
先週末、富山県イオックス・アローザで行われた、2016年JAF中部ジムカーナ選手権第5戦に行ってきました。
なお同日は、家から50分ほどで行ける筑波サーキットジムカーナ場で、C地区戦が行われた模様。( ^ω^)
出発から雨の中会場に向かいます。
朝方明るくなったところで、一休み。( ^ω^)まだ、半分ある…。 ww
土曜日の練習会は朝から雨模様。(´Д`)
ナンジャこの雨は!!。 お前じゃワカンネエョ‼。
責任者だせ、責任者‼。Σ( ̄皿 ̄;;
かなり遠方で天候をコントロールしている模様。 (。 ̄x ̄。)ブーッ!
キリでパイロンが見えんデ。w
練習会は4本走行。
雨のIOXはやはり喰いません。
AM中は様子見で状態を確認しましたが、PMは違うセットのサスペンションに交換して走行。
雨の中の交換作業でずぶ濡れですヮ。((´д`))
一息つくため自販機のある建家に行き、一息。
ふと、自販機を見てみると。
南砺市も色々工夫(?)してますね。( ^ω^)
http://www.shokoren-toyama.or.jp/~nanto-ajiyado/
http://www.koitabi-nanto.jp/
この日は1日中雨とキリの一日でした。
天気予報では、翌日は晴れで30℃近くになる予報。
あまり参考にはなりませんが、サスペンションの選択は出来た模様。
前回走った北海道の砂川に似たような雪国路面と言われる、侵食したようなザラザラな荒れた路面ですが、5月に走ったIOXの路面のデータと比べても同じどころか全然違うモノの様です。(当社比。)
過去全日本で使ったデータを見て用意してきた方のセットの方が良いのは雨の中でも分かりました。
片付けを済ませ宿に移動。
雨は止んできたので明日はドライで行けるのか?。( ^ω^)ヤマノウエダカラナ
シャワー浴びたら、寝てしまった。(^q^) w
サッと、呑んで明日に備えるで。(ФωФ)
明けて、日曜日。
以外にくもり…。
しかし、慣熟歩行を始める頃には晴れてきました。
今回から会場のスタートライン付近の舗装と側溝の渡り部分の舗装が補修されました。
人によっては喰わないと言っている意見と、変わらないむしろイイんじゃないと言う意見が…。
黒い部分が新舗装の部分。
今回の大会は、久しぶりにコース図を自分で書き写すやり方。
賛否有りましたが、スマホで画像を撮ってとりあえず慣熟歩行。
その後で、紙に書き写すといった具合。( ^ω^)マアナントカナッタガ
比較的ハイスピードなのと、最後は『根尾ターン』。
2次元的にコース図を見てしまうとヤラカシテシマウのがIOX。(´Д`)
パッチワークみたいな路面の変化と、コース後半の傾斜やカントの変化がムズカシイところです。
特に今回は前日は雨、大会当日は雨上がりで流れてきた砂が残って滑りやすい感じ。
特に横方向はラインを外すと汚れでアンダーが出やすい感じ。(もっと複雑な内容だが。)
だからといってトラクションを増やす手立ても見つからない感じ。
(物理的にも、タイヤ的にも。)
要は路面を把握して、(色々な意味で)無駄のない走り方が要求されるようです。
(事後感想。)
それは2本目の走行後、見学していて分かりました。( ^ω^)ナルホド、ホホゥ….。
1本目はやはり、ハッキリしない路面グリップにやられて地元のドライバーからはかなり離れたタイム。(´Д`)
お昼の慣熟歩行をする頃にはかなり暑くなってきたので、IOX名物のこれで一息ついて2本目の対策を考えました。( ^ω^)
思いついたで。(*ΦωΦ)…。
つづく…。
ブログ一覧 |
ジムカーナ NSX | 日記
Posted at
2016/07/13 23:56:54