• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月04日

これはもっと声を大きくお願いしたい!「交通違反の取り締まりに苦言」

これはもっと声を大きくお願いしたい!「交通違反の取り締まりに苦言」 国家公安委員長!

「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言☆

よく言ってくれました♪

その通りです☆

会見の模様を動画で見ましたが、一般市民の声を代弁してくれたと思いました。

下のURLは短いですが動画が見れます。

警察官の取り締まりノルマとかそういうおかしな理由で月の帳尻合わせで取り締まりをしている県警もあるとの噂も・・・

だいたい交通の取り締まりって何のためにやるんですか?

違反金を集めるためですか???

違うでしょ???

交通安全、それを乱す行為を減らすために交通課の仕事の中に取り締まりはあるんでしょ?

それをコソコソ電信柱の陰に隠れて無線機持って・・・

例えば一時停止に違反取り締まりで疑問に思うことがあります。

一時停止の取り締まりなんて、陰で隠れて見てて、停まらなかったらウキウキして出てきて捕まえる、それっておかしくない???

一時停止をしなかったクルマを捕まえる前に、ソコで一時停止を確実にするように対策すべきなのではないですか?

ソコで一時停止しなかったら危ないから一時停止になってるんですよね?

だったら隠れて見てるんじゃなくてそこに立ってここでは確実に停まるよう指導するとかそういうことをまずすべきなのでは?

だいたい警察が隠れて見てて捕まるってそんな場所、なんかほかに問題があるのではないですか?

複数の人がそこで一時停止しない、そういう場所なんですよね?

たまたま警邏していて一時停止違反に出くわした、そういうのならわからないではないですが、よく同じ場所で張り込んでますよね?

釣り人の入れ喰い状態で違反者を捕まえてるのっておかしくないですか?

そこは警察がお金を集めるための場所なんですか?
抑止力効果を狙ってる?
それで本当にその場所通る人みんなに抑止力が発揮されますか?
捕まえることによって捕まった人は次回から気を付けるかもしれませんが、そんなことするよりみんながみんな確実に一時停止するようなことをしなければいつまでたっても事故はなくならないと思うのですが。

そこで一時停止しないと危ないんですよね???
だから取り締まってるんですよね???

捕まえる前にすべきことを考えるべき、でないと「取り締まりのための取り締まりになっている」と言われても仕方ないのではないでしょうか、国家公安委員長の言う通りです!

スピード違反の取り締まりも「取り締まりのための取り締まりになっている」、そう思いますね。

俺が初めて捕まったのは18歳、免許取って数カ月、当時住み始めたばかりの愛知県のマンションの近く、高速道路の高架下でした。

そこは坂道の下り坂でした。原付で53キロで23キロオーバー・・・

坂道だしナンボかは坂の勢いでスピード上がりますよね?

そういう場所で取り締まるのはどうかと思いました。

それからそこを通るときは気を付けるようにはなりましたが、その場所、結構な頻度で取り締まりを見ました。

当時俺は引っ越してきたばかりだったので知りませんでしたが、聞けば以前よりしょっちゅう取り締まりをしてる場所だったそうな・・・

緩くカーブしていて下ってる、なおかつ草が結構な背丈で生えてる場所で警察が先に立ってるのも見えなければ、レーダーも草むらに隠れて見えない場所で構えてました。

おかしくね?

そこが危ないのなら取り締まりする前にスピードを出さないように対策すべき、それでもなくならないなら堂々と取り締まりが見えるような形で取り締まりを行い抑止力を発揮すべきじゃね?
あと、スピード落とすよう看板を立てるとか、見通しがよくなるよう草を刈るとかそういうことをすべきだと思うのですが。

コソコソ草むらに隠れてとか見えない場所に隠れてやるような取り締まりは「取り締まりのための取り締まりになっている」と言われても仕方がないのではないでしょうか?
本当にそこはそのスピードで走ったら危ない場所なんですか?
その制限速度は妥当な制限速度なんですか?

見通しのいいまっすぐの広い道で取り締まりやるのも結構ですが、堂々とレーダーを路肩の構えてやればいいのに電信柱や物陰に隠して、建物の陰で待ち構えて停めるようなやり方は本当に交通安全を考えてやってるんですか?

スピードを出して危ないような場所ならスピードが出しにくい対策を打ったのですか?
それでもダメだったから取り締まりをせざるを得ないというのであればやむを得ないかもしれませんが・・・

本当に交通安全を考えているならそこでスピードを出さないように堂々と警官が立って取り締まりしてます!ってアピールしてこそ抑止力があるのではないでしょうか?

こそこそ隠れてやってるから「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と言われるんです。

そんなに取り締まりしたいなら、シートベルトやチャイルドシートの取り締まりをすべきではないでしょうか?

いまだにシートベルトしていないこと自体信じられません。

安全ボディやらABSとかエアバッグとかVSC(VSA)とかクルマ買うときに安全装備とか考えて買ってるんなら、そんなことグダグダ言う前にまずシートベルトくらいしろって!

それとチャイルドシートしていないバカ親を捕まえろって!!!

いまだに助手席でダッシュボードにストリップ劇場のかぶりつきか!ってような格好で子供が乗ってるのを目にします。

チャイルドシートに座っていれば子供が窓から顔や手を出せるわけないのにこどもの手や顔が出てるのをよく見るのはなぜ?

アルファードやヴェルファイア、エルグランドなどLクラスミニバンやノアやヴォクシー、セレナなどの箱ミニバンの中で子供の影が動き回ってるのをよく見かけます。

そういうバカ親に注意すると俺は事故を起こさないから大丈夫とか言いやがります。

徐行スピードで急ブレーキかけただけでどれだけの衝撃があるかわかってない!

ダッシュボードにかぶりつきで乗ってて何かが飛び出してきて急ブレーキかけたらどうなる?
ぶつからなくてもその急ブレーキで子供がケガすることわからないんでしょうか?
もし何かにぶつかったら命を落とすかも知れません。

子供が車内でフリーな状態でいると追突されたりぶつけられた時のことを考えたことあるのか?って・・・

いくら自分が注意していても俺たちドライバーはもちろん注意して運転してますが不幸にも何かの拍子にほかの車に当たってしまうことがあるかもしれません。

その相手の車の中にベルトもしていない同乗者がいてベルトやチャイルドシートをしてなかった人がケガをしたり命を落としたりしたら・・・

子供が泣くからとか嫌がるからとか言う理由でチャイルドシートに座らせないバカな親は自分が悪かろうが相手が悪かろうが事故に遭って初めて後悔するのでしょう。

ただでさえ事故自体不幸な出来事なのにチャイルドシートをしていなかったことによって不幸が大きくなる、事故の相手からしたらその子供がちゃんとチャイルドシートに座っていればケガしなかったかも死ななかったかもとなることもあり得るわけで。

車を運転しているからにはお互い様なところもあるわけで・・・

自分ができる自己防衛として、自分のできる安全を確保すべきです。
車両の安全装備も大事ですが、シートベルトしてなければエアバッグもすごい衝撃で顔面などにぶつかってきます。
いくら車が安全装備満載でも乗ってる人がベルトやチャイルドシートをしていなければ意味がなくなります。

子供が泣こうがわめこうが子供がチャイルドシートにきちんと座らない限り1ミリたりとも車を動かすべきではありません。

子供がチャイルドシートに座ってない車両を見たらそれこそ即刻停めてキップを切るべきです、事故の被害が大きくならないためには絶対必要な取り締まりだと俺は思います!

話は逸れましたが、

そういう常識のないシートベルトやチャイルドシートをしていないドライバーを取り締まるのであれば大歓迎です、どんどん取り締まってください!
それと検問やるなら飲酒運転をどんどん捕まえてください、できるなら飲酒運転する前に抑止してほしいですが、それでは飲酒運転が減らないというのであればそれこそ張り込んで車が1ミリでも動いた瞬間に捕まえてください、飲酒運転車両が公道を走る前に。

あと、周りに迷惑をかけるようなバカなマフラー音を立てて走るクルマも取り締まってください、車検の時だけ戻すようなのはもう時代が許しません、明らかにおかしな音を立てて走ってる車いるでしょ?
100dbとかそんなレベルじゃない車、わかるよね?
見てわかるようなフルスモークだったり、ハミ出てるタイヤやどう見ても車高が低すぎるクルマは捕まえられるでしょ?

目や耳、付いてるんでしょ?
常識の範疇で明らかにおかしなクルマが堂々と走ってるのを横目にコソコソ卑怯とも言われるような取り締まりをしてるそこの警官、自分の仕事に疑問を感じないのですか?

違反しやすいポイントにコソコソ隠れて違反したと言ってウキウキとキップを切って、自分のノルマを達成したと喜ぶような職務はやめてください。

あなたたちの仕事は違反金を集めることですか?

違うよね?

事故を無くすことですよね?

そのために違反を減らしたいんですよね?
違反を捕まえたいのではないですよね?

だったら違反しないようにもっと抑止力を高める仕事をしてください。



国家公安委員長が「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈したことを深く受け止めて日々の職務を全うしてほしいものです。

税金泥棒と言われないよう・・・・


事故防止に有効な手法を検討するよう警察庁に求めたそうなので、ぜひその検討した結果も公表してほしいものです☆


いつ検討するの?今でしょ! (← もう聞き飽きたな・・・)

 

ってか、くだらん取り締まりする暇あったらこんなに多発してるんだから盗難車探すなり犯人捕まえてくれや!!!


記事は以下の通り。

「事故防止に役立つ取締りを」

6月4日 14時13分

警察による交通違反の取締りについて、古屋国家公安委員長は記者会見で、「1年間同じ場所で行っているケースもあるなど、取締りのための取締りになっている傾向がある」と述べ、本当の意味で事故防止に役立つよう、実態の調査を警察庁に指示したことを明らかにしました。

警察庁によりますと、スピード違反などの交通取締りは、事故が多発し、地元の要望が多いといった条件などを基に、各警察署が実施場所を決めています。
これについて古屋国家公安委員長は会見で、「歩行者が出てくる危険性もない片側2車線の直線道路で、制限速度が50キロだと、流れに逆らわないように行くと70キロくらいは出るので取締りの対象になるが、疑問に思っていた。1年間同じ場所で行っているケースもある」と述べ、スピード違反の取締りの在り方に疑問を呈する発言をしました。
そのうえで古屋国家公安委員長は、「取締りのための取締りになっている傾向がある。本当に事故防止に資する、納得できるような取締りが必要だ」と述べ、事故の多発地点などで効果的に行われているか、実態を調査するよう、警察庁に指示したことを明らかにしました。
警察庁は「取締りは現場の状況や法令に基づき適切に行っている」としたうえで、今後も適切に行うよう、全国の警察に改めて指示しました。

制限速度20キロ超程度なら「取り締まりは疑問」古屋国家公安委長「危険ない道で」
2013.6.4 11:41

 古屋圭司国家公安委員長は4日の記者会見で、交通違反の取り締まりについて「違反した側も納得できるようにする必要がある」とした上で、「歩行者が出てくる危険性がない道路で、制限速度を20キロオーバーしたことで取り締まりの対象になるのは疑問」という趣旨の発言をした。

 古屋委員長は「取り締まりのための取り締まりになっている傾向があり、警察の信頼という視点からもちょっと疑問符がつく」と指摘。片側2車線で「歩行者が出てくる危険性もない制限速度50キロの道」を例に挙げて「交通の流れに逆らわずに行くと70キロぐらい出る」とし、「20キロ以上超えると取り締まりの対象になる。そういうところはどうかなといつも疑問に思っていた」と話した。

 古屋委員長は3日に全国の警察本部長らを集めて東京都内で開かれた会議で取り締まりの実態を詳細に調査するように訴えたことを明かし、「真に交通事故の防止に資する取り締まりを目指す」と語った。
ブログ一覧 | 日常 | クルマ
Posted at 2013/06/04 17:22:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

警察官 ノルマ達成のための取り締まりは ... From [ TREKの夢工房♪ ] 2013年6月5日 08:18
この意見には大多数の方 と言うより 免許を持つ方すべてに賛成される意見でしょう この記事は、これはもっと声を大きくお願いしたい!「交通違反の取り締まりに苦言」について書いています。 国家公安委員 ...
☆拡散☆理不尽な検挙を無くそう!! From [ ★ダイ☆の部屋 ] 2013年6月5日 14:25
皆さんこんにちは 是非見ていただきたいブログがあったため拡散させていただきます。 この記事は、これはもっと声を大きくお願いしたい!「交通違反の取り締まりに苦言」について書いています。 だ ...
三点式シートベルトのお話 From [ BLUE(旧名:*KIRA*) - A ... ] 2013年6月5日 21:37
みんカラでお友達登録しているTREKさん、★ダイ☆さんが記事挙げていたので見た分ですが、これは拡散すべき内容かなと思い、自分もブログを。。。 <f
ブログ人気記事

こないだBを買いました
どらたま工房さん

レクサスのミニバンが出る?
THE TALLさん

海上自衛隊 横須賀地方隊 オータム ...
のにわさん

10/18 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

自分の人生年齢史、2番目のお祝い
ND5kenさん

チェルくんの命日です❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年6月4日 18:08
ついさっき、ネットで、このニュースを見ました。

今日は出かけた先で、パトカーと白バイを
たくさん見かけ、『何かあったの?』 と
嫁様とも話していたところ。

よく言ってくれたとおもいますし、警察も真摯に
受け止めて、改善していかないと、警察の信用
信頼は今以上に、どんどん落ちて行きますね。
コメントへの返答
2013年6月4日 23:16
これは取り締まり現場に出くわした人のほとんどが感じてたことだと思います。

捕まっても納得できる取り締まりと言われるとちょっと困っちゃいますが、捕まった本人が次から気を付けよう、取り締まり現場を目撃した人が他人の振り見て我が振り直せ、そう思えるような取り締まりならまだマシかな・・・

国家公安委員長が公に発した言葉、重く受け止めてほしいものです。
2013年6月4日 18:11
こんばんは~☆

このニュースを読んだ時は、をお!って
思いましたね~。

チャイルドシートのお話は全くその通りと
思います。子供が泣こうがわめこうが、
縛り付けておけと思います。でなければ、
走らない。

我が家はR1が近いのですが、ポーズだけの
追いかけっこはいい加減にしてほしい。
なんの意味もないですよ。ガソリンの
ムダ使い、税金のムダ使い。
コメントへの返答
2013年6月4日 23:19
でしょ!
俺も昼のニュースで聞いて激しく同意しました♪

チャイルドシートはホント、ちゃんとしてほしいものです。
子供の安全、命を思えば、自分の子供がそんなにかわいいなら何としてもチャイルドシートに座らせるべきなんですが頭が足りない親が多すぎます・・・

パトロールでの抑止もいいですが、明らかな違法改造車をもっと検挙してほしいものですね。
2013年6月4日 19:07
コメントさせていただきます

さいたま市内に住んでるのですが、大通りから曲がって他の道路と合流するところには植木があり、いつも隠れて見張ってる変な警官がいます
いつも中腰になって隠れてこの前はヘルメットまで外して見張ってました
自分は車高落としているのでいつもまったく見えず、通ってはじめていたんだって気づきます
先日その道を通っていると後ろから結構なスピードでくる車がきてわざとらしく一時停止したのですが、その車は残念ながら捕まってしまいました。
(これに関しては偽善と言われようが気にしません自分も免許取ったばかりのときは嬉しくてスピード出して捕まったりしたのでそのときのショックなど考えると他の人にそうなってほしくないですから)
ですがその時警官は後ろの車を捕まえるときにこちらが青信号なのに堂々と笛をならして目の前に飛び出して来ました
危ないから急ブレーキをしたらその警官は
自分の車を叩いて早く行けと言って後ろに歩いて行きました
信じないかも知れないですがこれは事実です
イラッとしましたがここで文句言ったら公務なんちゃらかんちゃらとか意味のわからない理由で止められそうなので走り出しましたがどうなんですかね?

今日そこには白バイが分かりやすいように歩道に乗り上げて見張ってました
これも意味わからないですがエンジン切って歩道に乗り上げても違反者追いかけるときはエンジンかけて歩道進まなきゃいけないんだから違反でしょ
元もこもなくて埼玉県警には呆れてます
なかには昔お世話になって見かけるたびに気づいてくれる優しい方もいますが

長くなりましたが最後に警察のHPを以前見たときに書いてあったのは
取り締まりするときは分かりやすく取り締まりをしなければいけないみたいに書いてあったと思います

コメントへの返答
2013年6月4日 23:30
ホント、隠れてていきなり出てきて「止まれ」の旗振られる取り締まりがよくみられるのには頭にきます。

いったい何のための取り締まりなんだと。

堂々と胸張って俺たち警官が見ている、きちんと交通ルールを守れ!
それでも違反したものは捕まえる、そういうスタンスでやれないんでしょうか・・・

俺は自慢ではないですが一時停止は一度だけ捕まったことがあります。

10年以上前ですが京都で真夜中と言うか朝方の踏切だったんですが、真っ暗で踏切があることが見えなくて通過する瞬間、踏切だとわかってブレーキ踏んだんですが間に合わず・・・

まだ始発も走ってないような時間帯だったんですが、パトカーが陰で隠れてて捕まってしまいました。

まぁ実際止まらなかったわけですし見えなかったとはいえ事実は事実だったんで・・・

でもね~
そこで待ち構えてるってことはその踏切、真夜中だと見えないで通過してしまう人がホカにもいたってことだと思いました。

だったらもっと踏切が認知されやすいように手を打つべきじゃないの?
捕まえることがホントに事故や違反を減らすのに効果があるのか疑問が残る取り締まりだったことを今でも覚えてます。

取り締まる内容にもよりますが、もっと市民が納得できることをやってほしいですね。

点数稼ぎやノルマ稼ぎ、そう思われる取り締まりにはそう見えるなりの理由があるはず。

改善してほしいですね。
2013年6月4日 19:43
今回の件で取り締まりのあり方を少し考えて欲しいですねー。

こちらはド田舎なのでチャイルドシートに座っていない子供は当たり前・・・
座ってるのは歩けない赤ちゃんくらいです。

更に意味もなく追い越しする輩やビール片手に運転する人。。。

いつ捕まえるの?今でしょ!!って感じです。

警察って日本の政治みたいにコトが起きて初めて動くので
これから”未然に防ぐ為の取り締まり”になって欲しいですね。
コメントへの返答
2013年6月4日 23:34
田舎だとめったに取り締まりなんてないんでしょうか・・・

田舎だからクルマがないと移動手段がないってのも分かるんですが、安易に子供載せて移動するだけと言う感覚にはちょっと待て!って言わないと・・・

ビール片手!?

ソレは写真撮って通報すべきなんじゃないですか???

いくら田んぼ道でも危険です!

警察はコトが起こってからじゃないと動けない、そういう言い訳にしか聞こえないような組織だからストーカー被害者が減らないんだよね・・・
逆に未然に防げるような活動ができるような組織になるには信用できる組織にならないと難しいかも・・・
2013年6月4日 19:51
僕は前々回の免許証更新から、それまで拒んでいた『交通安全協会費(¥500-)』を納めるようにしました。
『子供達の通学路の安全確保に役立てて下さい(^^)』…と必ず一言添えて…
僕の住む地区の通学路には交通安全協会絡みの保安備品が数々ある事に気付いたから、ですがd(^_^o)
でも、各地で起こる痛ましい学童事故は『ガードレールが無い通学路』で起こってるケースが大半を占めている事実…
目先のスピード違反検挙だけじゃなく、事故多発地帯における多発要因の徹底検証と抜本改善・対策を早急にお願いしたい所です(^^)b
コメントへの返答
2013年6月4日 23:37
交通安全協会、天下りの給料にしかならないようなので絶対払いません。

あれって震災予算が別のところに使われてるようなイメージ・・・

カッコだけ交通安全活動に役立ててます、みたいな会報が発行されてるようにしか思えません。

お願いした通り払ったお金がガードレールに100%なるなら喜んで払いますよ、俺も・・・
2013年6月4日 19:54
あぁ・・・
今の今まで、警察の仕事は
違反金の徴収が主だと
思ってました(笑

違反してから捕まえるのじゃなくて
違反しないようにするべきですよね

居酒屋やスナックにも、立ち寄れば
飲酒運転激減するだろうに・・・
コメントへの返答
2013年6月4日 23:39
交通課の仕事で目に見えるのは取り締まりだけだからか!?

違反を捕まえる前に違反を減らす努力をしたうえで最終手段として取り締まる、それならまだいいのですが・・・

飲酒運転とチャイルドシート装着はもっと力入れてほしいですね・・・
2013年6月4日 21:43
初コメ失礼します!

特にチャイルドシートの部分
その通りです!
ハンドルを握る親として、そんなことも
守れないバカ親は運転するな!と常日頃から思ってます!

チャイルドシート設置の為に定員が乗れなくなる場合は設置は免れますが必ず大人が抱いていなきゃいけないはず・・

車内歩き回らせてるバカ親は言語道断!
お巡りさんはこいつらをしっかり取り締まって欲しいですね☆

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2013年6月4日 23:43
チャイルドシート、もっと重要性をバカな親どもに知らしめる活動が必要なのでしょうか・・・

チャイルドシートを軽視してる人が多すぎてイヤになります。

俺ならチャイルドシート付けたら定員乗れなくなるなら分乗させますがね、もしもの時後悔するのは自分ですから。

シートベルトが義務化になるはるか前にはハイエースやタウンエースの後部座席をフラットにして遊ばせながら走ってる車や、サンルーフから顔出して走ってる車をよく見ましたが今思うと恐ろしいことです。

あの危険さがなぜわからないのか・・・

神経を疑いますね・・・
2013年6月4日 22:48
今晩は

最近イイね!のたくさん付いた警察批判のブログをよく見かけますが
そもそもノルマだろうが隠れていようが違反さえしなきゃ捕まんないんですけどねw

さすがに警察の全てが完璧だとは言いませんが、マナーがどうだとか、無謀運転は許せません!だとか、道徳意識の高いみんカラで、なぜに違反者を取り締まっているはずの警察だけが極端に嫌われているのでしょうねw

今後の警察の効果的かつ公平な取り締まりに期待したいと思います
コメントへの返答
2013年6月4日 23:50
でも実際制限速度以下で走ってる人は全国で半分もいませんよね?
自分もあなたも制限速度以内で走ってる時間どれだけありますか?

古屋国家公安委員長は会見で、「歩行者が出てくる危険性もない片側2車線の直線道路で、制限速度が50キロだと、流れに逆らわないように行くと70キロくらいは出るので取締りの対象になるが、疑問に思っていた。1年間同じ場所で行っているケースもある」

と言ってるように制限速度内で走るのが現実と乖離しているんです、それを法律で50キロなんだから違反として捕まえる行為が取り締まりのための取り締まりではないかと国家公安委員長も言ってるんです。

取り締まり方に不満を持ってる人が多いから嫌われているのでしょう。
コソコソ隠れて取り締まるようなことしないで堂々と胸張って取り締まればいいのではないでしょうか。
実際胸張って取り締まれば目の前で違反する人はめったにいないと思いますし抑止力を発揮して違反者は劇的に減ると思いますがね。

公平な取り締まり、これはある意味永遠のテーマかもしれません。
スピード違反取り締まりについてはオービスでの取り締まりが一番公平なのかも!?
2013年6月4日 22:59
初コメ失礼しますm(__)m

これが今の日本の現実なんだと、悲しい気もしますが受け入れなくてはいけないと思います!

違反者、取り締まる警察どちらも人間だからです。

お互い試行錯誤で自分を正しくしようとしますよね。その考え事態がいけないと思いますが、でも人間だからしょうがないのかなぁとも思います!

世界的に見れば安定感ある日本の警察!すべて相手の立場になればわかるかも知れませんね♪


ぶっちゃけ、こそこそ隠れているのは、感じ悪いですけどね!

安全安全って言うけどただあと処理がめんどくさいだけのような気がします!

何か有ってからしか動かない!もうやめにしましょう!がんばれ日本の警察!

長文失礼しました!何だかんだで共感ですけどね♪すみませんでしたm(__)m
コメントへの返答
2013年6月4日 23:59
現実・・・

確かにそうです。

ある意味捕まえやすいやつを捕まえる、まさに日本人の姿の象徴しているとも言えるかもしれません。

その取り締まりは本当に今必要な取り締まりなのか?
もっと他にしなきゃいけないことがあるのではないの?
って思うわけです。

税金から給料もらってるわけで、租の税金もらってる人が理不尽と思われるような取り締まり方をしてたら税金を納めて安い給料で働いている方からしたら高い給料もらって何してるんだ、もっと他にすることあるだろ?って思ってしまうわけです。

最近に限ったことではないですが、ここ最近報道で目立つ車の盗難、けが人・死亡者も出てるんです。
コソコソ隠れて取り締まってる暇あるなら盗難車探せよ、犯人探せよって思うわけです。

いや、担当部署ではないからと言うなら取り締まる内容を見直せよ、飲酒運転検挙やチャイルドシートの装着率アップに尽力するべきではないのか?

そういう違反金稼ぎ、ノルマクリアにしか見えないような仕事させるために税金を納めてるわけじゃないわ!ってサラリーマンと言う取りやすいところから取られまくる理不尽な納税者なですんでなおさらそう思うんですわ・・・
2013年6月4日 23:53
おっしゃるとおりっ!!!


大共感でしたっ(^o^)
コメントへの返答
2013年6月5日 0:01
でしょでしょ!?

こんな理不尽な取り締まりさせるために俺たちは税金を払ってるわけではないんです。

税金払ってそこから給料もらってるんだから払ってるものの意見をもっと聞くべき。

取りやすい所から取る、そういう体質が警察にもはびこってると思うとなおさら腹が立ちますね・・・
2013年6月5日 0:08
初コメ失礼します

イイネ!から来ました!!

全くもって共感です!!

警察はルールを破ったら捕まえる…
それは当たり前ですが…待ち伏せのような行為は頂けません…

ネズミ取りもたまに聞きますが…その前にスピードを出さないように対策すべきでは?と思います

警察は捕まえることしか能がないんですか!?(((・・;)

ドライバーに説明会とかを積極的に開いたらどうなんですかね…

一時停止の看板が木に隠れて見えなくで…それで捕まる世の中…

きちんと制限速度を守ってくださいとかほざいているけど…
パトカーが制限速度をオーバーして抜かしていきました(汗)しかもサイレン鳴らさずに…

警察だったら何をしても許されると思ってるんですかね…?
警察が煽ってきてスピードを上げたら御用ってケースもあります…

警察の考えてることが理解し難いです

長文で延々と失礼しました!!
コメントへの返答
2013年6月5日 11:30
同意いただきありがとうございます。

隠れて待ち伏せ、それが本当に事故や違反を減らせるのでしょうか?

捕まえる前にまず手を打つ、未然に防ぐ、そういう考えもなくただ捕まえ罰金を稼ぐ、このやり方に税金を納めてる立場からすると公務員として求めてる仕事ではないと思います。

確かにパトカーや白バイにはおかしな行動が見られることがありますね。

愛知県にいるころよく静岡や三重の方に走りに行きましたが、某国道で白バイが曲乗りまがいの走り方してるのをたびたび目撃しました。

高速で後ろにビタっと付かれてソレを嫌ってスピード上げた途端赤色灯が付いたって話はよく聞きます。

こないだのゴールデンウィークにある高速でいきなり左を走ってる俺の前に割り込んできてちんたら走るクラウンが・・・

車体が黒でリアガラスがスモークだったんで???と思いながら我慢してそのまま後ろ走っていたらしばらくしてビューンって行っちゃいました。
おかしなクルマだったなと思いながら走ってると後ろからグレーの旧型MPVが結構なスピードで走って抜いていったんですが十数キロ行ったところでそのMPVがさっきの黒クラウン(覆面)に捕まってたってのがありました。

俺の前に入って反応を見てたってことかと・・・

俺の車の外観だけであんな挑発して捕まえようとすることがまかり通るのもおかしな話ですわ(怒)
2013年6月5日 0:10
初めてコメントします。
まず、「ノルマ」について。
彼らの「予算」の中に「反則金収入」が「収入」の欄に入っています。
要は「これだけ捕まえますよ」と宣言しているわけです。
逆に言うとみんなが違反してくれないと彼らが困るのです。

それと、警察というのは「犯人を捕まえる組織」ということです。
予防とか、違反を無くそうとかを考えているわけではありません。
上記同様に犯人がいなくなると一番困るのが彼らだからです。


実際スピード違反なんかより過積載とかを取り締まってくれる方が道路に対する影響やブレーキが効かなくなって重大事故起こす要因となる方がよっぽど深刻だと思います。

チャイルドシートやシートベルトの件はどちらかというと事故を起こした時の保険金の支払いに影響与えたほうがよっぽど抑制になると思いますが。
(完全に向こうが悪くてもこっちがシートベルトしてないだけで逆転するとか)
コメントへの返答
2013年6月5日 11:37
ノルマってそういうことなんですね、警察の立場からしたら違反を捕まえていないと仕事してない、そういう感覚だということですか・・・

世の中何もない平和が一番だと思うんですがね~

そういうバカな感覚だから不祥事がたびたび起こすような人間が警察官としてそこらにはびこってるんでしょうか・・・

確かに過積載は取り締まってほしいですよね、道路の凹みは轍も含めてホント雨の日は怖いです。

晴れててもハンドル取られたり路面が荒れてるおかげで車体の振動が激しくて困ったものです。

あの道路の傷みの速さは過積載が主な要因なのでしょうね、見た目でもある程度捕まえられると思うんですが過積載を取り締まってるの見たことないですわ・・・

チャイルドシートはホントにちゃんと装着してほしいです。
車運転している限りいつ俺も加害者になってしまうかわかりません。
その際相手の車の中にチャイルドシートを装着してない子供がいたばっかりに死亡事故になってしまうなんでいくら自分が悪かったとしても納得しかねると思いますし、子供には罪はないと思います、悪いのはちゃんと境域できない親の方です(怒)
2013年6月5日 0:22
連コメ失礼します

自分自身は必ず制限速度を守ってるとは言いませんが
もし捕まったとしても文句は言いませんね、違反をしたのが自分で、悪法だろうが何だろうがとりあえずはそれが現在の法律ですから

しかし国家公安委員長がコレを言ってしまうと、これから警察は何をよりどころに取り締りをするのでしょうね?実態にそぐわない法律は無視して良いってことですからね
警察を批判する前にまず道路交通法とかの整備が必要な気がするのですよ、今の警察は法律に基づいて違反者をとっ捕まえてますからね
ついでに言うと実態に合わせてってか、警察官のグレーな判断で捕まえたり見逃したりされたら、それこそ不公平な気がするのですよ

それと、違反や事故を未然に防ぐのは理想ではありますが
隠れているからこそ抑止効果がある場合もあると思うのですよ
だって初めから絶対に警察官がいないと分かっていたらスピード違反しちゃうでしょ?w
全ての道路に警察官を立たせておけないですからね
コメントへの返答
2013年6月5日 11:48
おっしゃることはごもっともです、法治国家ですし決められた基準を超えた行動は罰せられるのは当然だと思います。

国家公安委員長は現実に即した内容に見直すべき、そのために実態を調査して検討する、そう俺はとらえたのですが・・・

隠れているから抑止効果があるというのはイマイチ賛同しかねます。
抑止効果を持ったうえでの取り締まりの仕方として俺は一案持ってます。

一時停止取り締まりや速度違反取り締まりの手前に「一時停止取り締まり強化区域」とか「この先○○キロ区間速度違反取り締まり強化区間」とか標識を掲示すればいいと思うんです。
その標識見ればドライバーも取り締まりやってるかも?と注意すると思うんです。
その上で時々取り締まりをやればいいのではないでしょうか。
あくまでもちゃんと一時停止をしてほしい、スピードを抑えてほしい、それが目的ならばこの方が効果高いはず。

初めてその道通る人はその道がそういう危険が潜んでることをわかってないのに隠れてて取り締まりに会うのは理不尽な気がします。

だったらそんな看板がない所は守らなくていいのか?って意見もあると思います。
でも道路には細心の注意を払わなければ危険度が増す場所と普通に注意していれば十分安全な走行ができるところがあると思います。
人間の集中力はそんなに長くは続きません、だったらホントに注意してほしい所を重点的に看板で注意を促すのも俺はアリだと思います。

理想を言えばキリがないですが俺は危険なところ危険な行為を重点的に何とかしようとする方が大事だと思います。
2013年6月5日 0:41
大筋では同意できるけどね、あなたの意見に。

だけど公安委員長がこれ言ったら、ダメでしょな。

坂道で速度が上がるのは当たり前、知らずに出したにしろ、故意にしろ、それ以後気をつけるようになったのだとしたら、立派な事故防止じゃね?

確かに危ないとこに警官立ってれば、いいんだけど、何時でもいるわけにもいかんでしょ。

意味あるネズミ取ってのもあるような気がするけど。

こういう私だけど、某観光地で、右折しようと先を見たらパトカーと警官がこっち見てる。

入って行ったら右折違反だと(怒)

先日は田舎道でビュ~ンで青切符…

日本人の遵法意識にはちょうどいい加減であってるのかもしれませんよ。
コメントへの返答
2013年6月5日 11:57
同意いただきありがとうございます。

隠れて取り締まりをするのは結局捕まった人以外にそれほど事故防止効果が得られないのではないかと思います。

俺もありますがその日はたまたま子供載せてたからゆっくり走ってたけど普段一人だともっとスピード出してる、今日は運がよかったって時あります(苦笑)

取り締まりをやってることを知らずに通り過ぎる人もたくさんいると思います、そういう人はいつも同じスピードで運転してるとは限りません。

国家公安委員長の言葉で「1年間同じ場所で行っているケースもある」とおっしゃってます。
1年間同じ場所で取り締まりを行ってるにおもかかわらずまだ捕まる人がいるって異常じゃないですか?
その場所に毎回違反する何か原因があるのではないでしょうか?

ソレも解決せずに1年間ずっと取り締まりだけ続けて本当に意味があるのでしょうか?
単に罰金集めてるとしかとられなくても仕方ないのではないでしょうか。

右折禁止、警察が待ち構えててもあなたが右折してしまったということは右折禁止だとわかりにくいという証拠ではないでしょうか?
だったらそこで右折しないようにもっと対策を打つべきだと俺ならその警官に言いますわ☆
2013年6月5日 0:54
『取り締まりの為の取り締まりに・・・』
と言われている部分には賛成しますね。

ただ、『50キロ制限の道路を流れに乗ったら70キロくらいは出る・・・』これは公安委員長という立場上どうなのかと思いますがね。
流れが70キロだから、私が70キロで走っても悪くない・・・と聞こえます。70キロで走っても大丈夫なのだから制限速度を70キロにする事を検討すべき・・・との発言なら理解しますがね。

50キロ制限なのだから60キロだろうが55キロだろうが違反は違反です。流れなんか関係ないです。捕まる捕まらないの問題ではないです。流れ云々は自己の違反を正当化してるだけの言葉だと思います。
軽微ではあるが違反していると自覚することが必要だと思います。


50キロ制限の国道を55キロで走っていると煽られることもちょくちょくありますが、身の危険を感じる時以外私は避けません。飛ばす気分でもないしこれ以上の速度超過をするつもりもない。制限速度以下で走っているならまだしも、それ以上で走ってるのに譲らなきゃならん義務は無い。勝手に追い越していってくれ、と。

そんな僕は流れを無視してゆっくり走る事を正当化しようとしていますが(笑)
コメントへの返答
2013年6月5日 12:08
国家公安委員長がこのような発言をするのはどうかと言うのは他の方もおっしゃってるので一理あると思いますが、国民の声を代弁してくれたと俺は拍手したいくらいです☆

その立場の人がそういうことを公の場で発言した、それだけ世の中で理不尽とも取れる取り締まりが多く見受けられる、そう国家公安委員長も感じていると言うことだと俺は思います。

法治国家ですから決められた基準を超えれば罰せられるのは当然ですが、違反と言うことは守ってほしい基準があるわけで。

その守ってほしい基準を守るように尽力するのが公務員としてのお仕事の一つではないのかと。

実際原付の制限速度は30キロですが、60キロくらいは出ます。

原付で30キロを超えて走っていい公道はないのですからリミッターを付けて30キロ超えないようにしないのはなぜ?
やっぱ公道では流れと言うものは無視できないわけで。
60キロ制限の国道を30キロで走ってるとかなり危険を感じます、60キロ出せとは言いませんが40~50キロくらいで走ってくれないと・・・

制限速度付近で走ってて煽られたら俺も疲れてたら無視してそのまま走り続けますね、腕があるなら勝手に追い越していけばいいわけで。
そんな腕もないなら煽らないでほしいものです・・・
2013年6月5日 2:00
田舎道は外灯が少ないです。
自転車の灯火類の取り締まりも厳しくしてほしいです。
ピストタイプのチャリンコにいくらLEDとは言え、豆電球みたいなしょうもない灯火類で走るのはやめてほしいですね。
車やバイク側の視点で見ると、正直に言って視界に入りません。
通常のチャリンコならペダルやケツに反射盤が付いとるんですが、ピストタイプのチャリンコには付いてないのをよく目にします。
只でさえ交通弱者な車両なのに、更に自分の存在を消すかのような貧弱な装備類、気付かれにくい灯火類で夜の外灯が少ない、田舎道を原付ぐらいのペースで、走行車線を走らないで貰いたいものです。
あとチャリンコ無灯火、車の進行方向に対して車の走行車線を堂々と逆走するチャリンコ、ハッキリ言って事故に巻き込まれても文句言えないようにしてほしいです。
車両という認識の甘さから来る、こういった事象も、警察には取り締まりを、学校では教育をしてほしいです。
そんなクダラナイ事で事故って、人生棒に振りたくありません!

コメントへの返答
2013年6月5日 14:46
まだまだ街灯のない田舎道多いよね~

こんな暗いとドラレコどこまで映るんだろ?ってくらい夜見えないこと多いよね、そこに雨なんか降ろうもんなら全く見えない!?

自転車の無灯火は怖いよね~

車運転してても怖いけど歩行者の立場でも怖いわ・・・

おまけに自転車っていきなり予想に反して歩道から車道に進路変更された日にゃあどれだけヒヤってすることか・・・

自転車も免許制にしてほしいって声も出るくらい使い方によってはあれも走る凶器ですからね・・・

でも免許制ってなるとどこで線引くのかかなり難しい・・・

小学生以下はヘルメット着用義務、中学生以降大人までヘルメットかぶらないで乗るためには免許所得を義務にしたらどうかと思うんですが。

免許持ってない人は大人であろうとヘルメット装着義務にしたらいいんです、できることなら免許持っててもヘルメット着用が好ましいですが、とりあえずヘルメットかぶらずに乗りたきゃ免許取れってのはどうでしょう、逆行してるようですけど(笑)

小学校卒業の際に卒業式のあと中学入学までに免許取って3年ごとに実技教習の上更新にすればもっとマナーもよくなるのではないでしょうか。

おばさんたちがヘルメットかぶらずに乗ってたらとりあえず全員職質して免許確認してほしいですね(笑)
2013年6月5日 6:04
はじめまして。

そのとおりだと思います。
自転車や歩行者については、いっこうに取り締まりをしていません。

耳にイヤホン、ヘッドホンまでつけた人までいます。

車ばかりが悪いものになっています。
事故を起こすと、安全運転義務違反を取られます。自転車と歩行者にも適用してほしい気がしまする
コメントへの返答
2013年6月5日 14:50
自転車も歩行者もイヤホンしてたり、スマフォいじりながらってのが多すぎて恐いです・・・

歩きながら音楽聞きたいってのはカーステで音楽かけてる側としてはわかりますが、全然聞こえてなくて飛び出してきたりして危ない目にけっこう遭います(汗)

歩行者や自転車にもある程度責任を問うて欲しいものです。
そう思うとやっぱ自転車も免許制かな・・・
俺が思う自転車免許制は免許持ってる人はヘルメットかぶらなくていいってパターンです☆
詳細は上の方に返したコメント参照ください(笑)
2013年6月5日 6:16
はじめまして。このニュースかなりの反響みたいですね。まったくもっておっしゃる通りだと思います。
弱者救済という基本的な考えは解らなくは無いんですが、歩行者や自転車の方が悪いケースが多いですよね!
これで理不尽な取り締まりが無くなる事に期待します。
コメントへの返答
2013年6月5日 14:52
反響があるということはやはりみんな思ってて、よくぞこの立場に人が公の場で口にしてくれたと喝采の結果ではないでしょうか♪

まずなぜ取り締まるのか、なぜそこでばかり違反者が多いのか、じゃあ違反者を減らすためにどういう手を打つべきなのか、そういうところを詰めてほしいと思いますね☆

それでもだめなら取り締まるのもいいでしょう、やることやってくれ、給料ドロボーと言われないように・・・
2013年6月5日 7:34
とつぜん 失礼します。

チャイルドシート、シートベルト&飲酒運転に関しては賛同です。

しかしながら、スピード・一時停止などの取り締まりについいては 隠れていても(隠れた方が)イイと思います。 昨今 「むこうが悪い」「バレなきゃいい」「みつからなきゃいい」 が多すぎですから・・・

「ならぬことは ならぬ」 のです /(^o^)\ そう言う自分も スピードで捕まりました。。。(*^^*ゞ
コメントへの返答
2013年6月5日 14:55
スピード違反の取り締まり方についてはいろいろ意見があると思いますが、俺的には速度違反取り締まりの手前に「この先○○キロ区間速度違反取り締まり強化区間」とか標識を掲示すればいいと思うんです。
その標識見ればドライバーも取り締まりやってるかも?と注意すると思うんです。
その上で時々取り締まりをやればいいのではないでしょうか。
あくまでもちゃんとスピードを抑えてほしい、それが目的ならばこの方が効果高いはず。

それでも違反するやつは取り締まわれて当然だとは思いますけどね、俺も過去何度もスピード違反で捕まって何十万も払ってますけど(汗)
2013年6月5日 9:23
はじめまして。

僕もこの発言、コメントに共感した一人です。

昨年の夏、高速で捕まりました。覆面の存在に気付きアクセル戻した瞬間に御用。二十数キロオーバーでしたが、車が車だしもっとスピードを出すのを待っていたのは明らか。

おっしゃる通り、事故を防ぎたいのならこれっておかしい。より大きなスピードオーバーを待つ、ある意味スピード違反を許容してますから(笑)

これを機会に改善されるといいですね。チャイルドシートの取り締まりは大賛成です。
コメントへの返答
2013年6月5日 16:27
まぁ相手も人間ですから、スピードの出そうな車を標的にするのも分からないではないですよね、俺もこないだのゴールデンウィークにある高速でいきなり左を走ってる俺の前に割り込んできてちんたら走るクラウンが・・・

車体が黒でリアガラスがスモークだったんで???と思いながら我慢してそのまま後ろ走っていたらしばらくしてビューンって行っちゃいました。
おかしなクルマだったなと思いながら走ってると後ろからグレーの旧型MPVが結構なスピードで走って抜いていったんですが十数キロ行ったところでそのMPVがさっきの黒クラウン(覆面)に捕まってたってのがありました。
挑発に乗らなかっただけなんですがね~

事故や違反を減らしたいがための取り締まりとは名ばかり、今日は何人検挙できるかと思ってるんでしょうね。
2013年6月5日 13:00
はじめまして。

いいね!から来ました。

まさに大半の運転手が警察に対して

思っていることだと思いました!

どれだけ警察の方が安全の為の取り締まりと

言ったところで、やっている内容は安全より

自分の評価の為としか思えないやり方ばかりです。

これからボーナス前になるので不思議と

取り締まりを見るしているのをよく見るように

なるとおもいます。

本当に安全の為なんでしょうかね?!

私には自分の評価をあげるためにやっている

ように見えてしまいます。

ではコメ失礼しました。



コメントへの返答
2013年6月5日 16:33
一般ドライバーな誰しも感じてることを国家公安委員長が言ってくれたという拍手を送りたい偉業!?

安全を求めてのことなら取り締まりする前にしなきゃいけないことがいっぱいあるはず。

それを考えもせず、ただやみくもに検挙してお金盗ってそれで最後は本当に安全になるのか!と問いたいです(怒)

自分の評価のためにコソコソ隠れて取り締まりして一般市民から反則金集めて、一般市民が収めた税金から給料やボーナスをもらってるんですから税金ドロボーと言われても仕方ないでしょう。

本当に安全なクルマ社会を目指しているならまず違反者の多い場所をいかに違反者が出ないようにするか対策を考えるべき。

俺たちは地引網にかかる海の生き物ではありません!

漁をするような感覚で取り締まりするのはやめてほしいものです(怒)
2013年6月5日 14:21
こんにちは(^^)

こんな発言がトップの方から出るとは、なかなか異例な感じですね。
みなさんもコメントしてるように多くの免許持ってる国民が思ってる事を代弁してくれた感じですね。

僕もスピードでよく捕まってました(^^;)最近は捕まってないですが
捕まった時に聞いた事があります。
その時は夜20時くらいで両方向の歩道も車道も広い40km制限の道でした。
止められて、ニコニコしながら(←このニコニコかイラッとします)近づいてきてここの制限速度ご存知ですか?って。51km出てたから11kmオーバーね。ここ通学路だから40kmなんですよ。って。
あの、20時に誰も通学してないでしょ(^^;)
なんかいろいろ釈然としないので聞いてみました。
事故の予防や防犯が仕事なのか、取り締まりがメインの仕事なのか?と。
その警察官は防犯だとおっしゃてました。
じゃあ、通学時間、子供が通る時間にした方が事故防止になるんじゃない?ってか、こんな高価な機材使わなくても、要所要所で警察官立ってるだけで抑止力になるんじやない?
事故の多い交差点や、スピードを出すと危険な所で立ってるだけでいいんじゃない?
取り締まりって、何故晴れた日に入れ食いな所でしかしないんですか?
など、いろいろ聞いてみたんですが、今違反して捕まったのはあなたなんだから、そういう話じゃない、みたいな事言われて取り合ってもらえませんでした。

警察には、違反で捕まった人が本当に悪かったな、と反省できるような取り締まりをして欲しいですね。
それよりも、もっと防犯に力を入れて欲しいですね。
防犯に重点を置かないから、交通事故、盗難、殺人なんか増える一方なんですよね
そういや、携帯使用やチャイルドシート未装着今だに多くみかけますね。
チャイルドシートに乗せないどころか、助手席にエアバックならぬ、チャイルドバッグ装着してる家族よくみます。万が一事故したら、ホント笑えない事になるのがわからないんですかね…

長文失礼しました(^^;)
コメントへの返答
2013年6月5日 17:24
このような立場の人がこういう発言されると非難されることが多いですが、今回は誰もが思ってることですので逆に支持され高評価されるはず☆

警察関係はこの発言を真摯に受け止めぜひとも大きな改革をしてほしいものです。

俺も今ではゴールド免許ですが、その前はゴールド免許になった数か月後に捕まり一度ブルーになった後の返り咲きです(笑)

取り締まりの場所がそこは本当に危険だから取り締まってるのかと言う場所が多すぎますよね。

捕まえやすい場所で取り締まってるだけでその場所の危険がそれほど高いのか疑問・・・

それよりもっと注意しないといけない場所があるし、取り締まる前にしなくてはいけないことがあるはず。

通学路はスピード違反取り締まる前に子供たちが安心して安全に通学できるだけの歩道とガードレールを確保・設置したうえでそれでも危険であれば時間帯で一方通行にするなり車両通行止めにするなりすればいいんです。

捕まえたい、それだけで取り締まりをして理由は後付ってのはおかしいよね・・・

俺も数々警察や検察官とやり合いましたが都合悪くなると規則だからとか便利な言葉で逃げてしまいます。

昔どこかの宗教団体が使ってた「定説ですから」みたいな・・・

警察は取り締われた人が納得できるような場所と方法でやらないといけないと思います。

そのためにはやはり取り締まる前にその違反や事故が起こらないような対策を講じたうえでの取り締まりでないと不満感は拭えないと思います。

携帯は多いですよね、ってか、もう当たり前に近い感覚で使ってると思います。

ハンズフリー使ってる人もあんまり見なくなったし・・・

まぁ、車運転しながらモノを食べたり飲んだりタバコ吸ってもいいのに電話するのはダメってのもおかしい気はしますね。

片手で携帯を持つようにタバコ吸ったり缶コーヒー飲んだりしてるのにその差は何なのか俺的にはイマイチ納得できない点があります。

携帯はどれだけ取り締まってもなくならないでしょう、だったらこれから販売される車にはすべてハンズフリーを標準装備して数年後にはハンズフリーが付いてない車は車検が通らないようにしてしまえばいいと思うんですけどね。

結局日本なんてそのくらいやらないとルールなんて守られないんですから。

チャイルドシートなんて命に係わるにもかかわらずこんな体たらくなこの国のバカ親・・・

ルールで締め付けなくても自分の子供が大事ならチャイルドシート付けるよな、普通。

俺はもう15年以上前にカーショップにまだあんまりチャイルドシートが陳列されていない時代に自分で調べて当時唯一衝突実験しているチャイルドシートはタカタしかなかったのでオートバックスで取り寄せてもらって装着した覚えがあります。

自分の子供が大事なら当たり前だと思うのですがね、確かに最初は子供は嫌がって泣きましたがあやしたりしながらベルト装着するまで絶対に発進はしなかったですからね。

そのかいあってチャイルドシート終わってジュニアシートになってもちゃんと自分でベルトするし、今では普通に2列目や3列目座ってもベルトします。

そういう教育もできないような親に育てられた子供は不幸だなって思いますね・・・

ましてや子供をだっこして、衝突の際子供を犠牲にして自分が助かるような行為をしている親は神経を疑いますね(怒)
2013年6月5日 18:26
ネット炎上ですか。
相当警察の意地悪い、点数稼ぎ(昔交通機動隊のタンクという方が書いた本に、点数で手数料のような物を貰えると書いてあったのを思い出した・・)に相当たまってますね。

世の中、マスコミや、知識人が中心では無い事が証明されつつある気がする。
おとなしい国民性だから爆発すると、今牛耳っている(悪い意味で)ひとは大変ですね。
コメントへの返答
2013年6月5日 18:44
え!?
どっか炎上してるんですか???

今まで警察はワガモノ顔で取り締まりしてきたところに国家公安委員長という大物が物申したんでコレは大騒ぎになってもおかしくないですよね☆

日本人はのど元過ぎるとなんとやらって感じなので鉄は熱いうちに打ての精神でここで一気にたたみかけてほしいものですがどうなることやら・・・

検討した結果を警察はきちんと報告してほしいし、それをまともな政治家が追及してくれるといいのですがね・・・
2013年6月5日 18:50
同感ですね!


都内の環7通りは、片側3車線の幹線道路なのに、

40キロ制限の区間があったり…


隠れて、一時停止の取り締まりをしたり…


いろいろと、理不尽というか、


ワナを仕掛けて、獲物がワナにかかるのを待ってるような「取り締まり」が多いですよね。。。
コメントへの返答
2013年6月5日 19:16
環7って3車線なのに40キロ制限のところあるんですか???

何のための3車線なんでしょう、なぜ40キロに制限する意味があるんでしょうか・・・

高速でもある地点から80キロ制限に落ちててそれに気が付かない人で110キロ超えて走ってる車を30キロ以上の速度違反で検挙するやり方で捕まえてるのを見たことあります。

聞けば年がら年中そこは80キロ制限なのですが、それだったらその切り替わる地点の手前に一般道のように「80」の文字を道路に何度か印字して注意を促すとかしてほしいものです。

違反を起こしやすい場所をそのまま放置して取り締まり入れ喰い状態でウハウハしてるのをなぜ上はおかしいと思わないのか・・・

1年間同じ場所で行っているケースもあるのにそれをおかしいと思わない上司も部下はおかしいと思わないのでしょうか。
上も上なら下も下、腐った組織と言われても仕方ないですね・・・
2013年6月5日 22:05
初めまして。
職場が東金沢にありますが、駅海側の交差点でしょっちゅう一時停止違反の取締りしてますね。
バイパスでも結構取締りしてますが、そんな危ない道路なら赤灯回してパトカー置いとけば良いのにと日々思います。

あと金沢市内の40キロと50キロ道路が混在してるのはやめて欲しいですね。。
コメントへの返答
2013年6月6日 11:43
そうなんですか?
東金沢駅、きれいになって道も整備されたもんね~

それをいいことにそこで取り締まり!?
その前にもっと抑止効果のある手を打ってほしいわ(怒)

ちょっと俺、ソコ行って取り締まりしてる警官にモノ申しに行くわ、マジで。

俺の通勤路でも数年前50キロ制限が40キロ制限に落とされ、そこでレーダー取り締まりしてました、あれはひどいわ・・・

当然振り切りましたけどね、もう時効だな(笑)
2013年6月5日 22:19
はじめまして。
少し疑問に思ったのでアンチレスになるかもしれませんが(^_^;)
私はシートベルトやチャイルドシートこそ必要のない悪法だと思ってます。
それらを活用しないことで怪我をするのは本人たちです。保険会社やチャイルドシートメーカーと警察の癒着の末に施行された法律だと聞いたこともあります。
しかし飲酒や速度超過は事故の危険性を高め他人を傷つける恐れがあります・・・
確かに真っ直ぐな片側2車線のバイパスが50キロ制限で明らかに取締の為の異常な布石を敷いたり
前年に翌年の罰金収入を予算に練り込み警察官に取締ノルマを課すやり方がおかしいのは間違いありません。

あっ!ちなみに私はシートベルトもチャイルドシートもキッチリ活用してますし車弄りは全て合法範囲内です(笑
コメントへの返答
2013年6月6日 11:56
アンチレス、ウェルカムです♪

イエスマンばかりでは正しい知識が身に付かないしね☆

「シートベルトやチャイルドシートこそ必要のない悪法」
申し訳ないがこれは賛同できませんわ・・・

背景に保険会社やチャイルドシートメーカーと警察の癒着がホントにあったとしてもコレは必要だと思うわ。

俺の子供の頃はまだベルトは義務化じゃなかったんですが、オヤジが高速の時だけベルトしてたんです。
俺と弟は子供だったんですが、ベルト自体に興味があり車に乗れば必ずベルトしてました、当時はまだ2点式で運転席・助手席は2点式に上半身は別に体を通すようなタイプでした。
オヤジの世代はベルトがめんどくさくて邪魔だったようで・・・
義務化になった時も文句タラタラでした。

そういう人が大多数だったからこそ義務化は必要だったと思うし、今は高速だけ後席義務化ですが、もう車を動かすなら全席ベルト義務にすべきと思いますね。

俺は2000年にビートで事故の被害に遭い意識不明重体になった経験あるんです、正直ベルトしてなかったら間違いなく死んでいたと言われました。

身をもってベルトの必要さを感じてます、だからステアリングだけはエアバッグ外さない意味で純正ステアリングのままです、それまではイタルボランテのイモラを愛用してたんですけどね。

「取締の為の異常な布石を敷いたり」!?
そんなコトする警察いるんですか!?
飛び石でガラス割れたり歩行者に当たるとか被害が出そうな気が・・・

違反金を予算に組み込むことはナンセンス、違反金はボランティア団体に寄付するとかそういう使用用途にしてほしいですね、それだと少しは世の役に立つ金を納めるんなら・・・とおカネを納められるかも!?
2013年6月6日 13:28
連コメすみません。
「布石を敷く」と言うのは
「下準備をする」という意味です(^_^;)

私もシートベルトやチャイルドシートは
必要な物だと思います。
ただ・・・本来は各自が自分の身や
我が子の身を守るためにすべきことであり
法で決めて他人がいちいち
取り締まるようなことではないと
言いたかっただけです(^_^;)

それこそ「シートベルト検問なんてのは
月末近い時期に点数ノルマを達成するのに
一番お手頃な取締」なんて言ってる警察官も
いますから( ̄▽ ̄;)





コメントへの返答
2013年6月6日 14:08
あ(汗)

「布石」でしたか、「石」しか見えませんでした(苦笑)
コピーせず自分で手打ちすれば気が付いたのに・・・
これは失礼しました(ド汗)

あと、布石は「敷く」のではなく布石は「打つ」と使うと思います。
布石とは囲碁からきてる言葉で「布」に敷くという意味が含まれてますんで布石を敷くでは「頭が頭痛で痛い」みたいに意味が重なります(苦笑)

シートベルト/チャイルドシートについてはおっしゃることはもっともです。

でもね・・・

義務化してもしない人がいるってこの国の安全に対する意識の低さを考えると義務化しないとどれだけの人がするでしょうか?

シートベルト検問でノルマ達成できるくらい捕まるという現実・・・

それだけ装着しない人が多いってことは、義務化しなかったらどれだけの人が亡くなっていたか・・・

キミも俺も運転するときが事故を起こさないよう細心の注意をしてると思いますが、相手が悪かろうが自分が悪かろうが不幸にして事故が起こることはあります。

その際、ブツかった相手がシートベルトしてなかったために業務上過失「致死」になる可能性が大幅に上がるんです。

義務でなければ事故の過失割合の際にもシートベルトをしていたかしていなかったかも加味されないんです。

自分自身の利益?(利益という言葉は不適切かもしれませんが)を守るためにも俺は必要な義務化だと俺は思いますよ☆

しっかし、いまだにベルトもしないで運転しているヤツがそんなにいるというのは・・・

神経を疑いますね、免停にしてしまえばいいのに(怒)
2013年6月6日 15:43
初めましてm(__)m

同感できる所と、できない所とありますので、コメントさせて頂きます。m(__)m

かくれて取り締まりをするのは、良くないですか?
自分は、良いと思いますよ。
同じ場所をずっとやるのも良いことだと思います。
現に、「捕まっている人がいる=交通ルールを守っていない人」が、そこを通っている証拠なのですから。

上のコメントで、環七の話がありましたが、ちょっと前までは、西側の区間が時速40㎞制限でした。その理由は、仮説いろいろありますが、開通当初、沿線が住宅地に指定されていたため、騒音対策に速度規制したと、聞いております。
実際、あれだけの規模の道路が、時速40㎞制限で運用されると、スピード超過でよく捕まっている人がいました。
時代が変わり、今では、時速50㎞制限に変わりました。

ただ、捕まっている人が減っているのかといえば、減っていないのが現状です。
それはなぜか?
ルールという物を、ものさしでしかみていない人が多く、自分が安全と感じて走れる最高速度まで、出してしまうからではないでしょうか?
速度規制には、道路の安全だけではなく、まわりの環境で、制限しているときもありますから、自分勝手な車の流れで、速度の判断は如何なものかと思います。

確かに、シートベルト、チャイルドシートも、取り締まりを強化きゃいけないと思います。
ましては、飲酒運転なんて、絶対に捕まって頂きたい。
ルールで、決まっていることなのだから!

長文になりましたこと、申し訳ありませんです。m(__)m
コメントへの返答
2013年6月6日 18:21
コメントありがとうございます☆
長文もウェルカムです♪

隠れてやるのはいい悪いは考え方の違いだと思うので水掛け論になるんでここでは置いときます(笑)

同じ場所でずっとやることはやはり俺はおかしいと思います、同じ場所でやってるということはその場所で違反する人が多いということですよね?
また、その場所で違反したら危険だからこそ取り締まりをしてるんですよね?

だったらやはりその場所でいかにして違反者が出ないような対策を打つのか考えるべきだと思います。

1年間ずっといつまでも同じ場所で取り締まるということはいつまでも違反者が減らない、結果事故も減らないということになるのではないでしょうか?
事故の危険性もない、けど捕まえやすいからそこで張り込んでるのなら取り締まりのための取り締まりと言われて当然です。
そんな取り締まりならやめるべきだし、そこはそんなルールが本当に必要な場所なのか再度検討すべき場所なのではないでしょうか。

取り締まりしているときもしていないときも違反する人がいるということはその違反したときに事故が起こる危険性があるということですよね?
危険だから取り締まってるはずですよね?

ずっと同じ場所で取り締まってても減らない、手を打ったが一向に減らない、危険度が改善されない、だからいつまでも取り締まりしているのならいっそそこに交番でも立てて年がら年中取り締まればいいんです。

交通ルールを守らない人がそんなにたくさんいるということはその場所に多くの人がルールを守らない原因が何かあるはずです。

その原因もつぶさないで延々と同じ場所で取り締まりを続けるなんてナンセンスです。

捕まる人が減っていない現状があるのなら、それが速度違反ならいっそオービスでも付ければいいんです、そうすればスピード落とすでしょうし、落とさなければ映って捕まるだけ。
今のオービスは性能がいいそうですから10キロを超えた速度で映るようにしてそれをそのオービスのだいぶ手前で告知する標識を出せばいいのです。
一時停止を守らない人が多い、その場所は一時停止しないと危険度が高いのであれば
いっそその場所は一方通行にしてその場所から出てこれないよう進入だけの道にするとか思い切って道路工事をして道の角度を変えるとか方法はいくらでもあるはず。

そこが本当に危険で命を守るために必要であればそれこそ税金を投入してやればいいと思います、違反を捕まえるのではなく違反を減らす、なくすためにやるべきことを先にやるべきだと俺は思うのです。

その方が人件費もかからないしね。

環7の件はは俺は関東の人間じゃないんで知りませんでした。

そういう経緯があったのを教えていただきありがとうございます、勉強になりました♪

人に歴史あり、道路に歴史ありと言ったところでしょうか(笑)
2013年6月6日 18:14
はっきり言って、「いまさら・・・・・・・・・・・」ですよね。

基本的に警察の取り締まりなんて「おとり捜査」でしかありません。
コメントへの返答
2013年6月6日 18:24
それを言っちゃあおしまいです(笑)

そのおとり捜査で一般市民が罰金と言う名目でむしり取られる現状を何とかしてほしいじゃないですか☆

改善を期待したいところです♪
2013年6月7日 1:38
警察が何処に隠れて取り締まってるかなんて
いちいち分かりませんし、
無駄な税金を払いたくなければ
取り締まりに注意するしか
ないんじゃないでしょうかね。
コメントへの返答
2013年6月7日 8:00
罰金は税金ではありませんよ。

警官のノルマのための取り締まり、それが取り締まりのための取り締まりと言われてるんです。

取り締まりに注意するというのはおかしくないですか?違反しないような環境にする方が大事だとは思いませんか?
では違反しないように注意する、これも本来の意味からちょっとズレていますよね。
なぜその違反が取り締まわれているのか、その違反をすると事故の可能性が高く危ないから、ですよね?

なぜ取り締まるのか違反したら危険だからと言う根本的な理由がいつの間にか罰金集めになっているということを国家公安委員長が言ってるんです。

あなたが言ってることは警察に捕まらないようにと言ってるのであって俺が言ってる内容とは全く異なります。
俺が言いたいのは警察に捕まらないようにしたいのではなくて、そんなに同じ場所で延々と取り締まりを行っていても違反者が減らないそういう場所を何も対策打たずバカの一つ覚えのように罰金集めしている、それを何とかすべきと言ってるんです、頭使えよ、税金ドロボー警官と言っているのです、論点が全く異なります。
2013年6月7日 12:52
初コメ失礼します_(._.)_


警察の取り締まりははっきり言って交通安全を考えてとは思えません。
いつもコソコソ隠れて違反者を捕まえてとても安全の為とは思えないです。
季節事の交通安全週間も警察官のイベントにしか思えないのは僕だけでしょうか?

堂々と待ち構えて違反者を取り締まるなら納得できるけど、あの陰湿な取り締まり方法はまるでゴキブリホイホイと一緒(笑)
警察官が危険箇所で立っているだけでほとんどのドライバーは運転に気をつけると思うのですが…

この先取り締まり方法に変化があればいいのですがね。

それとシートベルトの件ですが、僕個人の意見は着用しようがしまいがどちらでもいいと思います。
万が一の時泣くのも死ぬのも本人ですしチャイルドシートにしても同じです。

相手がいての事故などの場合は相手に責任を取らさないなどというルール必要ですが。

自分の命家族の命同乗者の命を守るのは全てドライバー次第です。
シートベルトの着用、チャイルドシートの着用は命を守りたいと思う人だけすればいいと思うけど、道交法で決められてるルールなので全ドライバーが守れればいいなと思います。
ルールは守る為にありますもんね。
それでは失礼します。
コメントへの返答
2013年6月7日 13:18
一時停止の取り締まりなんてまさにおっしゃる通り、一時停止させることが大事なのに一時停止しなかったのを見てウキウキ出てくる警官っておかしくね?と思います。

一時停止させるように手を打つのが大事なのに止まらないのを隠れて確認してるなんて人が失敗するのを陰で見ててほら失敗したと笑いながら指摘するいやな奴と何ら変わりません。
失敗する前に手を差し伸べるのが人として正しいと思うのですが、模範となるべき警官がそんなことしてよく税金から給料をもらえるな、この税金ドロボー!って思います。

国家公安委員長が公の場でこういう発言したんですから警察は真摯に受け止め見直しに全力を注ぐべきです。

シートベルトの件はそう思う人もいると思います。

でもブツかった相手が死んだら自分が悪くなくても気分悪いじゃないですか。

ハンドルを握るなら自分はもちろん同乗者の命を預かるわけですから安全を最大限に確保する義務があると思うのでベルトは必然だと思います。

俺はシートベルトしてなくて同乗者が亡くなった場合はその車を運転していたドライバーが全責任を負うべきだと思いますけどね、難しい問題ですけど。

プロフィール

「@ao☆
去年行って新参者でも大丈夫ってわかったから大丈夫☆
今年は高校時代の同級生も連れて行くしおいで☆」
何シテル?   05/22 19:39
「私にはあるのだよ! この宇宙でただ一人、全ての人類を裁く権利がな!」 Raww Le Klueze(機動戦士ガンダムSEED) 2023年9月登録LA40...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン GRコペンGrand Touring (ダイハツ コペン)
コンセプトはコペンGT♪ グランツーリスモ、グランドツアラーで☆ 前車シビック(EK9 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車購入から15年11万キロ超えのグランディスを車検通そうとしたらそこら中にダメージがあ ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
4AA-B38W 2019年12月15日契約しました。 親父ももう歳なんでプレミオ降り ...
スズキ アルトラパン アルトラパン ショコラ・オ・レSon's Anniversary Limited (スズキ アルトラパン)
名付けてアルトラパン ショコラ・オ・レ♪ もひとつ付け足すなら Son's Annive ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation