同DTCが点灯する事がある。原因としては、2次エアポンプに送る配管が細すぎる事が考えられる。

■P0420 キャタリスト (触媒) コンバータ系統
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/29176227/

 補足:後期型でエキマニ・キャタライザーを社外品に交換している車両での発生率が高い。また、後期型で同DTCが繰り返し点灯する場合は触媒崩壊している可能性あり。


■P0562 システム電圧:電圧低い
 検出条件:バッテリ電圧が2.5V以下の場合
 考えられる原因:バッテリーの不具合、コネクタ・端子の不具合、バッテリー端子~PCM端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡・フューズの損傷

■P0610 PCM・コンフィグエラー
 検出条件:PCMに車両固有情報が正しく登録されない場合
 考えられる原因:PCMが正しくコンフィグレーションされていない
 補足:このDTCが検出される車両のほとんどが○○○らしい。某パーツを交換してアレすれば直るケースもあるようだが・・・。

■P0661 SSV ソレノイド・バルブ系統:電圧低い
 検出原因:SSVソレノイド・バルブをOFFにしているのにも関わらず、SSVソレノイド・バルブ制御電圧が5.8V以下の場合
 考えられる原因:SSVソレノイド・バルブの不具合、コネクタ・端子の不具合、メイン・リレー~SSVソレノイド・バルブ間ハーネスの断線・GND系統への短絡、SSVソレノイドバルブ~PCMハーネスの断線・GND系統への短絡など

■P0662  SSV ソレノイドバルブ系統:電圧高い
 検出条件:SSVソレノイド・バルブをOFFにしているのにも関わらず、SSVソレノイド・バルブ制御電圧が11.5V以上の場合
 考えられる原因:SSVソレノイド・バルブの不具合、コネクタ・端子の不具合、SSVソレノイド・バルブ B端子~PCM 1L端子間ハーネスの電源系統への短絡

■P0850 ニュートラルスイッチ入力系統:回路異常
 検出条件:車速が30km/h以上の走行を8回繰返しているにも関わらず、ニュートラル・スイッチ信号が切換わらない場合
 考えられる原因:ニュートラル・スイッチの不具合、コネクタ・端子の不具合、ニュートラル・スイッチ~PCM間ハーネスの断線・GND系統への短絡
 補足:8のDTC定番の一つ。ハンチングの症状が出る事がある。ニュートラルスイッチの接触不良が原因で、同パーツの交換で直る事が多い。

■P2122 アクセル・ペダル・ポジション・センサ No.1 系統:低入力
 検出条件:アクセル・ペダル・ポジション・センサ No.1 電圧が0.3V以下の場合
 フェイル・セーフ:アクセル・ペダル開度に上限を設定し、出力を制限する
 考えられる原因:アクセル・ポジション・センサ No.1の不具合、コネクタ・端子の不具合、アクセル・ペダル・ポジション・センサ~PCM間ハーネスの断線・GND系統への短絡
 補足:後付のスロットルコントローラーが原因の可能性が高い

■P2257 2次エア噴射ポンプ・リレー制御系統:電圧低い
 検出条件:2次エア噴射ポンプを作動していないにも関わらず、2次エア噴射ポンプ・リレーの制御電圧が5.8V以下の場合
 考えられる原因:2次エア噴射ポンプ・リレーの不具合、コネクタ・端子の不具合、メイン・リレー C端子~2次エア噴射ポンプ・リレー A端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡、2次エア噴射ポンプ・リレー E端子~PCM 40端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡
 補足:ターボ化などでサブコンを装着している車両だと出やすい

■P2259 2次エア噴射ソレノイド・バルブ制御系統:電圧低い
 検出条件:2次エア噴射ポンプを作動していないにも関わらず、2次エア噴射ソレノイド・バルブ制御電圧が5.8V以下の場合
 考えられる原因:2次エアソレノイド・バルブの不具合、コネクタ・端子の不具合、メイン・リレー C端子~2次エア噴射ソレノイド・バルブ A端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡、2次エア噴射ソレノイド・バルブ B端子~PCM 10端子間ハーネスの断線・GND系統への短絡
 補足:VDIソレノイドバルブ、SSVソレノイドバルブ、2次エア噴射ソレノイドバルブの3種類+約1,000円で3つのソレノイドバルブが同梱されているベンチレーションキットが購入できる

■P2270 リヤO2センサ系統:リーン固着
 検出条件:ある条件が成立している時、40秒間リヤO2センサ電圧が0.9V以上の場合
 上記のある条件 → 燃料フィードバック補正量:-20~20%、燃料学習補正量:-15~15%、目標空燃比フィードバック制御:制御実行中、冷却水温:70℃以上、エンジン回転数:1,500rpm、吸入空気量:10g/s以上
 考えられる原因:リヤO2センサの不具合、燃料フィードバック制御の不具合


 DTCの設定がありエンジンブローに直結する部品なのに全然MIL点灯しないのが、前期車両のメタリングオイルポンプ制御系統(P1682~1688)。エンジンブローの原因になったケースでも、同DTCによるMIL点灯は聞いた事がありません。どうやら、前期型の場合は機能しなくなるぐらいに壊れないとMIL点灯しないっぽいです。前期車両でエンジンオーバーホールする際は、メタリングオイルポンプ、メタリングオイルチューブ、コネクターボルト(オイルジェット)の新品交換はマストです。
ブログ一覧 | OBDII | 日記
Posted at 2015/05/12 00:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5
ゆいたんさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

山へ〜
バーバンさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年2月18日 13:46
はじめまして。とても興味深く読ませて頂いております。お聞きしたい事がありましてコメントさせて頂きました。
P0610(PCMコンフィグエラー)で悩まされておりまして、色々試しても治りませんでした。特に不具合の症状はないのですが、エンジンが冷えている時に始動すると出ます。暖気後にDTCツールで消せます。
某パーツを交換してあれすれば治る可能性があるとのことですが、それはなんなのかとても気になります。教えて頂くことはできないでしょうか?
突然で大変申し訳ありません。
コメントへの返答
2017年2月20日 13:54
初めまして。

この件についてですが、メッセージを送ります。
2018年3月13日 23:52
はじめまして。
夜分遅く失礼します。
P0610 PCM・コンフィグエラーで検索していてライーザ様のブログを発見しました。
 
 補足:このDTCが検出される車両のほとんどが○○○らしい。某パーツを交換してアレすれば直るケースもあるようだが・・・

もしよろしければ私にもヒントをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年3月14日 8:22
初めまして。

PCMが新車時から変更されている部品を認証していない可能性があります。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation