• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白手袋の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2012年2月12日

フットイルミ追加その⑤ 取り付け作業編 後部座席

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
その①~④までは純正フットイルミからの分岐及び応用で取り付けましたが、その⑤では後部座席単独でのフットイルミを増設します。

キーポイントはドアの開閉連動にする事。
そこで、後部座席の黒いパーツ(名称わかりません…)がマイナス制御である事を知り、この場所を使用します。

黒いパーツは六角レンチのボルトを外せば少し引き出せますが、奥でセルコルゲートチューブにテープ止めされている為、そのままでは作業は難しいです。

そこで、縁のゴムモールを外し、隙間から先の長い刃物(カッター)等で黄色のテープ2箇所をカットすると、カプラーに繋がった緑の線が引き出せるので、ここに分岐を挟みます。

線の径は細いので、白の分岐を使うと良いでしょう。
分岐先のマイナス線はこのまま後部座席の足元まで持っていくので、40~50cm程度の長さを用意しました。
2
続いて電源の確保です。

ドアの開閉時のみ点灯させるので、常時電源を探します。
あれこれ考えましたが、一番確実そうだった前席のパワーシートの電源から分岐させる事にしました。

運転席側は一番太い水色のコード。よくわからない場合は、サイドシルからパワーシートに向かって繋がっているコードを探すと確実です。

このコードは太いので、赤い分岐が使えます。

私の場合は、今後の事も考えて「常時電源」のタグを付けておきました。
3
助手席側のパワーシートの電源はピンクっぽい赤色のコードです。
助手席側には同じ太さの赤色とピンクっぽい赤色の2本がありましたが、パワーシートに向かっていたのはピンク~の方でした。

こちらも赤い分岐を付け、タグも貼ります。
4
前席の電源を後部座席の足元まで延長させます。

サイドシル内の純正ケーブルの束に沿って通します。
電源だけなので、赤い単線だけです。長さは約100cm

この時点で試験点灯。
きちんとドア開閉連動になっている事が確認できました♪
5
一旦テープLEDを外して、足元のカバーに貼り付けます。

当然綺麗に脱脂をして、15cmのテープLEDを貼り付け。
コードは後部座席シート下になるようにします。
コードに力が加わってLEDが剥がれないよう、コードの一部を固定テープで留めておきました。
6
カバーを戻して点灯させるとこうなります。

なんだかんだで日数ばかりかかりましたが、ようやく完成です♪

暗くなってからの点灯の様子はその⑥で。。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルームランプLED化

難易度:

クリーンボックスEX装着

難易度:

異音対策、その3。

難易度:

助手席側からの異音対策。

難易度:

トランク ストライカー調整

難易度:

スカッフプレートとホック交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「子どもたちが自立した後のカーライフについて妄想中。」
何シテル?   01/10 10:59
カーライフ継続中(笑 クルマに関する事ならVIP、LUG、GT、痛車 etc... 分け隔てなく楽しんでます♪ 最近は維持管理が中心で、新たな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
家族のために、乗り換えを決意w ついにミニバンへ。 やっぱりというか・・・普通のカラ ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
エコな時代に逆行する大排気量NA。 むしろ、こういったクルマを製造・販売してくれたメーカ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2011年6月 フルエアロやオールペンでボディをリメイクしました。 これからもマイペー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation