料金的にはこのくらいが妥当でしょう。
この国の高速代高すぎますから。
高すぎるとはいえ道路の維持費を考えると\1000乗り放題や\2000乗り放題は頭が悪すぎます。
乗った分払う、コレは当たり前だと思うんで距離乗ればそれだけ払って当然だと思いますね。
でも、個人的には平日こそ安くすべきだと俺は思ってます。
俺は基本、土日休みのサラリーマンです、だから恩恵は受けられますが、それでは土日祝日頑張って働いている人に対して悪いし、やっぱ不公平だと思うんで。
だって土日祝日なんて遊びに行く人で金出してでも速く目的地に着きたい人は高くても乗るだろうしさ。
やっぱ、平日安くして分散化を狙うのもいいし、仕事や物流で高速使う人にも恩恵があってもいいのではないかと思う。
ましてやこれから電力不足の対策でトヨタを始めとする車業界が休日を平日に持って来ようとしてるのに、これでは電力不足に対して協力しようとしてる業界に対し冷たすぎるのではないでしょうか・・・
そうじゃなくてもコレまでの土日祝日\1000は土日に休みのない理髪店やイオンなどの量販店業界やサービス業に対してあまりに不公平であったことは否めません。
なぜ土日祝日に限らなければいけないのか、多いに疑問です。
土日祝日にそんなに高速を混ませたいのか?
平日を安くしてもっと分散化して平均化するという発送はないのでしょうか?
乗り放題をやめるのは当然としてももっと見直す点が多い高速料金・・・
俺なら3日以上の連休は割引をやめますね、逆に割高にしてもいいのでは?
そしたらゴールデンウィークやお盆・年末や正月の渋滞がかなり緩和されると思うんですが・・・
そのくらいやってもバチは当たらないと思います、フェリーや鉄道などの公共交通機関業界に対しコレまで与えたダメージを考えたら高速道路で割増料金とって交通量を減らし、割高な高速から割安な公共交通機関に人の流れを回すべきじゃないかと思いますね。
たとえ割引がなかろうが割り増し料金取られようがゴールデンウィークやお盆・年末や正月などの連休はクルマを使って速く目的地に着きたい人は高くても高速使うと思いますね、それでこそ高速道路だと思うんですが。
混みやすい時に料金安くして渋滞引き起こすくらいなら、人出の多い連休を高くして利用者の少ない平日を安くすべきと思うのはマトモな頭の人なら誰もがそう思うはず・・・
この国の政治家や官僚など公的機関に携わるヤツラは世の中のことがわからない浮世離れしたやつが多いからいつもいつもこんな的外れなことばっかするよな・・・
電力不足の今省エネ協力する企業が休日を平日にしようとしてることに対し恩を仇で返す、まさにそんな国の政策ですな、もっと頭使えよ、高い給料もらってナニやってんだ!?
国土交通省を始めとする政治家や官僚、頭冷やせ!頭使え!(怒)
記事は以下のとおり。
6月20日から高速新料金 土日祝日は「終日5割引」決定
2011/6/ 7 17:08
国土交通省は2011年6月7日、20日以降の高速道路の割引体系を明らかにした。「休日上限1000円」や、全国50区間で行われていた無料化の社会実験が終了する一方、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方の被災者向けに「無料化制度」を設ける。その結果、大都市近郊区域を除く土日祝日の「休日」は「休日上限1000円」が「終日5割引」になることが分かった。
自動料金収受システム(ETC)の搭載車を対象にした高速道路の割引は、曜日や時間帯、普通車と中・大型車の違いによって割引率が変わる。また首都高速や阪神高速を含む「大都市近郊区間」は別体系になっている。
「休日上限1000円」「無料化社会実験」6月19日深夜で終了
現行の割引には、「平日昼間」「深夜」「通勤」「早期夜間」「休日特別」の割引がある。例えば大都市近郊区間を除く平日では、6~9時と17~20時は「通勤割引」として5割引、9~17時が「平日昼間」で3割引、それ以外は「深夜」が適用されて20~0時と4~6時は3割引、0~4時は5割引となる。首都高の場合は異なる割引率で、0~6時と22~24時のみ2割引となっている。同じ平日の1日でも、なかなか複雑だ。
一方、大都市近郊区域を除く土日祝日の「休日」は、普通車に限定して「上限1000円」が適用されてきた。2009年3月、2年間をメドにスタートした制度だ。10年6月には、政府が「高速道路の原則無料化」の実現に向けて一部の高速道路で「無料化社会実験」を始めた。また11年2月、当面3年間の措置として、「休日上限1000円」に加えて、ETC車以外も含めた普通車の「平日上限2000円」という新たな割引制度を発表した。ところが3月11日に発生した東日本大震災の影響もあり、この計画の実施は見送りとなった。
国土交通省は2011年6月1日、「休日上限1000円」「無料化社会実験」ともに、6月19日深夜で終了すると発表した。6月20日以降はどうなるのか。国交省高速道路課に聞くと、大都市近郊区間を除く高速道路の場合、休日の普通車の割引率は、現行の「終日5割引」がそのまま適用される。例えば料金3000円となったら、これまでは上限1000円だったが20日以降は1500円支払わなければならない計算だ。また「無料化社会実験」が終了する区間は、他の高速道路と同じように「平日昼間」「深夜」など時間帯に応じた割引となる。
「罹災証明書」を高速料金所で提示
2つの制度が終了するのと入れ替わって6月20日から新たに始まるのが、中型車以上の車と震災の被災者を対象にした、高速道路の無料化だ。茨城県の水戸インター以北の常磐道、福島県の白川インター以北の東北道、福島県と新潟県を結ぶ磐越道が対象となる。東北地方には「無料化社会実験」に含まれていた道路があるが、実験が終了しても今回の措置に該当する区間は無料が継続される。
高速道路の入り口、出口のいずれかを使えばよく、被災者の場合、料金所で「罹災証明書」を提示する。トラックやバスなどの中型車は被災者以外でも無料となり、入り口で発行される通行券を出口で渡す。
被災地では鉄道が寸断された地域もあり、移動手段が車だけというケースも多いため、この措置には歓迎の声が上がっている。今夏には一般車も無料化するとも伝えられており、被災者支援に加えて、東北地方へのヒトやモノの流れを活性化させるねらいがあるようだ。
実は、「休日上限1000円廃止」も「被災者無料」も、6月7日時点で国交省や高速道路会社のウェブサイトには詳細が掲載されていない。国交省高速道路課は、被災者無料化について「もともと今夏に、全車を対象にした無料化の要望が出されていたが、財源や(料金徴収の)システム対応に時間がかかるため、今すぐできる『暫定措置』として行う」とし、「各高速道路会社を通じて情報を提供していく」と話すが、「新制度」の開始まで2週間を切っており、利用者にどこまで周知できるか疑問が残る。
ブログ一覧 |
日常 | クルマ
Posted at
2011/06/07 23:30:58