• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月14日

消えた笠原小学校

消えた笠原小学校 その時はどんなに憎んでいたとしても、死んだり引っ越して行ったりして目の前から消えると、しだいに寂しさがつのってくる。

想い出は美化され、よかったことだけが残る。

ふもとの息子夫婦の断熱の効いた暖かい部屋に身を寄せていても、時折は隙間風に苦しんだ山間の軽トラも入らぬ急坂の上の家が懐かしくなる。

便利さ、快適さを責める人はいない。しかし、はたして都会が持つ「よいもの」は人生をかけるほどの「よいもの」なのか、と思うことがある。ひょっとして、「まぼろし」ではないか、と。

たのしく作った白菜を道の駅で売るとき感じた充実感を、マンションの一室ではいかにして得ようか。



学校の統合が進んでいる。能率、安全、成果、・・・


たしかに、息子の扶養に入ったほうが道の駅でいくばくかの白菜を売るより能率がいい。生存限界を超えた集落に一人で住むのは危険極まりなく、都会が安全なことは統計の示すとおりだ。



山間部に住む子供はバスで送り迎えを受けふもとの学校に通うようになり、山の学校は消えた。子供のいる家はバスの時間を気にして、以前通った小学校の校門はそのバス停に変わった。

福島に行けば九州の大工は日当が2万だ。とても林業では夢の夢。ガキが高校上がったら通学は無理だからわしも山を降りる。

村落は限界をこえ崩壊し、山は間伐ができず数万本の檜が価値を失う。



僕は何も無制限に学校の統廃合に反対しているのではない。ぼくの仕事の内容は、むしろ統廃合を推進するものだった。しかしその仕事には合理性がなければならない。子供が減った。A町とB町の境界があるため、その境界をはさんで二つの小規模校がある。それどころか背中合わせに3校の高校がある。・・・

こんな場合は統合してよい。日本社会党は頭が悪いのですべてに反対して不当な既得権(少ない授業コマ数、授業時間、定時制手当て10%)を護った。北九州市の定時制高校は10校以上あり教員は手当てをもらいつつ週10コマ(コマとは一週間の授業時数)程度(2コマの人もいた)の35~40分/1コマの授業をしていた。今にすれば100万/月以上の給与だ。こんな10校は3校程度にまとめればよい。

============================

全国の公立学校のうち平成24年度に598校、25年度に482校が廃校になったことが、文部科学省が13日に発表した調査で分かった。少子化による児童・生徒数の減少や、市町村合併に伴う統廃合が主な原因で、15年度以降の廃校数は毎年度400校を超え、高止まりの状況が続いていることが明らかになった。
                                産経新聞 11月13日(木)21時3分配信

============================

トータルすると、全国ここ10年で5100校が消えた。

やることが巧妙だ。時としては大量復員者の受け皿として、国策として引き揚げ者たちの開拓団は山に入った(戦後)。高度経済成長とともに木材価格が高騰すると、人口増にあわせ山中に新設小学校まで作った。しかし、外国材が入ると林業は衰退し即座に閉校にした。

分かった顔をして偉そうに言う顔が浮かぶ。その時の人口に応じて、学校が増えたり減ったりするのは当たり前だ、と。

そんなら僕が述べてきたことは、すべてノスタルジーに過ぎなくなる。

今、廃校になっている小学校の在籍児童数は、ほとんど開設時(明治10年前後)の4倍もあるのだ。子供が減ったから廃校にする、そんなウソはいい加減にしろ。

まず、現状では住民の業種は限られる。林業かお茶。都市とは違う。収入の道を確保しようとする政策はいくらでも取れたのにそれを怠った。民間企業による山林復活の試みはいたるところで成功している。木の一本も切ったことのない公務員が、ふらっと思いついたことはことごとく失敗する。

とにかく高級低脳公務員の無作為犯(何もしないことでしでかす犯罪)により限界集落は増え行政機関は撤退した。

困ったのは学校だ。小学校教員にとっては、校長になるというぐらいがせいぜいのエサなのに、学校が減って校長のイスも減った。昔は校長も授業をするのが当たり前だったし子供の実情を把握する上では必要なことだが、いまや、教務主任もあわせ3.5人のタダ飯食いを校内に配置してイスを確保し不満を抑えた。

例えば、

木屋小学校 平成26年3月31日 〒834-1204
八女市黒木町木屋2422番地

笠原小学校 平成26年3月31日 〒834-1222
八女市黒木町笠原4341番地1

大淵小学校 平成26年3月31日 〒834-1202
八女市黒木町大淵3998番地  

以上の3校は2014年3月31日廃校

黒木小(存続校)へ統合(この部分は詳しく別記事で後述する)

今年の3月まで子供の声が響いていたはずだ。市議もさして廃校に反対しない。平成の大合併があり必ずしもその土地の代表ではなくなっている。縦割りの皮肉として、校舎増改築は担当部署が違うので、廃校が決まっていてもどんどん行われる。

新しい校舎にいるのは猫だけだ。平成になってそんな廃校が5100校あり毎年500校増えている。



データとして示せるよう各地の教育委員会を回った。協力していただいたところのみこうして書けるので、非難するようになり申し訳ない。僕は危機感を持ったのだ。



教育とは、能率とか効率とかを求めて、子供に芸を仕込むところではない。子供が行きたくなかったら行く必要はない。だが、行きたくなったら学校はそばになければならない。

それが一等国の資格だ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/14 13:46:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

おはようございます!
takeshi.oさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

8/15)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「目新しいものを求めてさまようカモ http://cvw.jp/b/849485/48568574/
何シテル?   07/28 20:30
続けて読んでいただく方々に感謝しております 裏切り者、舞い上がった者、偉そうなバカと戦うブロガーであり続けます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
乗り降りが楽な革シートにしました。燃費は意外とよく最低でも15㌔/㍑走ります。(田舎です ...
その他 アラヤツーリスト その他 アラヤツーリスト
堅牢さと美しさにひかれて今日買いました。 自転車キャンプに挑戦しようと思っています。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) からけん号 (フィアット 500 (ハッチバック))
やっと望んだ車に出会えました。クルマと会話できるのが、クルマの楽しみのひとつですね。 ...
スズキ GSR250 からけん号 (スズキ GSR250)
中華バイクが最近まじめになっていることに気づきました。かつての日本車のように頑丈に出来て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation