• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

春は太陽のブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

『二度寝』(Creepy Nuts、2024年)

『二度寝』(Creepy Nuts、2024年) 7月4日、久しぶりに『よしもとお笑いライブ』を見に行ってきました。(めあてはトータルテンボスさんと佐久間一行さんです。)
 9月にも地元に『よしもとお笑いライブ』が来ることが分かったので、見に行こうか検討中。
 テレビのバラエティ番組しかり、お笑いライブしかり、お笑い芸人さんのお仕事をみて、いつもすばらしいと思っています。これからもお世話になります。


 クルマ関係は、特に動きなしです。ノア号にたくさんの荷物が積みっぱなしになっているので、お盆休みに整理整頓できるといいな。
 ちなみに、知り合いのクルマのオルタネーターが壊れて走行中に突然止まってしまったそうで、「クルマが全然動かないんだよ。早速、クルマ屋さんに頼んで新しいクルマを探している。」とのこと。「発電機を交換すれば、まだしばらく乗れると思いますよ。」と、一応アドバイスしましたが、おそらくこの知り合いの考え方が一般的なのかもしれません。
 記事にするのを忘れていたようで、実は3年前にノア号のスターターが故障して交換したことがありました。朝、急にエンジンがかからなくなって焦りましたが、スターターをハンマーで軽くたたいてエンジンをかけ、修理工場へ持ち込みました。私は中古車ばかり乗り継いできたし、「部品を交換すれば、またしばらく乗れるだろう。」と思考するタイプなのですが、まあ普通は朝エンジンがかからないクルマとか走行中に止まっちゃうクルマには「不安で乗れない」と思いますよね。スターターもオルタネーターもラジエーターも、高年式低走行車は壊れないですからね。さあて、それこそ次に何か壊れたら、ノア号だって買い替えの話が出ないとも限らないですが・・・。

 
 娘たちが「2階までWi-Fiが届かない」というので、新しいルーターを購入しました。auさんからレンタルしているのがNEC(Aterm)の2台なのですが、2階の娘2人が仕事とか授業とかゲームとか(多分、主訴は一番最後のヤツ;苦笑)で繋がりが悪いというので、とはいえかれこれ5年くらいWi-Fiルーター事情なんて調べてないから、電気屋さんで相談してからBUFFALOのWi-Fi 6対応のヤツを買ってみました。


 ホームセンターで「ふんばるず」がたくさん並んでました!欲しくなっちゃうけど、ちょっと高くて手が出ない・・・。


 三島食品のふりかけシリーズ、元々は妻が「ゆかり」を買っていたのですが、私は「しげき」と「あかり」が好きです。ちなみに、スーパーマーケットで買おうとすると「ゆかり」はたいていどこのお店にも置いてあるものの、「しげきだったらあのお店、あかりだったらあのお店、ひろしだったら・・・」みたいになってしまうのですが、比較的近所にあるダイソーさんだと、こんな感じでアインナップが素晴らしいです。


 これはすでに6月の話ですが、暑気払いで「うなぎ あらやま」さんの鰻重を食べに行ってきました。おかげさまで、無事に7月を乗り切ることができました。

 最後に、寝ている愛犬シリーズ。

 いつも上手に丸くなって寝ていますが、ときどきベッドからはみ出ています。


 いろんな寝方をしていますが、寝ている愛犬はどれもかわいいです。
 で、寝ていると思って油断していると、朝方に顔をペロペロされて起こされます。「もうちょっと寝かせてくれ~」と、毎朝思う・・・。

『二度寝』(Creepy Nuts、2024年)
 昨年、唯一全話観たテレビドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS)の主題歌。『Bling-Bang-Bang-Born』もいいけど、クルマの中で聴いてよりテンションが上がるのは『二度寝』です。あと、『doppelgänger』も悪くないですね。
 

『We Don't Stop』(西野カナ、2014年)
 7月も相変わらず西野カナさんを流しながら通勤していました。
 職場に到着するちょっと手前で『We Don't Stop』か『Have a nice day』を流して、自分を奮い立たせています!


『Have a nice day』(西野カナ、2016年)
♪がんばれ私!がんばれ今日も「行ってきます」「行ってらっしゃい」
 偉いぞ私 負けるな 焦るな くじけるな
 I say,"Have a nice day".
Posted at 2025/08/01 06:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

『Believe』(西野カナ、2013年)

『Believe』(西野カナ、2013年) 娘のスペーシアの3年目の車検も、先日無事に終わりました。
 元々リース物件だったので、前の住所でお世話になっていたクルマ屋さんとのやりとり(名義変更だとか納税証明書を送ってもらうとか・・・)が結構ギリギリになって焦りましたが、結果的には指摘事項なしでほぼ一日で完了!
 妻のウェイクと同じく、フロントウィンカーをステルス球に換えちゃいました。このあとできることがあるとすれば、アルミホイールへの交換と純正フォグランプの装着くらいでしょうか。娘のクルマなので、これ以上は我慢します。

 さて、ゴールデンウィークに実施した娘のクルマにリアカメラを付ける作業以降、クルマいじりしてなかったんですけど、昨日は久しぶりに洗車をしました。



 実は、「次の洗車のタイミングで・・・」と考えていたのが、要らないエンブレムの撤去でした。



 納車された当時から「・・・要らないな」と思っていた特別仕様車であることを表すエンブレム、春先に浮いてきたので「チャンス!」と思って剥がしてみたら、糊(テープ痕)ががっつり残ってしまいました。
 ちなみに、「エルセオ・エディション」であるおかげで、オートエアコンとかフォグランプとかメッキガーニッシュとか後席イージークローザーとかが装備されてたみたいです。(ありがたや、ありがたや。)



 ホームセンターで見つけたフェルトのパッドを使って研磨していきます。



 やわらかいフェルトのパッドでも、多少の磨き傷になりますので、これをコンパウンドで研磨します。



 超スッキリ!気持ちいいです。
 で、ここに走り屋さんみたいにステッカーを貼ろうかと思って・・・



 カリーナEDの頃に買ったステッカーを引っ張り出してみました。
 「M's Motorsports」は、当時はカー用品店にいろんなグッズが並んでいて、エアクリのフィルターとか使ってたような気がするのですが・・・今はブランド名とか変わって、このロゴも使ってないのかな?



 結局は「すっきりしてていいな」って思って、エンブレムの所には何も貼りませんでした。で、以前に洒落で貼ろうと思ってネットで購入した「自家用」を、下の方に貼ってみました。



 「自家用」は、「商売として人や物を運んでいませんよ」という意味ですね。トラックの屋根の上の3つ並んだ緑のランプとか無鉛シールくらい、若者には通じない昭和の頃のお約束です。藤原とうふ店は、自分の店の豆腐をハチロクで運搬していますが、あくまであのトレノは自家用車であり、自分の店の商品を自分の家のクルマで運んでいるから「自家用」なのです。お金をもらって他人の荷物を運んだり人を乗せたりしたら運送業ですね。(子供の頃、トラックに「一般」とか書いてありました。)

 さて、剥がしたエンブレムの所には何も貼ってないんですけど、ルーフボックスにカッティングシートを貼ってみました。


 「M's gallery」さんのロゴステッカー

 偶然にも「M's」ですが、これは昔ステッカー屋さんにいただいたものです。こちらも、EDに貼ろうと思っているうちにクルマがなくなってしまったので、気付けば15年以上寝かせてしまいました。



 ルーフボックスも購入から25年くらい経って、クリアもすっかり剥げてしまい、デザイン的にも古い感じを醸し出していますが、きれいなステッカーでちょっと格好良くなりました。
 小さめのもあったので、右クォーターガラスに貼ってみました。
 ちなみに、長い年月の間に「M's gallery」さんのホームページもお引越しされていましたので、下の画像に載せておきます。


「M's gallery」

http://www.mgal.biz/index2/top.html


 ちなみに、M's galleryさんからは「〇〇inside」のステッカーを購入したように記憶しています。(EDには「3S-GE inside」を貼ってました。)


 話は変わって、新しいプリンターを購入しました。



 3年くらい前に購入したエプソンのやつは、ヘッドがすぐ詰まってしまったり、インクの残量が正しく認識されなかったりと、ちょっと「・・・外れを引いてしまったかな?」感がありました。
 4月くらいから、エプソンのヤツがまたうまく印刷できなくなってきたうえに保証期間も終わってしまったことと、ここで妻や子供もプリンターを使う機会が増えたので、思い切って買っちゃいました。

 最後に、愛犬についての何枚か。


 爪を切ってもらいに、近くのペットショップに行ってきました。
 歯磨きとか足裏バリカンとか他にもいくつかお願いしても10分くらい。いつもは動物病院でお願いするのですが、特に受診するついでがなければ、お手軽なので次回からもこのお店でお願いしようかな。


 床に沈みかけている愛犬。


 「あれ?居ない!?」・・・と思ったら、カーテンの向こうにいました。


『Believe』(西野カナ、2013年)
 最近、車中でのBGMは西野カナさんです。まだ6月なのにすっかり夏の気候なので、なんとなく夏っぽい雰囲気の曲で。


『glowly days』(2008年)
 西野カナさんの曲で私が一番好きなのは、この曲かも。初期の曲なのですが、最初はタイトルを音で「グローリーデイズ」と認識していたので、ちょっと後から「glory」ではなく「glowly」であることに気付きました。(glow + ly ってことみたいです。)
Posted at 2025/06/29 14:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

『栞』(クリープハイプ、2018年)

『栞』(クリープハイプ、2018年) 私の中では4月がまだ終わっていなくて、4月中の終らせなければならなかった仕事をこの4連休で片付けて帳尻を合わせる予定でしたが、目の前にあるスペーシア(MK53S)の誘惑に負けてしまい、連休の半分が終わってしまいました(泣)。
 依頼を受けていたバックカメラとドラレコの取り付けをして、勝手にヘッドライトバルブとポジション球を交換し、最後に洗車をしてGWのクルマいじりは終了ということにします。


パイオニア・カロッツェリア「ND-BC8II」

 スズキ純正と悩みましたが、ヘッドユニットがカロッツェリアなので合わせてみました。最初は現行ND-BC9を新品で買おうかと思ったのですが、ケチって旧型の中古をネットオークションで購入しました。


ユピテル「SN-TW9700dP」

 妻のウェイクに付けている「DRY-TW7500dP」が悪くなかったので後継機種を探していたのですが、思ったより高かったので、やはり中古品を購入。

 どちらもオーディオ裏とトランクリッドに配線をするので、一遍に片付けます!


 「どうせツメで留まっているんだろう」と思いつつも、やはり初めて触るクルマは緊張します。


 配線は簡単でアクセサリー電源とアースだけ、リアカメラはRCA接続です。あっという間に終わっちゃいました。
 今回は、どちらかというと物理的に時間がかかりそう・・・。


 ドラレコ本体は、このあたりに設置します。装着前に、カメラ位置がワイパー可動域に入っているかを確認した方がいいです。(ノアは雨が降ると雨粒だらけの映像になります;泣。)


 中古品なので、両面テープを新しくします。貼り付けた裏側がウィンドウの外側から見えてしまうので、テープの色は黒か透明がいいと思います。


 詳細な写真は撮りませんでしたが、Aピラーから天井に通して、ウェザーストリップを外して隠しながら後ろまで配線をもっていきます。
 バックカメラの配線は、ここで一旦終わりです。カメラ側に1.5mくらいの線が付いているので、後ろから持ってくる感じです。


 逆に、ドラレコの線はこれだけ余っていますので、ここからさらにカメラ本体まで持っていく感じです。つまり・・・


 この蛇腹を通す作業を、往復1回ずつ計2回行います。過去の経験から、この作業が「面倒くさいなぁ・・・」と思っていたのですが、思ったよりすんなりいったので良かったです。


 なるべく配線が目立たないところで、このあたりにドラレコのリアカメラを付けてみました。


 カロのバックカメラも配線完了です。この時点で、エンジンをONにして動作を確認しました。ここまでが、5月3日の作業。


 画像のセンターやや右に見えるのが、カメラ装着位置にあるめくら蓋です。本当はこれを車種別の台座に取り換えようと思ったのですが、入手叶わず、めくら蓋を加工して取り付けます。


 外から見るとこんな感じです。これも、めくら蓋それ自体はツメで止まっているだけで簡単なのですが、スペースの問題でリアガーニッシュを外さないと取り外せません。


 リアガーニッシュを外し、めくら蓋も取り外して、カメラ本体を外に出します。


 ドリルを使って切欠きを作り、両面テープでカメラと合体させて、車体へと戻します。


 後ろから見ると、こんな感じです。既存の配線にコードをタイラップで留め、内張を戻して完了です。


 こんな感じで後付け感の否めないところもありますが、割とよくある感じってことでお許しを。

 さて、ここからが余計な作業で、実はこれに時間がかかった(汗)。


 近所のアップガレージで、ホーンとハーネスを買ってきました。
 妻のウェイクにはミツバ「プラウドホーン」を付けているので、同じものを考えてネットやカー用品店で見ていたのですが、思ったより高い。先日、近所のオートバックスでミツバ「アルファII」が2680円だったので心揺らいだのですが、「試しに・・・」と別のお店を覗いたら、このブレイス「ブローショットミニ」が1800円で売っていたので、「念のため、アップガレージも見ておこうか」と行ってみたら、同じものが税込1650円でした。ホーンハーネスセットも割と安かったので、買ってしまいました。
 まあ、買っちゃうと取り付けたくなっちゃう訳で、懸案事項(ドラレコとバックカメラ)が片付いたところで、作業開始!
 ・・・と思ったら、まさかの雨で作業中断し、夕飯後に暗い中で作業再開して、なんとか22時頃に完了しました。これも、今回の他の作業と一緒で、配線とかは簡単なんですけど、物理的にいろいろ面倒くさい・・・。


 外したホーンを見てびっくり!錆びてる・・・。
 これに限らずですが、海の近くとかで乗ってるといろいろ錆びますか?
 急に怖くなって、作業完了後に近所のガソリンスタンドまで洗車しに行きました。(「下回り洗浄」を追加しました。)


 で、結果的にホーンはこんな感じで横向きに装着しました。
 本当は、バンパーを外して裏に隠したかったのですが、不用意にいじると安全装備の警告灯が付くと聞いたので、バンパー外さずに狭いところに手を突っ込んで作業して、結果的に苦労するという面倒くさがりやあるあるです。
 外出していた娘が22時頃に帰宅して、「そんなに大変な作業だったの?」と心配されてしまいましたが、心の中で「(ごめんよ、頼まれた作業は実は昼のうちに終わっていて、まさかのホーン交換をしています・・・)」と謝罪をしました。
 ドラレコとバックカメラとホーンとヘッドライトバルブ、見た目には変化が全然わからないけど、なんか満足な半日×2日間でした。


 連休明けから始まる企画に関連する資料(書籍)を、この休みの間で読み込んでおくはずだったことを、さっき思い出して焦っています。買い物ついでに職場に寄って取ってくるかな・・・。
 読みかけの本がたくさんあって、いろいろな本に栞が挟んであります。本に限らず、やりかけのことがたくさんあって、「さあて、どうやって片付けようか」と思っているうちに、忘れて後回しになってしまいます。別に今の自分の気持ちとリンクしている訳ではありませんが、「うつむいてるくらいがちょうどいい」という歌詞がなんかいいなって思います。


 私は、クリープハイプといえば『社会の窓』なのですが、公式チャンネルを観ていたらanoちゃんヴァージョンがあっていい感じだったので紹介いたします。


 ビクターのチャンネルにオリジナルがあったので、リンク貼っておきます。(PVに山田真歩さんが出てます。)

 こどもの日にちなんだ歌という訳ではありませんが、実はクリープハイプの『おばけでいいからはやくきて』という歌が『みんなのうた』で流れていたことがあったそうです。
Posted at 2025/05/05 13:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

『思えば遠くへ来たもんだ』(海援隊、1978年)

『思えば遠くへ来たもんだ』(海援隊、1978年) 「昭和100年」の記念すべき昭和の日。気づけば4月も終わろうとしていますので、振り返っておこうと思います。(いつもの「月例報告」ですね。)

 4月はやることがたくさんあって、基本的には職場と自宅の行き来しかしていないのですが、1日だけ遠出してきました。


 4月12日、博多まで行って、そして帰ってきました。
 久しぶりの新幹線です。一番最近乗ったのが10年くらい前で、上越新幹線で、しかも用事で急いでいたので高崎から上野に戻るために急遽使用した感じ。東海道線となると、中学校の修学旅行(京都まで)以来なので、35年振りであり、初めてのような新幹線体験♪


 「東京駅で何か美味しいものが食べられるかな」と思って早めに着いたのに、結局カツサンドを車内で食べます。


 東京駅8時21分出発の「のぞみ」(N700系)で、しっかり5時間で博多に到着。
 博多駅は、普通に都会のターミナル駅って感じでした。待ち合わせもあったので駅の外へ出てお昼ご飯を食べようと思ったのですが、土地勘がないのでコンビニくらいしか見つけられなくて、まんまと昼ご飯を食べ損ねました。「こんなことなら駅構内で何か食べておけばよかった。せっかく博多まで行ったのに、なんとももったいない・・・」と反省。
 で、目的は何かというと、「娘のクルマの運搬」です。県外で就職した上の娘が埼玉に戻ってくることになったのですが、仕事を始めた当時に現地で購入したクルマを持って帰ってくることになったので、そのお手伝いです。
 クルマを運ぶなら、フェリーとか、業者の陸送とか、選択肢はいくつかあって、また「現地で処分して、こっちで買い直せば」という意見もあったのですが、いろいろ考えた結果、引っ越し荷物を積んで一緒に帰ってくることになりました。


 15時半頃合流して、福岡高速~九州道で本州を目指し、17時頃に関門海峡を渡りました。


 「下関といえばふぐかな?」とか思いつつも、「夕ご飯にはまだ早いかな」って思って、先を急ぎます。


 18時頃に美東SAに着いたので、何か食べようと思ったのですが、結局トイレ休憩のみ。美祢市のあたりは牛も豚も鶏も美味しいらしいのですが・・・振り返るともったいないことをした。


 で、結局は広島まで来てしまいました。よく考えたら昼も抜いてるし、さすがにここで食べたい!


 ということで、「尾道ラーメン」です。チャーハンは別に名物じゃないのに、誘惑に負けてセットにしてしまいました・・・。


 宝塚北まで来たところで、日付が変わりました。なんだかんだ、ここまでずっと娘が運転してきました。この先、新東名高速に入ったら交代します。初の新東名、初の制限速度120km/h!


 ・・・で、気付いたら東名から圏央道に接続する海老名JCTまで来ていました。厚木PAでトイレ休憩したのは朝の6時頃。1000kmを超えるロングドライブでしたが、夜通し走っているのでまあまあ早いです。12時間前は山口県にいたのに・・・。


 そして、東松山に7時に着きました。妻は、我々がこんなに早く帰ってくると思わなかったらしく、玄関をなかなか開けてもらえませんでした(泣)。


 ということで、娘のクルマは「スズキ・スペーシア(mk53s)ハイブリッドG」です。3年前に新車で購入(正確にはリースで契約し、3年経ったのでリースバック)したもので、スペーシアはすでに新モデルが発売されているので1世代前のモデルとなってしまったものの、残価と新たに同じような車両を購入する費用を比べると、乗り続ける方が得という判断です。
 とはいえ、驚くくらいのドノーマル車です。エアロもフォグランプも付いてないし、鉄ホイールです。納車時からカロッツェリアのナビが装着されているなんとも嬉しいポイントもあるのですが、バックカメラが装着されていません。また、本人はドラレコを付けたかったらしいのですが、リース物件だったので取付できずに今に至っています。
 実はパイオニアのカメラとユピテルのドラレコをネットで購入済です。ホーンとかも交換できるかな。という訳で、たまった仕事を連休前に何とか片付けて「ゴールデンウィークは娘のクルマと向き合う時間が作れるといいな~」と画策中です。


 実は、ルームランプのLED化はすでに実施済み。ヘッドライトも純正のままなのでバルブとかも交換したいけど、高効率バルブとかLEDとかに勝手に変えると「雨の日に見づらい」とかって怒られちゃうかな(汗)。
 この2週間くらい、すれ違う同型のスペーシアを観察していますが、エアロやフォグランプを装着している車両と1回もすれ違いませんでした。おそらく、そこを求める人はそもそもスペーシアカスタムやスペーシアギアを選ぶのかなって思います。


 ウェイクの洗車は、いつも洗車機で。花粉とか埃とかすごかったので、スッキリしました。実は、ウェイクに履かせているホイールをスペーシアに履かせようと企んでいます。


 最近、下の娘が担々麺にハマっているので、「元祖勝浦式担々麺 江ざわ」を買ってみました。娘的には、イメージしていた担々麺と違ったらしく「次は普通のやつで」と言っていましたが、私は嫌いじゃなくて、特にきざんだタマネギをのせるといい感じです。


 急に暖かくなって、床に横になっていることが増えたウシ柄デカチワワ。
Posted at 2025/04/29 14:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月29日 イイね!

『Jasper』(木村カエラ、2008年)

『Jasper』(木村カエラ、2008年) 令和6年度が終わろうとしています。
 毎年のことですが、年度跨ぎは忙しくて、「調子悪くてあたりまえ」状態(※近田春夫)で仕事をしております。どこへも遊びに行ってないし、何も買ってないのに、お金は飛ぶようになくなっていきます。今回は、車検&修理代が結構デカくて・・・。
 確か前回の車検は、割と諸費用だけで済んだ感じだったのですが、今回は車検に出すタイミングでいろいろと壊れたり寿命が来たりしたので、前回の倍くらいの請求が来た感じです。
 朝イチのエンジン始動が重い感じだったので、案の定バッテリーは交換でした。ブレーキパッドも全交換して、まだ当たりが出ていないので軽めのブレーキ時にキーキーと音が鳴ってます(笑)。ブーツ関係もあちこち破れていて交換しました。まあ、このあたりのことっていうのは想定の範囲内です。
 今回の車検のためにクルマを預けようと整備工場に着いたら、左スライドドアが開かなくなってしまい、AZR60の持病である「季節によって窓枠のパッキンに引っかかる」やつだと思ったら、ドアロック周辺の機構が機能不全になっていて、Assy交換となりました。また、ちょっと前にラジエーターがパンクして交換しましたが、今回はヒーターホースの漏れが見つかって、交換です。
 子供の学費もまだかかるから「足回りを交換して、まだまだ乗るぞー」って思っていましたが、その費用は捻出できず、そして「下手にお金をかけずに乗り換えも検討しないと・・・」って言われてしまいました。とはいえ、ない袖は振れません。

 時間もお金もない私ですが、せめて4月に入ったら映画くらい観たいな~って考えてます。


 私の大好きな、岩井俊二監督の『Love Letter』。30年前の作品が、4Kリマスター版で劇場公開されます。当時ですら「きれいな映像だなあ」って思っていたのに、さらにきれいになって帰ってくるなんて、是非見たい!妻は、アイドルアイドルしているころの中山美穂が好きだと言っていますが、私はこの映画の中山美穂さんが好きです。柏原崇と酒井美紀のコンビも実に良いです。
 結局『室井慎次 敗れざる者/生き続ける者』も見損ねちゃったし、今回こそは絶対に劇場で!

 3月4日に雪が降りました。

 ここ数年は、埼玉で雪は年に1~2回しか降らなくて、しかも翌日にあまり残らないので、通勤で困ることがなくて有難いです。

 ドラッグストアでたまたま見つけた、ゼロカロリーのドクターペッパー。

 若い頃は普通に飲んでいたドクターペッパーも、今は糖分が怖くて飲めません。コカ・コーラも、ここ数年は黒いやつ(ゼロカロリー)しか飲んでません。久しぶりに飲んだドクターペッパーは美味しかったです(*^▽^*)

 例によって、休日の昼に家で麺を食べるシリーズ。

 とんこつラーメンを、一緒にチャーシューときざみネギも買って、トッピングして食べました。


 残りにカレーに和風だしを足して、いつもはうどんかラーメンですが、今日はカレーそばで。


 そして、たまには塩ラーメンも食べたい。

 ふと、木村カエラさんの曲が聴きたくなりました。


『Jasper』

 石野卓球さん作曲の、まさに石野卓球っぽい曲です。かなり好きです。そういう意味では、篠原ともえさんの『チャイム』も石野卓球作曲で、かなり好き。



『memories』

 映画『パコと魔法の絵本』の主題歌でしたので、それVerをリンクしておきます。かれこれ15年くらい前、この映画のDVDを通勤中の車内で流していたら感動してしまい、泣きながら運転をした記憶があります。
※画面を注視しながらの運転は道路交通法違反ですよ!



『リルラリルハ』

 まだ『saku saku』(テレビ神奈川)に出演しているころですね。「Real Life Real Heart」の略語っていうのは後付けらしいですが、「ザ・木村カエラ」って感じの、なんか不思議と元気が出る魔法の呪文みたいな歌です。
Posted at 2025/03/29 15:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「『二度寝』(Creepy Nuts、2024年) http://cvw.jp/b/623763/48574191/
何シテル?   08/01 06:06
埼玉県在住です。 2010年12月まで、トヨタ・カリーナED(ST202のG-LIMITED)に乗っておりました。 現在は、トヨタ・ノア(AZR60のX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク (ダイハツ ウェイク)
平成29年式・G ターボ“SA II” 妻のクルマです。 車内は広々!キビキビ走る良いク ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
カリーナED(ST202)の不調による突然の買い換えでした。 子どもの頃から1BOXへの ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
カリーナEDが大好きです。 平成6年式(車齢16歳) 平成12年にワンオーナー車を中古で ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
後期型の2.0Xです。シフトはMTでした。 1988年に、父親が新車で購入しました。 1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation