• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@BNR34のブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

なんか・・・

昨日久しぶりにログインしたんですけど、やっぱりこっちの方が書きやすいなと思います。

とりあえずX(旧Twitter)を今はメインでやってたつもりなんですけど、Xと書くと腕をクロスして飛んでしまう発作は発生しませんが、まだまだ自分に浸透してないので言いにくいと言うかなんというか・・・

使い方としては日々のつぶやきがXではありますが、特につぶやくこともないのでなんかいまいち馴染めない。

書くとなったら長文な人間なので、言いたいことがまとめきれない人間にはやっぱ無理!!

書きたいことはみんカラブログの方で良いかな・・・と思うし、やっぱりこっちの方が使い勝手とか車好きな人がメインなのでこっちに戻ろうかなと思いつつ、別に車の事書くことないしな~なんて思ったりとなんか色々思ったりしている今日この頃です。

そんな感じでこんな感じにやろうかなと思ったりしてます。

愛車のオデッセイは外観は全く触ってないけど、オーディオ系統はなにげに色々と触ってたりします。

基本的にミニバンは快適な車なので、快適性を損なわず、むしろ快適性を向上させるチューニングってのをやってます。
Posted at 2025/07/18 19:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年07月17日 イイね!

昔話2

お久しぶりでございます。
ここ数年は熱帯魚とか色々とお魚を飼育するのが楽しくてインドア派になりつつあったり、離婚して再婚したりと色々ありましたがそれなりに元気でございます。

前妻の息子は無事に高校を卒業し、誰もが絶対に名前を知る企業に就職してそれなりに楽しい生活を送っており、息子とは今でも一緒に魚釣りで遊んだりご飯食べたり昔と変わらず遊んでいます。


久しぶりにログインしたわけですが、奇特な僕のファン???の方が昔話の続きを書いて欲しいとメッセージがあったので続きを書きたいと思います。

そんなこんなで前回の続きですが、MR2でいろいろとアホなことしてきましたが、幸い峠を走っての事故はほぼないんですよね

イン巻きでフロントバンパーをガードレールにぶつけて、付けたばかりのFRP製のボメックスバンパーをバキバキにひび割れさせたことはありましたが、自走不可能な事故は峠ではないです。
本当に運が良かっただけですね。

当時はオーリンズ純正形状ダンパーにアペックスのダウンサス、タイヤは当時のBS最高峰のポテンザ系を履いててました。

車の為だけに働いてたのとパーツにはそれなりにお金をかけてたと思いますが、ガソリン代とオイル代がメインでエンジン自体はずっとブーストアップのままで、馬力のある車とかだと直線は煽られたりもしましたけど、コーナーで勝ってたので負けることはほとんどなかったです。

因みにこの時代のハイオクは98円だったかな

それでも月のガソリン代は5万円ぐらいでした(笑)

この当時は本当に借金まみれで大変でした(笑)
それでもその借金の返済のために必死に仕事して、お金を稼ぐ手段てのを真剣に考えましたし、そのための勉強もたくさんしました。

チューニングカーとか乗ってても意味ないとか、そんな暴走族みたいな車に乗っても意味ないからちゃんとしろとか色々と言われたりもしましたが、そんな暴走族みたいな車に乗るために必死に仕事したおかげで借金しなくてもチューニングしたり、遊んだり飲みに行ったりできるようになってました。

他人には無駄に思えても大事なことってあるわけです。

他人の意見は大事なこともありますが、一度きりの人生ですから他人の意見だけに左右されず自分がやりたいことをやるって大事だと思います。

僕の場合は結果論ですけどね(笑)

そんな当時ネタとして、不正改造の疑いでよくお巡りさんに車を止められました。
当時はブラケットを動かす全調整式車高調とかほとんどなく、バネのプリロードのみで車高を調整してたから車高を下げすぎるとジャッキアップするとバネがぐらぐらして遊ぶんですよね。

そんな車を摘発するためにお巡りさんからよく目を付けられ、止められるとパトカーから出てきたお巡りさんの開口一番は「ジャッキアップして」でした(笑)

若かった僕は「お前がやれや」と言いましたが、パトカーから何故かお巡りさんが3人出てきて「お前ええ根性しとるな」と言われ、応援を呼ばれてお巡りさん10人以上に囲まれ、1月3日の人が多い姫路総社前でさらし者にされながらジャッキアップしたのはいい思い出です(爆笑)

当時は整備不良の個所は全くなかったのですが、お巡りさんから「次見つけたら没収やからの!!」とか「この辺走ってるの見たら逮捕やぞ」という謎の脅しを受けましたので、兵庫県警に電話してそんなことがあった旨を話したら言ったと思われる方から謝罪の言葉を頂きました。

お巡りさんと言っても人間ですからその時の感情で法律とは違うことや言ってはいけないこと言いますので、その頃から警察の名前と顔とかパトカーのナンバーとか色々覚えたり証拠残す癖がつきました。

不正改造についてはあんまり言えない人間ですが、不正ではないのに不当に切符を切られそうになったことはいくつかあります。
例えば、車検対応マフラーでしたし、実際に音量は全く問題なかったんですが、近隣の人に迷惑かからないようにインナーサイレンサーを付けてました。

インナーサイレンサーを外して走っていたところ、マフラー音量が大きいとパトカーに停められ、マフラーにインナーサイレンサーの穴が開いていることから「消音機除去」として不正改造の切符を切られそうになりました。

待て待てと・・・

自主的にインナーサイレンサーを付けるために開けた穴であり、音量測定もしてないし、ましてや消音機除去ってなんやねん?と、その当時は知識が一番豊富だったのと車も一切の不正改造が無かったので徹底的に戦いました。

警察署にも一緒に行きましたし、検査官の人を呼んでもらって検査しても良いと言うぐらい自信がありました。

この時もお巡りさん6人ぐらいに囲まれて「不正改造なら没収やな」とか「今日は帰れんな~」とか回りで色々と言ってましたが、何回音量測定しても基準値内でした。

結果的に「もういいからさっさと帰って」でしたので、またまた県警に電話して関係者に謝罪してもらいました(笑)

警察に何か問題があった場合はその場であまり争わず、相手の名前と所属を聞いて県警に電話して相談しましょう です。

県警に相談されると本当に困るようなのですが、困るんならちゃんと謝罪するか捨て台詞吐くなよって感じです。

僕は警察は嫌いじゃないですし、職務質問受けたらお疲れ様ですとちゃんと受けますし、怪しい人いたら防犯上大事だからバンバン職務質問してほしいって人間ですが、疑って間違ってるならちゃんと謝罪しろってだけの人間です。

そんな感じでまた次回です。
Posted at 2025/07/17 11:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月02日 イイね!

昔話

最近は全く走り系の車には乗ってませんが、それでも一応20年ぐらいは走ることばっかりに時間を費やしてきたので自分なりの理屈?的な自分語り的な何かを書いていこうかなと思ってます。

僕が免許を取った1996年頃ですが、SW20 3型MR2ターボを新車で購入しました。
最初は普通に街中を走ってたんですが、先輩が走ってる峠に連れて行ってもらってドはまりしたのが僕の走りの最初です。

そんなMR2ですが、構造的にはFFをひっくり返しただけの車ですし、エンジン下にミッションがあることから重心が高いし、ミッションはワイヤー式で熱が入ると伸びるから入りが悪くなったりとほとんど欠陥車だと思います(笑)

でも、カタログ値で確か245馬力とパワーはあったし、2型に比べて全然コントロールしやすい車でしたから練習にはもってこいでした。

ただ、世の中にはたくさん事故ってるMR2がいて、当時の任意保険金額はNSXに継いで2番目ぐらいの高さとなり、10代ということもあって車両保険は年間で50万円近い金額となり、当時は手取りで18万ぐらいだったのと新車でSW20を買ったので車ローンが6万円、保険4万円は毎月飛んでたかな。

だから仕事をいっぱい頑張って残業して、仕事終わったら朝まで峠を走ってみたいなことやっており、当時の友達はちゃんとした名前も知らないし、年齢も知らないような人たちでした。

そんなMR2なんですが、ヘアピンの多い峠だったのでフロントの荷重が乏しいことからコーナー進入は切っ掛け作りとして、コーナーに入ってしまえばアクセル踏んで常にスライドさせるような走り方してました。

MR2乗りは僕を含めて4人いましたが、こんな乗り方しているの僕だけでしたが・・・

車速が上がっていくと突然リヤが流れることが多く、何度か危ない場面もあったことから流れるんなら自分で最初から意識して流してやれば良くない??と思ってどのあたりで流れるのか意識してコーナーを走るようにしました。

そうすると段々と流れるタイミングが分かってきたんですが、なんかまだよくわかんないというところで、某ビデオで土屋圭市さんが四点式シートベルトについて話をされていました。

そうかこれなんだと思って四点式シートベルトを装着してから劇的に車の挙動がわかるようになり、リヤの滑り出しから何からわかるようになりました。

この頃から腕はハンドルを押すようにして曲げてフロントの感覚を探り、腰でリヤの動きを察知しながら体が勝手に動くように練習していきました。

Gの逃がし方とか色々と土屋圭市さんにはビデオで本当にお世話になり、師匠と呼ばせてもらいたいぐらいお世話になりました。

とにかくアクセル踏まないと前に進まないと思ってたので、車作りとしてはフロントよりもとにかくリヤのトラクションを重視し、雨の日だと普通の交差点でも何も考えてないとステアリング切ってもフロントが逃げて曲がらないみたいな車に最終的にはなってました(笑)

当時峠を走ってた頃はシビックとかFF(EG6)が速くてSタイヤとか履いてましたね。
FR勢は180やシルビアのまだS13が現役で普通に走ってて、ターボ勢はラジアルが暗黙のルールみたいな感じでした。

僕が走ってた峠はセンターにキャッツアイがあり、一車線のみの走りだったのでライン取りが難しかったんですよね

MRなのでブレーキングからの前荷重が本当に重要なんですが、走ってた峠のバトルは上りだけで下りはゆっくり走って上りバトルの邪魔しちゃ駄目ですよって感じで、下ってる時にライトが見えたら手前で止まるのがマナーでした。

そんな感じで前荷重かけるのが不利な上り限定のコースなので、どうするかと考えた結果はとにかく進入速度を速くして、ブレーキングで前荷重を作って強引に車の向き自体を変える走り方でした。

当時は昼も含めたら週に10回ぐらい峠に通ってると言うぐらいずっと行ってましたので、左コーナーだと左側がガードレールに接触するかのギリギリは感覚で分かってましたし、そっからブレーキングでリヤを意図的に振り出して右後輪がキャッツアイに当たるかぐらいギリギリを通せるようになりました。

マンガの話みたいになるんですけど、最終コーナーあたりは左インには蓋の無い側溝があったんですけど、後ろを走ってた人から「あんなイン寄りでなんで溝に落ちないの?」と言われることもありました。
某マンガの下りで前タイヤが浮くって話は謎なんですけど、上り急坂でうねるようなヘアピンだと内側のタイヤが側溝のギリギリ落ちるかどうかを攻めることは可能だったと思います。
内側は草むらになってたし、自分がどの辺タイヤを通してたか具体的にはわかりませんけど、後ろ走ってた人が言うには「絶対におかしい」そうですが、狙ってたわけじゃなくてただのマグレですね(笑)

そんな感じで運転技術においての練習は大事なんですけど、そのコースに慣れることが一番重要かなと僕は思います。

自分の家だときっと目を閉じても歩けると思うでしょうが、そんなぐらい慣れるって峠でもサーキットでも重要だと思います。

そしたら感覚が変わってきて怖いところでも怖くなくなってくると思うんですよね。

どう練習してもいつまでも怖いって人はその辺が自分自身の限界なんだと思うし、怖いまま我慢してもそれを制御できるわけないし、体が委縮して危ないですから怖いという自分の感覚は大事にした方が僕は良いと思います。

次回へ続く
Posted at 2024/12/02 13:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年09月16日 イイね!

御無沙汰です

最近は全く書くことなくてご無沙汰してます。

オデッセイに乗り換えてからというのもミニバンをチューニング??という感じで全くのドノーマルですし、車自体にあまり興味が無いというかなんというか・・・

18歳からずっとチューニングカーしか乗ってなかったんですけど、34で本当に色々と満足してしまったんだな~という感じでスポーツカーというより車自体にあまり興味がなくなってしまいました。

車自体は好きですし、その好きな車で何かをするのが僕は更に好きって感じなんですが、好きな車がなくなってしまったので何もしようという気が起きない感じです。

34よりも良い車は出てこないと思うので、僕はこのままスポーツカーに乗ることはないかなと思ったりなんかしてます。

最近の車は良いのが無いとか言いますけど、個人的には良い車はあると思います。

GR86とか良いと思うし、ロードスターもそうですね。
NCロードスターとか僕は外観が好きなんですよね。

でも、買って何かしようってイメージが全く沸かないので買うことはないです。

ずっと車ばかりの人生だったので今の興味の無さというのは自分でもなんなんだろうなという感じではありますけど、いつかまた興味が出るときもあるかなと思います。
Posted at 2024/09/16 14:41:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年04月16日 イイね!

34と離れてから

オデッセイを購入し、愛車がスポーツ系でないのは初めてのことであります。

これまでは峠やサーキットなどの走りにしか考えが無かったのでミニバンてものすごく敬遠してたし、嫌いと言っても良いぐらいでした。

今は前とは違う感覚で乗れますし、オデッセイが低床タイプということもあって運転していると普通車に乗ってる気分なんですよね。

姫路は田舎ではありますが、いろいろと混雑するのでアダプティプクルーズコントロールが本当に便利で、ステアリング操作のみで勝手に前車について行ってくれるので渋滞でもストレスフリーな感じです。

34の時はいろいろと周りの目が気になり、色んな意味でチューニングカーで峠を気軽に走れなくなってストレスばかりが増えてましたからストレスフリーな生活を満喫しています。

オデッセイで峠を軽く走ってみたんですが、なかなかに面白いですww

今が満足かと聞かれたらそういうわけでもないんですが、今は今なりに楽しんでるという感じです。

34では色んな人との出会いがありました。

その中でも僕にとって走りを中心としていましたからワーキーメイトのボスとの出会いは人生を幸せな方向へと導いていただけたと思っています。

ボスに出会うそれまでチューニングショップには不信感しかありませんでしたが、いつも誠実に対応していただけましたし、自分には関係ないと思っていた夢を実現するキッカケを与えてくださいました。

34を手放してから色々と忙しくて挨拶には行けていませんが、ワーキーメイトには13年ぐらいお世話になりました。







本当はずっと34に乗って、ずっとボスにメンテしてもらいたかったって気持ちはここに捨てておきます。
Posted at 2024/04/16 15:48:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「34を手放しました http://cvw.jp/b/890020/47464897/
何シテル?   01/10 16:27
BNR34で色々と遊んでます。 サーキット色が強いですが、街乗りから遠出なども大好きです♪ 子供(8歳)と遊ぶのが好きで、写真を撮りながら色んなところへ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 07:30:46
2013 愛知撮影会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 21:33:24
ワーキーメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/15 22:21:38
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんの車として購入しました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
街乗りとサーキットに使用してます 全開すると水温が上がるというトラブルが出たのでエンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
画像置き場です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation