• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月18日

今更ですが、ガソリンは「危険物」です。

皆さんこんばんは。

先日の、京都・福知山で起きた花火大会での屋台爆発事故。

多数の重軽傷者を出し、今日になってやけどで重傷の方が亡くなるという
由々しき事態に発展いたしました。


事故の発端となったのは、携行缶に入れていたガソリン。

屋台の経営者がエンジン発電機にガソリンを入れようと携行缶の蓋を開けたところ、
ガソリンが噴き出して屋台周辺にいた人たちに降りかかり、さらにガソリンの蒸気が
屋台の直火(LPガス)に引火して爆発し、炎上という経緯であります。


      皆様は『ガソリン』という液体に、どんなイメージ持ってます?

 
自動車等の燃料、ニオイが臭い、部品洗浄に使う、火がつきやすい、等いろいろ
ありますね。

 
今回の事故で、改めて知っておかなければならない知識。


 
      それは、ガソリンは膨張するということです。


 
ガソリンに限らず日常使われる灯油や軽油も、夏のように気温が上がると、同じ量
でも「嵩(かさ)が増える」のです。
逆に冬は気温が下がるので、夏に比べれば嵩(かさ)は減ります。

セルフスタンドで給油の際、給油口スレスレまで満タン注入される方がいますが、
給油ノズルのストッパーが働いたら、そこから継ぎ足してはいけないのです。
燃料タンクの中には、燃料の膨張に備えて空間を設ける必要があるからです。
  
例えば、運送会社のトラックが客先で燃料タンクからの燃料もれやエンジンオイル
の漏れを起こす(大抵は作業事故扱いになる)と厳重注意を受けたり、極端な場合は
出入り禁止や運送会社との取引停止にまで発展します。
なので運送会社によっては、トラックの給油口付近に『満タン禁止』『お漏らしNG』
などの注意喚起ステッカーを貼っています。 


  
(突然数字ですが)ガソリンの体膨張率は0.00135/℃です。


  
例えば液温15℃で入れたガソリン10L入りの携行缶が、炎天下の屋外に置かれて液温
35℃になった場合のガソリンの体積は、

 
        【10×0.00135×(35-15)】=0.27L分  嵩が増えます。

 
              つまり10Lが10.27Lになります。
 
 
何だよ、10Lで0.27Lしか増えないじゃん。 何でコレが危ないの?とシロート考えで

おっしゃる方も多いでしょうが、問題はもう一つあります。


  
ガソリンは揮発性が高い→携行缶の中はガソリンの蒸気で充満する→外気温が
上がればガソリン自体の体積が膨張する中でさらに揮発が進み携行缶の中の
圧力はパンパンになっているのです。

 
  
よって、蓋をあければ「プシュー」とガソリンの蒸気だけが抜けるのでなく、その
瞬間に膨張分のガソリンもドバッとあふれだすのです。

しかもガソリンの蒸気はLPガスと同じで空気より重く、地面を這う
ように流れるので、直火(点火源)があれば一発で引火します。


   
      遠く離れていても、油断大敵です!
  
      ガソリンの引火力はハンパないです。  
 

    
    改めて申し上げますが、ガソリンは危険物です。

 
セルフスタンドでシロートが簡単にガソリンを入れられる時代になりましたが、
一番頭に来るのは『エンジンかけっ放しで給油する大バカ』です。
そういう大バカがいたら、店員さんに大声で伝えましょう。 

ガソスタで、今回同様の事故が起こったら・・・ガソスタエリア内の出来事では
済みません。 半径数百メートルのエリアに、必ずとばっちりが行きます。

 

 大人ならば、ちゃんと分別ある行動を取りましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/18 00:46:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2013年8月18日 12:07
経験しないとわからない人が多すぎです

でも経験すると

戻れない気も^^

学習ですね
コメントへの返答
2013年8月18日 12:34
確かにそうなのですが・・・

ただ経験する=大怪我・火傷・生命の
危機に直結するので、取扱いの基本は
正しく守らなければなりませんexclamation×2

>でも経験すると戻れない気も^^

そっちですか! 
CASHの許す限り、沼に浸かる所存です(笑)
2013年8月18日 14:21
こんにちは(^-^)

私ずっとセルフでノテのガソリン入れてるんですが毎回、給油口スレスレまで満タン注入してました…(汗

ひとつ勉強になりました!
コメントへの返答
2013年8月18日 15:17
こんにちは(^^

メーターが中途半端に止まると、キリの
いい量まで入れたくなりがちですが、
実は危ないことなんです。

満タンでも、安全空間は必要なのです♪
2013年8月18日 15:49
大変勉強になりました。
ガソリンが危険な事は知っていましたが、改めてこうして勉強してみると本当の怖さがわかりますねぇ…( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年8月18日 15:59
恐縮でございますほっとした顔

ガソスタで、よく店員さんが敷地内の地面に
夏冬関係なく水を撒いてるでしょ。
あれは打ち水でなく、「静電気対策」です。

静電気は、湿度が低くて気温も低い時に
発生しやすくなるので、静電気火花による
引火事故防止のため、水を撒くのです。
2013年8月18日 17:45
知ってますX2♪

危険物4種を取得する際に、勉強しましたからトレードマーク

夏場も発火し易いですが、冬場の静電気&燃えやすい衣類の方が「最も危険」ですよ!

くれぐれも「可燃物」だと意識で、取り扱って下さい。
〔あと「スプレー系」も、ご注意を〕
コメントへの返答
2013年8月18日 17:56
冬場の静電気も、何気ないところで
「バチッ!」とくると怖いですね。

冬の給油時は、ボディーにベッタリと
触って、静電気除去シートにもタッチ
してから入れております。

スプレー系(DMEなど)も独特の臭い
があり、引火性も強いので要注意で
ございます♪ (エアダスターなど)
2013年8月18日 20:34
知らなかった事ばかりでした。

このブログ記事は拡散しなきゃ!
コメントへの返答
2013年8月18日 20:40
今回の爆発事故では被害の大きさに
改めて驚いています。

新聞記事が広めてくれますので、
ホドホドでお願い申し上げます。
2013年8月18日 22:35
こんばんは。

セルフ給油の満タン給油のストッパーや
店員さんの水撒きがそんな役割だったとは。
知らなかったです。

勉強になりました。
バイブルとしてクリップさせていただきました。
コメントへの返答
2013年8月18日 22:50
こんばんは(^^

セルフ式のスタンドは、その構造や設備に
ついて「危険物の規制に関する政令」や
「危険物の規制に関する規則」で事細かく
定められています。

水撒きも、実は静電気発生防止策の一つ
なのです。

恐縮であります。 <(_ _)>
2013年8月18日 23:39
こんばんは~

あらためて再認識し
且つ勉強になりましたm(__)m

よくよく気をつけねばなりませんね(汗
コメントへの返答
2013年8月19日 22:12
こんばんは(^^

身近な燃料ですが、引火性や揮発性の
強さは知られていても「膨張性」は知ら
ない方が意外に多いかと思います。

今日、犠牲者が増え計3人お亡くなりに
なったのが残念であります。
2013年8月19日 23:18
こんばんは♪

って事で、車は必ず給油口とマフラーが左右で逆方向に造られてます。

GSの計量機には、安全の為に給油時はエンジン停止、と明記されてます。

給油時に間違えてガソリンを零しても、マフラーが逆ならば引火しにくいし、エンジン停止していればガソリンに着火するのを少しは防げます。


でもね、携行缶に給油するのには法律で決めごとがありますが、持ち帰って携行缶から機械に給油する時には法律で何も決められていません。
コメントへの返答
2013年8月20日 21:59
こんばんは(^^

そういえば、NOTEはそうですね。
給油口が右で、マフラーは左。

携行缶への給油は有人スタンドでしか
認められていませんが、セルフで給油
しようとして係員に止められブーたれる
人がいるので、ガソリンの正しい購入方
法や携行缶からの給油方法について、
この際周知徹底すべきです。
2013年8月19日 23:21
ちなみに、ガソリンは第一類で、一番危険な物質です。

原油を精製して一番燃え易くしたモノだけを取り出したのが、ガソリンです。
コメントへの返答
2013年8月20日 22:04
日常取り扱う危険物でコワイのは
ガソリンやシンナー、トルエンなど
引火性が強くて危険です。

シンナーやトルエンは、違う意味で
酔いますし・・・アブナイです!

2013年8月20日 22:04
こんばんは♪

車もエアコンもテレビもコンロもそうですが、携行缶も購入すると説明書が入っています。

何故かか最近は老若男女を問わず、それらの説明書を読まずに製品を使われる人が多いようです。

自分の身を守るためにも、一度は説明書に目を通して欲しいですよね(^^)
コメントへの返答
2013年8月20日 22:11
3連チャンコメだ~(驚)

説明書、読まない人多いですね。
車も説明書ついてるのに、読まない人が
多いので電球一つ替えられない人の増加
が気になります。

フールプルーフも大事ですが、何かを行う
時には作業手順を守るのが基本です!

うちのPCには、NOTEのPDFマニュアルが
入っております(笑)

プロフィール

「「おじさん構文」って何か考えさせ
られますねー

確かに息子のLINE文章は短いです。」
何シテル?   07/15 09:32
※ フォロー承認につきまして ブログ等でコメントなど交流があり、相互に気持ちが 通じあうと判断した場合のみ検討させていただきます。 単なる数増やしには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あまりに良かったのでリピート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 23:59:48
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 13:47:52
【136820km】フロントタイヤ交換&交換後点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 16:17:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE ダルマ様♪ (ホンダ N-ONE)
人生初のホンダ四輪車オーナーと なりました。 年式はキザシと同じ10年選手で、装備も ...
ホンダ スーパーカブ110 ストリート ホンダ スーパーカブ110 ストリート
次男のバイクを相続いたしました。 (購入当時、ほぼフルオプション) 通勤快速マシン2号 ...
ダイハツ ムーヴ ピンクちゃん♪ (ダイハツ ムーヴ)
それはそれは不思議な縁で我が家に 来ることとなりました。 人生初の「サポカーS・ワイド ...
スズキ キザシ キザシ号 (スズキ キザシ)
2015年式 キザシ2型に乗っています。 外装フルノーマル、中身は?です(笑) 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation