• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月17日

またまた奥日光へ行きました

またまた奥日光へ行きました 先週の土日に、またまた奥日光の
 「休暇村 日光湯元」へ行ってまいりました!
当初は新潟へお墓参りに行く予定でしたが延期になったので、急遽お気に入りの「休暇村 日光湯元」の5月限定プラン(中々魅力的な内容です)を予約しました。 戦場ヶ原へ向かう途中に見える中禅寺湖
また今回は4月末にようやく冬期閉鎖が解除されて開通した、日光湯元の先にある金精峠を越えて、群馬県側の「菅沼」まで足を伸ばして見る事にしました。
土曜日の9時半過ぎに柏を出て常磐道、北関東道、東北道と進みましたが、さすがゴールデンウィークの翌週だけありどこも空いていおり、全くの渋滞なしで宇都宮に到着し、お気に入りの「湯滝」その後の日光宇都宮道路から「いろは坂」も渋滞していませんでした。 今回はR1で「いろは坂」で初めて遅い車を2台ほど追い越しました。(いろは坂は2車線の一方通行なので追い越し禁止じゃないのですね)金精峠方面から見下ろす「湯ノ湖」 いろは坂を上ってからは中禅寺湖畔や戦場ヶ原は通過して、観瀑台が新しくなった湯滝に向かいました。
湯滝は観瀑台のそばにレストハウスが一軒だけと、あまり観光地化しておらず、また滝全体から感じる優しい自然の癒やし感がとても気に入っているスポットです。
観瀑台はとても立派になっていましたが、なぜかレストハウスの一階がヤマザキのコンビニになってました。
湯滝を堪能してからは、そのまま日本ロマンチック街道(国道120号線ね)を進み、「菅沼」入り口にあるドライブイン?「山小や」さん日光湯元地区を越えて念願の金精峠に向かいました。
「いろは坂」といい勝負のキツメの山岳道を進んでいくと、峠下の「金精トンネル」に到達します。 お気に入りの「休暇村 日光湯元」このトンネルは標高1840mにありますので、自分的には以前草津から長野に抜ける時に通った、
日本国道最高地点「渋峠」の標高2172mに次ぐ高さの峠を制覇であります。(実際には国道3位の標高らしいです) またトンネル入口の駐車場には五色沼へ向かう登山道口があります。 さすがに気温が低くトンネルに近づくにつれ、残雪の量が際立って高くなります。 客室からの眺め
トンネルを抜けると今度は急な下りのヘヤピンカーブが「菅沼」まで続いていました。
菅沼キャンプ場の入口には道を挟んで、ライダーさん達には割りと有名な大きなドライブインの「山小や」さんがあります。 駐車場に停めたR1の背後にはまだまだ残雪がいっぱいです。(タイトル写真)「霧降高原牛のステーキと日光名物湯波料理」プラン写真 ここで遅めの昼食にしますが山の中では珍しく、食堂入口にある券売機で食券を買うスタイルでした。 メニューは色々ありましたが夫婦とも無難に「舞茸の天ぷらそば」850円也を頂きました。
まぁ、標準的な観光地のお蕎麦でしたのであえて写真はございません。 実際の料理はこんな感じまた菅沼も見たかったのですが、湖畔までは少々道のりがあるため残念ながら断念し、再び金精峠を戻り日光湯元温泉へ向かいました。
「休暇村 日光湯元」へ宿泊するのは半年ぶりの3回目でございます。 客室から臨む朝日の湯ノ湖これまで各地の休暇村へは色々と行っておりますが、どこも団体客が殆んどいないので、ゆったりと静かに過ごせます。
中でも日光湯元は客室、温泉、料理等のフィーリングが合うようで一番のお気に入りです。 また今年は創業20周年に当るそうで記念キャンペーンも色々やっているそうです。
今回の客室は2階の洋室で、部屋の窓からは湯ノ湖に続く自然林と遊歩道を見通せてとても綺麗です。 夕食までは何時ものように、奥さんは浴場へ温泉に浸かりに行き私はお昼寝をします。アカハラの雌が窓の外に来ました!
夕食は湯ノ湖側に面したいつものレストランで頂きます。 今回は「霧降高原牛のステーキと日光名物湯波料理」プランの写真を見て思わず予約してしましたが、実際に出された料理は写真よりも豪華な感じで、味もたいへん美味しゅうございました。
日光湯元はこのようなプランごとに料理が決まっていますが、朝食バイキングは洋食メインでチョイスですその他にレストランの厨房側に各種ご飯類やお蕎麦、揚げたて天麩羅、ソフトドリンク、デザート等のバイキングコーナーが用意されており自由に利用できます。 バイキングコーナーのワカメご飯やヤングコーン、またサツマイモの天麩羅も美味しかったです。
食事後はいつもの法則に従がって、即行で大浴場に行きましたが、今回は残念ながら数名の先客がおり、お子さん達(ジャリともいう)も数人おりました。 キャンプ場からの眺め
取あえず洗髪して体も洗い湯舟に浸かろうかと思いましたが、ふと露天風呂へ目をやると無人ではないですか。 日光パーキングエリアのR1
さっそく露天風呂に行って浸かりましたが、夜間はまだまだ寒くしかも強めの風が吹いていますので、温泉の湯煙が渦を巻いて立ち昇る様が、ライトに浮かび上がり何とも幻想的な光景で、暫らく見入っておりましたが、結局最後まで誰も入って来ず独り占めの露天風呂でした。 入浴後は何時ものようにマッサージチェアで体を解してから就寝しました。
翌朝は鶯の囀りで目を覚まし、窓の外を見ると若いアカハラの雌が餌を探しているという、何とも自然豊かな環境でございます。 朝食はバイキングですがこれまた何時ものように、私は洋食で奥さんは和食のスタイルを貫きました。 日光杉並木街道①
今回は帰り道の途中で、以前からストリートビューで見つけておいた、有名な「日光杉並木」のある日光例幣使街道の一部を走って見たかったので、早めの時間にチェックアウトして駐車場に行きましたが、いつものように隣のキャンプ場の雄大な景色に見惚れてしまいました。日光杉並木街道② 「いろは坂」を下り終わってから日光宇都宮道路に入り、途中の日光パーキングエリアの先の「今市」で一旦降りて、日光街道から横道にそれると例幣使街道に交わり、そこから6㌔ほどの昔ながらの巨木の杉並木街道を走る事ができました。 道が細く停車する事ができず走行中の写真しか撮れませんでしたが、実際には細い道の両脇を杉の巨木が次々と過ぎ去っていくとても迫力のある貴重なドライブができました。 あっと言う間の杉並木街道を抜けた後は、大沢インターから再び日光宇都宮道路に戻り帰宅しました。

○「休暇村 日光湯元」に宿泊した下記のブログも見てね。
・奥日光に行きました ① 「休暇村 日光湯元」
・奥日光に行きました ② 「休暇村 日光湯元」
・奥日光 再び 「休暇村 日光湯元」
・またまた奥日光へ行きました
・奥日光と久々の東照宮に行きました!
・結婚記念日にまたまた奥日光へ行きました。
関連情報URL : https://www.qkamura.or.jp/
ブログ一覧 | 旅行/休暇村 | 旅行/地域
Posted at 2014/05/17 09:59:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【 オ イ ル 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation