☆フロントロアアーム&マウント類交換~換装編②~😊
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
【フロントロアアーム換装完了後(左側)】
・続いて換装編②です!
・換装編②はフロントロアアーム交換作業です😊
・掛かった時間は、2日に分けて、トータル3時間ほどでしょうか
2
【フロントロアアーム換装前(左側)】
・12/26、ミッションマウントを交換後、めまいはするものの、少し余力があったので、翌日のメイン作業に備えて、主要ボルト&ナットを緩めておくことにしました
・まぁなんて固いこと!
・前側のフランジボルトとセルフロックナット(M17)はなかなか緩まず、またまたAPまで徒歩で工具を調達に行こうかと思ったほどでした
・CRCを噴き付けてしばらく放置し、意を決して再チャレンジすると何とか緩みましたー
・あまりよくないかとは思いますが、今回もトルクレンチを使用して緩めることができました
・いいかげん長いスピンナハンドルがほしいですねー
・スタッドボルトのセルフロックナット(M19)もトルクレンチで緩めました
・この4本とスタビリンク(ロアアーム側のみ)と左側についているオートヘッドランプレベラー用フロント車高センサー(M10)を取り外すだけで小1時間掛かりましたー
3
【事前準備①(右側)】
・はいっ、やってしましましたー😱
・横着してロアアーム側だけ取外し、ネジネジしていると、破れましたー
・交換してまだ2年ちょいですが…
・クスコの強化品ですが、たった2年でこれはお勧めできませんねー
・やはり純正が最強ですね
・年が明けたら発注しなければ…
4
【事前準備②(左側)】
・画像の通り、最初は手持ちの短いスピンナハンドルで頑張ってみましたが、うんともすんとも言わないので、奥の手で緩めました
5
【グランドエフェクター(左側)】
・車体に固定されているサポートプレートのフランジボルトが隠れてしまっているので、取り外さなければいけませんでした
・グランドエフェクター(整流板?)、今時取付けている方はいらっしゃるのでしょうか?
・ボルトが5㎜の六角レンチ仕様で、ナットはM12でした
6
【グランドエフェクター取外し後(左側)】
・グランドエフェクター取付け用ステーも一緒に固定されていたようです
・これ、一旦取り外すと再度取り付け時に角度を合わせる自信がないなー
・どうやって位置合わせをしたのだろう?
7
【サポートプレート取外し後(左側)】
・車体への取付けはM19のフランジボルト2本でした
・スタッドボルトの先端もだいぶ腐食していますね
8
【セルフロックナット&フランジボルト取外し後(左側)】
・ハウジング(ナックル)下部のボールジョイントがまだ接続されている状態です
・ボールジョイント部を締め付けているM14のフランジボルトを取り外して、ロアアーム本体をハンマーで叩いてボールジョイント部を引き抜きましたー😅
9
【スタッドボルト(左側)】
・リアブッシュ部を取り外した状態です!
・これは再利用です(部品センターのKさんにもそのままでよいと確認済です)
・全体的に腐食しているので、多少磨いてみました
10
【ハウジング(ナックル)下部(左側)】
・ロアアームボールジョイントを引き抜いた状態です
・結構腐食(サビが発生)しています
・こちらもサビ汁が出なくなるまでパーツクリーナーで噴いてお掃除しました
11
【新ロアアームAssy(左右)】
・比較するほどでもないでしょうが、左側だけにオートヘッドランプレベラー用フロント車高センサーを取り付けるところがあります
・STIはなんでASSYなんだろう?
・ブッシュやボールジョイントだけバラ売りしてほしいなー
・ただ、ASSYだと高価ですが、作業はポン付けなので、ちょー楽ですねー
12
【新旧比較(左側)】
・当たり前でしょうが、ロアアーム本体の形状や寸法の変更は特にないですねー
13
【リアブッシュ(旧_左側)】
・やはり細かいひび割れや亀裂はありますねー
・ブッシュ部の回転こそありませんが、偏心していて、かなりサビが発生していますねー
14
【リアブッシュ(新_左側)】
・ブッシュ部もかなり柔らかいですねー
・しっかりお仕事してくれそうです!
15
【ボールジョイント(旧_左側)】
・かなりサビていました
・ブッシュも潰れて破れてグリースが飛び出ています
・車検時にはグリースこそ飛び出していませんでしたが、すでにブッシュがつぶれて破れていましたが、よく通りましたねー😅
16
【ボールジョイント(新_左側)】
・形状が変更されていますねー
・ゴム?の部分が多くなっていますね
・何か理由があるのでしょうが…
・購入してから3ヵ月ほど経ちますが、よくよく見ると付け根の溶接部分に少し発錆が見られますねー
・全体的に溶接も若干下手糞に見えますが、強度的に問題ないことを祈ります!
17
【リアブッシュ(旧_左側②)】
・旧リアブッシュの左右比較です!
・左側は右側と比べて発錆がかなり進んでいますねー
・自宅の駐車場の左側フロント部分に雨が降ると水たまりができるのも一因かと思われます
・ひび割れや亀裂も左側の方が多いですねー
18
【リアブッシュ(旧_右側)】
・左側と比べると、右側の劣化具合いは軽く見えますねー
・細かいひび割れや亀裂はありますが…
19
【前側固定(左側)】
・前側のフランジボルトとセルフロックナットは、95N・Mで締め付けます
・トルクレンチでの締付作業なので、楽勝です!
・リアブッシュのスタッドボルトへのセルフロックナットの締付は110N・Mのトルクなので、なかなか手ごわいです!
・よくよく確認すると、サポートプレート固定のフランジボルトの締付トルクは150N・Mですねー
・110N・Mでしか締め付けていないので、点検時に増し締めですねー😓
20
【ボールジョイント差込み(左側)】
・ガレージジャッキでボールジョイン下部を支持し、ハウジング(ナックル)の下部に差し込み、そのままジャッキで持ち上げてブッシュでいう1G状態にしてM14の締付ボルトを締め付けました
・この状態で、フロントブッシュとリアブッシュも締め付ければよかったなーと思いました
・点検時に1G締めしたいと思います!
21
【ボールジョイント固定後(左側)】
・しっかり納まりましたー
・ブッシュもよい仕事をしてくれそうです!
22
【ボールジョイント(旧_右側)_】
・ちょっと見にくいですが…
・交換前の右側です
・画像15と16で、ボールジョイント部の形状変更が確認できますが、改良品?はハウジング(ナックル)下部と接触するところにフランジがありますねー(よくよく見ると旧品にもありますね)
・旧品はボールジョイントの上部がブッシュではなく金属になっているので、その部分で支えていたのでしょうか?(いや、そんなことはないですね。フランジ部分で支えていますねよ?)
23
【スタビリンク取外し&取付け(左側)】
・両側換装後、スタビライザーを元に戻そうと思ったところ、スタビリンクを固定することができなかったので、結局上部(スタビ側)も一旦取り外して再度取り付けしました
・横着しないで最初からスタビリンクを完全に取り外していたら、ブーツが破れなかったかもしませんが、ブーツの表面が結構ひび割れていたので、時間の問題だったかもしれませんね
24
【フロントロアアーム換装完了後(右側)】
・一応、右側の完了画像も掲載しておきます
・試運転時の感想は換装編③に記したいと思います!
25
【備忘録】
・換装完了時走行距離:135134㎞
☆関連情報URLは、準備編を関連付けています
☆換装編③へ続きます😊
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ロアアームブッシュ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。