• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

タイヤ交換が楽になったよ♪

タイヤ交換が楽になったよ♪タイヤ交換が大分楽になりました。

58倍力レンチもそうですが、
今回は自作ビードヘルパーが良い仕事してくれます。


画像では、完全にビードがホイール谷間に落ちてませんが、タイヤレバーでアシストしてやれば、ホイール谷間に全周のビードが落ちてくれます。



今までの、汎用ビードヘルパーだと厚みがあり過ぎて3つ掛られない。
ひっくり返して薄い方を使うと形状の性で簡単に外れてしまう。

そこで、自作のビードヘルパーという訳です。↓







タイヤの下側は、画像の様な感じで自作ヘルパー3つでビードを谷間に落とし、










上側は、58倍力レンチとチェンジャーのアヒル口でタイヤを嵌めながら、
自作ビードヘルパーでビードを抑えながら、無理せずレンチを回していけば楽にタイヤを嵌める事ができます。

これで、PPバンドを使わずにタイヤの脱着が出来る様になりました。









↑ 画像は、古いタイヤで何回も練習している所の図。

これで、汗だくにならずに済む!!


走行会などのサーキット場で、現地でタイヤ交換可能です。やらないけど。






光造形3Dプリンター出力なので、3Dレジンの強度を考えるとどの位の回数使用出来るか分かりません。強度重視でかなり肉厚にリブも入れて作りました。




少し靭性のある3Dレジンを使っているので直ぐに壊れることはないと思います。


試作(白色のヘルパー)合わせて、6つ制作。


ここまで来ると、タイヤバランスも自分でやりたくなってくる。
100vのタイヤバランサーで、中古の掘り出し物をマメに探してみよう。















Posted at 2025/09/12 22:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ♪ | 日記
2025年09月07日 イイね!

エンジンオイルクーラー付けてみた。

エンジンオイルクーラー付けてみた。ターボになってから、エンジンオイルの温度が上昇する様になった。

上昇と言っても、街乗りならエンジンオイルにちょうど良い100度前後で推移。

なんだけど、高速道路巡行や、街乗りでもブースト掛気味で走るとすぐ100度超える。




なので、素直にオイルクーラーを導入する事に♪


単に、オイルクーラーだけだと、オーバークールになりそうなので、
グレッディーのサーモスタット付きのサンドイッチオイルブロックを取り付け。






エンジン油温センサーもこちらに移設。
オイルブロックは中古が手に入ったので、バラして清掃点検。
勿論サーモスタットも開閉を確認。

オイルフィルターは、ボッシュのショート。
ラジエーターのロアホースとのクリアランスが厳しいから仕方ない。

スペースの問題でホースエンドの選択もかなり悩んだよ。
まだ納得出来ていないので、ホースエンドのアングル(角度)変更するかも。





オイルホースは、キノクニのフレックス・ナイロンメッシュホース ブラックAN10。
オイルクーラーは、セトラブ製。
スーチャーで使っていたトラクションオイルクーラーを洗浄して使い回し。






オイルホースは新品、フィッティングは、安物は怖いのでしっかりしたメーカーもの。
新品で揃えるとかなりコスト高になるので中古も混ぜてるけどねえ。(苦笑


オイルも汚れていなかったけど新油に交換♪


新規でオイルクーラー取り付け後のエンジン始動は、スパークプラグを4本外しスターターモーターを回して油圧上げてからのエンジン始動。

その後、試乗テストしてオイル漏れが無いのを確認。








以前は水温88度前後、油温100度前後で推移、
オイルクーラー取り付け後は、水温油温共に80~90度で推移。
でも、油温センサーの位置が変更になったから参考程度に。


上記は試乗テスト時の画像。油圧も1.6と完全に暖まった状態で、油温は85度以上上がらなかった。(5W-40のエンジンオイル)


水温は90度までは上がるが、冷えるスピードがかなり早い!
下がる温度幅も、明らかに下がった!
水温も油温に引っ張られているみたい。嬉しい誤算♪


油圧で作動するVTEC機能も問題なさそう。しっかり切り替わる。
後付けインジケーターランプ点灯後(VTECオン)のエンジンフィールも今迄と変わらない事を確認

油温センサーの取り付け位置で計測された温度が、ターボ軸の潤滑オイル温度に近いという安心感。アフターアイドリングの目安になるから嬉しい♪


全開走行でどうなるかはまだ未知数。
サーキット走行でどうなるかも楽しみ♪

まずは、高速道路での高負荷巡行テストかな。
オイル漏れ等のトラブルにならないようマメな点検確認もね。





Posted at 2025/09/07 08:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記
2025年08月31日 イイね!

やっぱり見辛い・・・。なのでウインカー追加してみた。

やっぱり見辛い・・・。なのでウインカー追加してみた。ステラファイブ(スモーク&レッド)。
クリアー&レッドよりは多少見えますが、直射日光が当たると、やっぱり見辛いウインカー。

安心して、運転を楽しめないので、補助的ウインカーを後付けしました。

法規では、数は問題無いみたい。


橙色で取り付け場所が指定範囲内であればOKみたい。

そこで、60mm丸型のウインカーをバンパーに取り付けてみた♪





取り付けたい場所が3次局面な為、隙間ができるのでアダプターを3Dソフトで作ってから、プリントアウト。

その後、手直ししてからサフェ、下塗り、上塗り、クリア塗装。
黄色パーツの境目にワンクッション黒の造形物を咬ましました。
黄色が全然合わないので。

リアバンパー、結構色褪せが進んでる・・・。





ウインカーは少ワットLEDなので、点滅回数は変わらない。

これで安心して、運転に集中できる!

初めは、見慣れずに違和感があったけど、
暫くしたら気にならなくなりました。
私的には、ちょっとしたワンポイントとして有りだと思う。
いや、思いたい・・・。









Posted at 2025/08/31 19:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ♪ | 日記
2025年06月27日 イイね!

タイヤ交換&ホイール新調、でもどっちにするか悩む・・・。

タイヤ交換&ホイール新調、でもどっちにするか悩む・・・。先日、無限ホイールを入手。
ず〜と気になっていた無限XJクロームブラック。

当時新品で1本4マソ超えの無限XJホイール。
ホイールのみの4本セットで3マソと格安だったので、
ポチってしまったよ。





で、






部屋に転がっていた廃棄予定だったタイヤを、取り敢えず組んでみて早速イメージ確認の為に車体に取り付け。










今までのホイールナット化粧キャップナットだとホイールから外にはみ出してしまうため、化粧キャップナットも短い物に交換。




そのままホイールを装着すると、フェンダー内側にかなり引っ込んでしまうので、リア15mm、フロント20mmのスペーサーを挿入。
(前後とも元はハブリング付きワイトレでスタッドボルトを抜いてスペーサーとして使用)





フロントは、数年前にハブベアリングを交換した際に20mmロングスタッドに打ち替えていたので追加作業はありませんでしたが、リアは15mmスペーサーを入れるにあたり、20mmロングスタッドに打ち替えました。






その際に、折角なので、リアハブベアリングのグリースも交換。
本来は、ハブベアリングと共にハブごと交換なんですが、左右新品純正リアハブ5マソは高過ぎるので、バラしてグリス交換しました。






使ったグリスは、オメガ57ベアリンググリス。







取り敢えず、無限XJホイールを現車合わせしてみた。
良い感じの、フェンダー面バランスになったと思う。


なかなかカッコ良くなったと思う。
でもね、ちょっと大人しくなった感が大きい・・・。

ん〜ん、どしよう〜。


新品タイヤ、どっちに組もうか悩む・・・。






Weds SA-70 7J-16 に組むか、無限XJ16インチに組むか、悩む・・・。

タイヤ交換は疲れるからね。






Posted at 2025/06/27 11:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2025年05月22日 イイね!

中間変えてみた。

中間変えてみた。抜けが良くなると、ブーストの立ち上がりが早くなったので、中間もHKSに変えてみた。

正直に言うと、
気持ち少し良くなった気がする程度だった・・・。

が、エキゾーストノートが良くなった!!

良くと言うのは、私の好みの音質になったという事!!
爆音にならず、それでいて少し大きいくらいの音量。
少しこもり気味ではありますが、なかなかの音質!



かなり自分好みの音になりました!!



現在ブローオフは作動させていないので、ヒール&トゥー時のアクセルブリッピングの排気音の雑味(ブローオフ音)が無いので耳に心地いい〜〜♪

やべえ〜、超〜楽しい〜。







ただ、取り付け作業の際、HKSのリアマフラー前提みたいで、社外マフラーだとHKSの中間とリアマフラーとの繋ぎ目から排気漏れする。音で漏れてるのがすぐ分かるくらい。どうやらスプリングテンションで浮動にしているボルトナット結合箇所が、フランジ同士が底付きして、規定のテンションが掛からないみたい


対策として、この部分のガスケットを2つ使って、フランジ同士が接触しないようにしてみたら、しっかりスプリングテンションが掛かるようになって排気漏れが解決。
その後試乗テストしてみても排気漏れしないことも確認。

ちょっと手間取ったけど、無事なんとか着いた♪


純正の中間サイレンサーの位置に比べて、HKSの中間サイレンサー位置は少し上がるので、ここを摩ることも無くなりそうです。



予想以上に好みの音質音量になったので、排気系はこれで確定!!
多分もう、弄らないと思う。

サーキット走行時には、リアマフラーのみをJ,sのチタンマフラーに変えるくらい。



いや〜、マジで良い音になったよ♪
(個人的な意見ですよ。)









Posted at 2025/05/22 23:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation