• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紀州大納言のブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

RUST ARRESTOR ラストアレスター更新

RUST ARRESTOR ラストアレスター更新取付け後33年経過し、アノードは何回か交換したものの本体を更新しておらず。
33年前のシステムは理論的に利にかなったシステムと思うので更新することにしました。(現在ビデオ説明は、車は船ではないのに水の中で発錆テストして・・・)

このシステムを取り付けしても、ブレーキローターは、すぐにサビが発生します。
フロントガラス交換時、ガラス枠部分が錆びてました。
このシステムはサビ防止ではなく、発生を遅らせるシステムと自分なりに理解して・・・。

(現状)
  


(現行システム説明資料・日本製造品)
  
 

(33年前システム説明資料・米国製造品)
  

 上記資料から電気的性能面は変化なし。
 しかし、未だ、ラストアレスターカタログの写真は、33年前のカタログに使用していた軽トラの荷台や消防車の写真を流用していますね。

(ラストアレスター本体 新旧比較)
  
 
  

 大きさ厚さとも、非常に小さく薄くcompactになってます。

1.本体取付け、アノード接続前確認。
 電源LED点灯、アノード用電源も点滅良好。
 

2.アノード取付け方法
   現行システムのアノード取付け方法は眉唾物と思うので、3年前アノードを交換したものをそのまま利用(ボディ金属面に直接電流を流せるように改良したもの)しました。

 しかし・・・
  既存のアノードを接続すると、アノード電源LEDが点灯せず????
  テスターで確認するも、電圧 ゼロ。

 再度、旧ラストアレスター本体を接続するとアノードのLEDが点灯するのを確認。
 新ラストアレスター本体に付け直し、アノード線を接続せずテスターにて電流チェックすると、最大240mAが流れ、本体LED点灯。

  
 
 (テスター測定値 220mA)
   

 このデータから判断すると、取説に記載の最大電流は新旧とも320mAと変わらないが、新システムはボディ金属面に直接電流を流さないので実際に流れる最大電流は300mA未満の能力しかないと思われる。

 対策は、抵抗器を取付けるか・・・・。
 しかし、抵抗器は発熱するので取付けたくはない・・・・。


 旧システムのインテリジェントアノードは、水滴が付くとLEDが点灯するようになっているのを思い出し、自宅に保管していた中にあったエーモンのΦ3のLEDを本体とアノード間に仮接続しテストすると、新ラストアレスター本体のアノード線電源LEDが点灯、電流が流れるようになった。

3.本接続
 



これで、凍結防止剤を蒔いた道を走ってもサビの発生を遅らせる事が出来ると信じて、今まで同様安心して運転出来そうです。
 
Posted at 2024/01/21 18:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月19日 イイね!

ドライブレコーダーご臨終・・・

リアのドライブレコーダー、昨年9月頃からエラー音が頻繁になるようになったので、SDを交換したりイベント録画を取りやめたりして騙しだまし使っていたが、最近は、エラー音が鳴って電源が落ち断片的にしか録画しなくなった。



 購入して3年待たずにご臨終。
 大陸赤国製造だがカロッツェリアが販売していたので安心していたのだが期待外れだった。

新たな機種選定は、
 小型カメラの製品を希望だが、小型化すると熱害等の影響でどうしても寿命が短くなるようだし、今回、故障したドライブレコーダーを製造していた大陸赤国メーカーから、同型のカメラが高機能で2.7K 500万画素となって販売され、アマゾンがタイムセールで安価に買えるようになっていたので食指が動いたが、補償が1年で、フィルタ、SDカードが別売、SDカードは自社製でないと使用出来ないとか・・・で悩んでいたらタイムセールが終了・・・。

 以前、海外メーカーの○-ミン製のドライブレコーダーも、2年持たず故障したし・・・・。

 やっぱり3年間補償の信頼性の日本製から選択しようかな。
Posted at 2023/12/19 23:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月19日 イイね!

純正キーカバーの補修

車購入時から使っていたキーカバーの割れが大きくなりキー本体から外れる事があったので、廃棄しても良いのですが長年使用していたので愛着があるので補修することにしました。

補修は、プラリペアを使用。
 

割れ部の接着強度を増すために、割れ部分をやすりで削り接着面積を広げて、プラリペアを流し込み、1時間程度放置。盛り上がった部分をやすりとリューターで形成し完了。

(補修完了)
1.表 赤丸印部分補修
  

 2.裏
  
  割れ以外に電池接点金属もぐらついていたので、ビスで固定。

 3.組み立て
  
  
 4.LED照明点灯確認
 

 蓋もしっかり固定出来ているので、キーが脱落することもないので、使い慣れたキーカバーを継続して使用できるようになりました。


<鋏補修>
 ハサミの取っ手部を落として破損したので、ついでに整形補修!!
Posted at 2023/05/19 13:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月13日 イイね!

使えないマフラーハンガープライヤーを改良

1年以上前に、通販で2000円台で、評価が4.3だったマフラーハンガープライヤーを購入したのですが・・・・。
マフラーハンガーを外す作業に使いましたが、シリコングリスを吹き付けてもマフラーハンガーブライヤーのU字部分の強度が弱く、変形。

1. U字部が曲がり変形


1回では、マフラーハンガーが外れず。 
 変形した部分を何度も直しながら、こじってようやく外しました・・・・・・・。

 変形したハンガーは、手でも曲がるほど・・・廃棄しようと思いましたが・・・・・・。
 先日、100円ショップで厚みのある大きさも丁度良いステンレス製のステーを見つけたので、補強材に使えるのではと思い購入。

2. 購入した補強ステー


3.プライヤー変形修正




4. ステー加工


5. 組み付け




補強ステーは、ステンレスで厚みもあるので、今までのように容易に変形することはなく、使えるマフラーハンガープライヤーになったのではないかと思います。






























Posted at 2023/02/13 16:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月31日 イイね!

静斎性向上のためオイル交換

静斎性向上のためオイル交換最近、諸事情で廃油パック処理できなくなったので、Dラーでオイル交換してもらってますが、今までDAYでカストロールRS (10W50)のオイルに交換・使用していましたが、4月の車検時、推奨されたストロングX (0W-20)の低粘度の省エネオイルに交換。


 
 約1ヶ月乗りましたが、全域でエンジンの微振動が、特にアイドリング時の振動が大きいので、Dラーにアイドリング回転を700rpmから900~1000rpmにあげて欲しいとお願いしたところ、最近の車は調整出来ないと・・・・・。




  なので、オイルの粘度を上げることにしました。

Dラーから、ニスモオイル(0W-30と5W-40の2種類から選択)のキャンペーン期間なので、お得価格で交換出来るとの提案があったので 5W-40の粘度のオイルを指定して交換してもらいました。







 多少、振動は発生しますが、アイドリングから高回転までエンジンが滑らかに回り、振動による不快感は大分、改善されました。
 これで、経過を見ようと思いますが、さらに、静斎性を向上を図るなら、現行のアイドリングストップ 「不使用」 を 「使用」に切り替えて運用することにします。
Posted at 2022/05/31 21:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤチェーン」
何シテル?   01/26 17:53
32Rは、2017年Dラーで作業入庫中、全損。 いろいろありましたが1年半掛けて自費で復活。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BNR32 CBRクーリングパネル ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:35:51
BNR32 風導板制作 クーリングパネルじゃあないよ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 08:38:37
シートリクライニングダイヤル固着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 13:01:10

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
嫁さん専用車両
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
子供通勤車両

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation