• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スマイリー!の"クロフリさん" [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2022年3月13日

【空力改善】アルミテープ施工~ホイールバルブ&キャップ編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
みん友である「ノンタマ」さんがホイールへのアルミテープ施工方法の最新版について投稿されていましたので、そのアイディアを元に、愛車にもアルミテープを施工していきたいと思います!

今回のアルミテープ施工の肝になるのは、ホイールの以下のエリアに貼り付けることです。
①バルブキャップ
②【New】ゴムバルブとネジ部分

このエリアへの施工により、ホイール内の静電気などを除電することができます!

以前実施したホイールハブからタイヤへ向かって除電できるようにしたアルミテープの施工で、ホイールやタイヤ周りの不要なノイズが削減され、車内で感じていたロードノイズの低減などの良い効果を経験していたので、かなり期待値の高い施工エリアです!

やはり、タイヤ周りではかなりの量の空気や静電気が発生していますので…(;´_ゝ`)

今回の施工については、下記の導電性アルミテープを使用しました。
■寺岡製作所 導電性アルミ箔粘着テープ No.8303
https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/car/3050829/11525050/parts.aspx
2
それでは施工開始です!
まずは『ゴムバルブとネジ部分』への施工です!
こちらについては、ノンタマさんの施工方法からさらにひと工夫してみます!

①アルミテープを切り出して、ゴムバルブのネジ部分(2山程度)からホイール側の根本まで、全てが繋がるように、貼り付ける。
②ゴムバルブのネジ側周りを囲うようにアルミテープを貼り付ける。

以上です!作業内容はシンプルですが、ゴムバルブのホイール側の根本からバルブのネジ部分までつなげることで、効率的に除電できるのでは?という考えです!
3
続いて『バルブキャップ』へ施工していきます!
私はハセプロさんから発売されている『マジカルカーボン エアーバルブキャップ』へ変更しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/car/3050829/11274551/parts.aspx

すでにガンメタ色のメタリック系バルブキャップになっているので、見た目も良い感じになるかな?と思いながら施工してみました。

①バルブキャップのホイール側にアルミテープを貼り付ける。
以上です!(笑)

注意点としては、このあとの行程でアルミテープを追加するのですが、そちらとも電気的に接続したいので
『バルブキャップのホイール側までアルミテープを折り込みます』
あまり多く折り込むと、バルブキャップが閉まりきらなくなる懸念があるので、あくまで端部分のみに重なるように施工してみました。
4
最後に、アルミテープ施工済みのバルブキャップをねじ込んで、アルミテープどうしが接触していることを確認したら、施工完了です!
※上記を4輪分施工しました。

うまくシワなく貼り付ければ、メタルタイプのバルブカバーを使用しているような見た目にすることができますよー!

特にハセプロさんの『マジカルカーボン エアーバルブキャップ』が良い仕事をしており、ホイール側バルブのネジ部の根本まで覆われる仕様なので、施工後の仕上がりがかなり良い感じに仕上がりました(*´ω`*)
5
施工後の効果についてですが、今回も中々の良い変化がありました!

夏タイヤ自体には下記の施工をしていましたが、今回はさらに効果が増し増しになった感じでした!

■【空力改善】アルミテープ施工~純正ホイール編
https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/car/3050829/6771125/note.aspx

やはり常に回転しているホイールへの施工なので、効果がかなりありました!

小さい部品でも、効果的なエリアへ適切な施工をすれば、間違いなく変化があらわれる…

これだからアルミテープの施工はやめられないんですよね~(^-^;)

やはり、アルミテープ沼から抜け出せそうにないです(笑)
6
最後に施工後に引きで撮影してみました。
今回の施工は小さい部品なので、遠くからみたら何が変わったかは、ほとんど分からないですね(;´_ゝ`)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換!

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

仕事用に仕様変更😳

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月13日 15:07
こんにちは。

早々に施工されましたか早い(笑)

一つ気になることが!

キャップですがアルミで出来ていますよね。
アルマイト仕上げになっていますが、経年劣化で剥がれてアルミと真鍮のステムが異種金属接触による電蝕の影響が起きる可能性が有るように感じます。

万が一電蝕でキャップが固着し取れなくなったら最悪な事になるので、その点は十分に気を付けておいてください。

出来れば真鍮製のキャップに交換した方が良い様に思います。
それか元の純正のキャップに戻すかです。

コメントへの返答
2022年3月13日 17:30
こんにちは!
コメント及びアドバイスいただきありがとうございます!

アルミ製バルブキャップと真鍮製バルブの電蝕リスクについては、この製品購入時から理解はしておりました。
なので一応1ヶ月に1回程度はエアーチェックも兼ねてバルブキャップを外して対策しておりました。

ですが、今後はアルミテープにより積極的に放電していく&アルマイト剥がれによる固着のリスクがさらに高まりそうですね…

ということで、アドバイスいただきました通り、真鍮製の新しいバルブキャップへ変更しておこうと思います!

万が一固着してしまい、無理やりバルブキャップを外そうとしてゴムバルブがちぎれた…とかなってしまうとしゃれにならないので(;´_ゝ`)
2022年3月13日 15:10
バルブ側のアルミテープは余ほどのことがない限り電蝕はしないとは思いますが、注意しておいてください。

ただ、バルブ側のアルミテープが万が一電蝕してもキャップの電蝕と違い大変なことにならないと思います。
コメントへの返答
2022年3月13日 17:32
バルブ側については適宜点検を行って、経過観察は続けていこうと思います(^-^;)

アドバイスいただきありがとうございました!

プロフィール

「【2023年洗車15回目】洗車メモ(2023/7/2) http://cvw.jp/b/723456/47062033/
何シテル?   07/02 08:59
どうも、スマイリーです! 前回の更新からあっという間に約4年がたち、ライフスタイルもかなり変わってきました。 2021年2月、人生初の新車&スライドドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアミラー格納のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:59:17
フロントブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:56:06
フリードのブレーキパッド交換は簡単なので自分でやろうの巻 BOSCH製へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:55:50

愛車一覧

ホンダ フリード クロフリさん (ホンダ フリード)
2021年2月 利便性と安全面を考慮して新しい相棒の「フリード」に乗り換えました。 (【 ...
スズキ スイフト アオスイさん (スズキ スイフト)
フリードさんに乗り換えのため手放すことになりました。 (最終総走行距離:114154km ...
三菱 ミラージュアスティ 黒ボン ミラージュ (三菱 ミラージュアスティ)
社会人になってからも自動車部で続けてきた競技はやり続けていきたいって思ってた、でもいきな ...
マツダ キャロル キャロちゃん (マツダ キャロル)
Myキャロには2010年の春に、まん丸な目と目が合って一発で「一目ぼれ」し、親をめっちゃ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation