アクセルペダルをアップデート
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
なにかとペダル周りに不満が多いHA36S。
フットレストを自作して設置したり、ペダル位置が高いクラッチペダルをモンスタースポーツ製に交換して改善して来た。お次はアクセルペダルだ。
個人差もあるだろうが、純正アクセルペダルはシート着座位置によっては手前過ぎて足首に負担がかかりやすい。特に長距離運転するとやっぱつれえわ・・・(´・ω・)
ペダル高も高く、ヒールアンドトゥ時に踵を「よっこいしょ」って感じに持ち上げないとやりにくい・・・ブレーキ踏んだ時の高さに合っていないのだ。
そこで社外のアクセルセンサーブラケットだ。
ネオプロトやモンスタースポーツから販売されているが、モンスタースポーツは1型のみ設定だし、せっかくだから変化の大きいネオプロト製を購入。
ペダル角度が5.5°起き、下端が10mm奥になるという。期待(''ω'')
2
取り付け手順は工具が揃っていればとても簡単。
まずはアクセルセンサーのカバーを固定している左右2ヶ所のネジを外し、カバーを取り外す。
3
アクセルセンサーを固定しているナット2ヶ所を外してペダルごと外す。
4
センサーブラケット本体3ヶ所の12mmナットを取り外す。ここはボルト長が長めに飛び出しているのでディープソケットを使用。
5
純正と比べるとネオプロト製には穴が少ない。
カバー固定用のネジ穴も無い。
1型との違いはこの辺か?知らんけど(;´・ω・)
6
元通りに組み付け。
7
センサーブラケットのカバーはネジ固定出来ないのでネジ穴の部分に強力両面テープを貼り付けて固定。
一応センサーブラケットのボルトにもカバー部分で引っ掛かっているので外れないとは思う。
8
センサーブラケット交換後、アクセルペダルはだいぶ奥まった感覚。
べた踏みするとカーペットに擦れるくらいに奥になった。
純正よりはイイが、ちょっぴり奥過ぎるかな・・・ほんのちょっぴりだけ高さが欲しい・・・
9
そこでアクセルペダルカバーを追加する。
ネオプロトでもアクセルペダルと組み合わせて使用できるようになっている。商売上手め。
しかしネオプロト製のアクセルペダル、すごく・・・お高いです・・・(2万近い)
おのれぇ・・・このノリスのお財布を試そうというのか(。-`ω-)
というわけでクスコ製を購入。
お手頃価格!(3000円ちょい)
10
アクセルペダルは完全に切り離して取り付け。
付属品はペダル本体、ステー、ボルトナット、黒い滑り止めの緩衝材シート?
ペダル側に加工が要らないポン付け仕様。
11
クスコペダル裏側に黒いシートを貼り付け、ペダル本体をステーとボルトナットで純正ペダルに固定。
ボルト頭は六角レンチで締めるが、ナットが供回りするので回り止めしながら締め付け。
12
取説通りに取り付けて車両へペダルを戻し、試走。
・・・ペダル高はイイ。だがペダルの間隔がな・・・
左側にちょっぴり出るデザインなので、ブレーキ踏んだ時に足がアクセルペダルに当たりやすい。たまにブレーキング時にアクセル踏んでしまう事も・・・
13
一旦外して位置調整。
少しペダルを右側にずらして調整。
取説通りとはいかなくなったのでステー固定にガタがないかチェックし車両に戻す。
大丈夫だ、問題ない(´・ω・`)
14
カーペットにも引っ掛からないかチェック。
大丈夫だ、問題ない(ダブルチェック)
15
完成。
イイぞ・・・これ。
ペダル間隔も適正になり、ペダル高も改善してヒールアンドトゥもしやすい。
長距離運転の疲労感も軽減!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アクセルセンサーブラケット の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク