• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月23日

ハイドレーションその2 

ロードバイク専用で使うザックを購入しました。
 
 
 
 
 
今回購入したのは、CAMELBAK(キャメルバック)というアウトドアブランドのLOBO(ロボ)という自転車用のザックです。
 
ザックには、ハイドレーションシステムと呼ばれるリザーバー(水筒)と、ジッパー付きの収納ポケットが設けられています。
  
ザックとしてはかなり小型の部類で、荷室容量はわずか3.3リットルと割り切った作りになっています。 

 
 
 
左右のジッパーで留められた上部ポケットをめくり上げると、ハイドレーションシステムの蓋部分が見えるようになります。
 
このまま蓋だけを開けて水を注ぐ事が出来ますが、リザーバーをザックから外す事も容易です。
 
リザーバーの容量は3リットルと余裕があり、長距離サイクリングでかなり頼もしい容量になるでしょう。
 
またリザーバーをザックから外せば、外した空間を荷室にする事も可能です。
 
 

 
肝心の荷室は、上下にジッパー付きのポケット、下段のポケットの奥にはジッパー無しの収納スペースがあります。
 
私は、上段ポケットに財布・携帯電話などの貴重品、下段ポケットに携帯工具・パンク修理キット・予備チューブなどを入れておこうと思います。
 
決して余裕のある容量では無いので、パッケージングはよーく考えなければなりません。
 
 

 
ザックのバックパネル(背面)側は、リザーバーから伸びたチューブがショルダーのベルト部分を通して見えています。
 
水筒やボトルを取り出すよりも手間を掛けずに水分補給する事が可能です。
 
バックパネルは、通気性の良さそうなメッシュ状のパッドとナイロン剥き出しの部分と分かれています。
 
 
 
バックパネルのアップ。
 
パッド部分とナイロン部分に段差があるので、背負った時に隙間が出来るようになっています。
 
これは通気性を確保する技術で、AIR DIRECTORと書かれています。
 
最近のザックは色々と工夫がされておりますが、本当はなるべく背負わない方が良いのでしょうけれどね。
 
 

  
リザーバー本体は最近リニューアルされてデザインが変わっていますが、大きな変更点はチューブの根元にあるカプラーでしょうか・・・以前のモデルでは設定されていなかった部品です。
 
青い半透明の本体はポリウレタン製で、車に轢かれても壊れない程の強度を誇っているそうです。
 
 

 
カプラー部分のアップ。
 
クイックリンクシステムと呼ばれているようで、チューブの洗浄などメンテナンスがしやすくなっています。
 
リザーバーの方は、カプラーらしくチューブを外した状態で水が漏れない構造になっています。
 
密閉性も充分のようです。
 
今後の活躍に期待したいと思います。

ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2011/07/24 01:18:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

渡月橋 桂川 嵐山
空のジュウザさん

少し出遅れて徘徊を😅
S4アンクルさん

久しぶりのジャンクション
ふじっこパパさん

温泉(スーパー銭湯)に行こう
大十朗さん

今週末開催!9/6(土)〜9/7( ...
VALENTIさん

孤独のグルメ(郡山編)✨
brown3さん

この記事へのコメント

2011年7月24日 6:13
ハイドレーションの便利さに慣れてしまうと手放せなくなりますよね(^O^)

僕も富士山や毛無山辺りを登るには3リッターのハイドレーションが欲しいところですが、既に4種類持っているので諦めます(^o^;)

僕が使っているクラウドウォーカーのハイドレーション、紐に引っ掛ける為のプラスチック製フックが先日折れてしまいました( ̄○ ̄;)
コメントへの返答
2011年7月24日 22:16
こんばんは、紅葉32さん。
 
現在の使用場面では紅葉32さんと若干違っておりますけど、お互い手放せない装備になっていますね。
 
富士山に毛無山・・・どちらもひたすら急坂コースですね(´∀`;)。
登山だと3リットルはあった方がいいかもしれませんね・・・水が非常に貴重になりますから。
4種類は凄いなあ(;´∀`;)。
 
プラスチックのフック部分・・・ええ、よく分かりますよ。
私のは壊れてはいませんが、ザックの種類によっては引っ掛けて内蔵したり、洗浄の後干しておくのに使ったり結構多用する場面は多そうです。
補修は・・・構造的に無理そうですね。
仕様上問題無いのであれば、使い切るしかありませんよね・・・面倒でしょうけれど。
2011年7月24日 20:46
凄い装備ですね~。

タイヤの数は違えど、オープンカーも脱水症や日射病にもなるかも知れないので、装備しちゃおうかな?
って思えるほどのハイテク品ですよ(^^)
コメントへの返答
2011年7月24日 22:26
こんばんは、noppoさん。
 
自動車のレースの世界でも使われている装備ですからね。
ただし冷やすと水滴が凄いんで、リザーバー本体の置き場所が大変かもしれません。 

「水曜どうでしょう」という番組でスーパー・カブでツーリングしているのを見たんですが、ホームセンターで買った材料でお手製ハイドレーションを作っていました。
モロに手作り感ありますが見ていて感心してしました(^_^.)。
 
私が使っているのは登山用途に使う大容量タイプですが、例えば0.5リットル前後のボトルタイプの簡易ハイドレーションもあったりします。
ボトルの底までストロー構造になっているので、ボトルを傾けずに中の水分を吸い上げる事が出来ます。
アウトドアショップやスポーツ店で見掛ける機会があると思います・・・もしも近くを通った際には覗いてみるのもよろしいかと思います。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation