 ELペダルカバー修理&追加加工!!その1
ELペダルカバー修理&追加加工!!その1
		
	 
	
		
			
				
					| 目的 | 修理・故障・メンテナンス | 
			
				
					| 作業 | DIY | 
			
				
					| 難易度 |  初級 | 
			
				
					| 作業時間 | 3時間以内 | 
			
		
	 1
先日よりELペダルカバーが点灯しないようになっていたので
簡単に調べたところ配線も問題なく多分インバーターの故障だろう?と
勝手に思い込み、ELシートを探していました。でも結構お値段します!
3000円以上出すならもう一つ安いペダルを購入した方が・・・と言うことでポチットやっちゃいました!
ELペダルカバーって以前はすごい数出てたけど最近ないですね!
まったく同じAT用がなかったのでマニュアル車用を購入しました。
これだと、3股でパーキングペダルも光らせるので調度いいです。
 2
まずは購入したELペダルカバーの点灯チェックです!
オー点いた!あたり前ですが・・・。
横にあるダイソーお馴染みのコショウカバーは後ほど加工いたします。
 3
ペダルカバーの光る部分の透明プラスチック及びカバーを外して部屋へ持ち帰り超音波洗浄機できれいに洗浄しました。
 4
足が踏み込む部分ですのでかなり擦れや傷が入っていますので、思った程綺麗に復活してくれませんが・・・。最初に比べればかなりきれいになりました。
 5
透明プラスティック部分はGショックと同じで経年で色が黄ばんできています。紫外線に当たると特に変色するようです。
アクセルよりブレーキペダルに日光がよく当たるのが分かります。変色具合がかなり違います。
 6
今回、マニュアル用のペダルですので2個付けられません
そこで、1個をパーキングペダルに使用する為にばらしていきます。
3箇所で止まっているのでビスを外します。
 7
透明のプラスティックも外します!
 8
ELシートの接点はホットボンドで止められているので・・・。ゆっくりシートもきれいに剥します。
その2へつづく・・・・!
			
			
			
			
	
		
	
 関連パーツレビュー
関連パーツレビュー
			
			
			
			
 
 
[PR]Yahoo!ショッピング
 
 
	
 タグ
タグ
	
	
	
	
	
		
 関連コンテンツ( ELシート の関連コンテンツ )
関連コンテンツ( ELシート の関連コンテンツ )
		
		
		
	 
	
		
 関連整備ピックアップ
関連整備ピックアップ
	
	
			
		
 関連リンク
関連リンク