• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月15日

正雪さんと会った

正雪さんと会った みん友の正雪(まさゆき)さんが静岡県に来られるとの事で、今日私の地元でお会いしました(・∀・)。
 
 

 
待ち合わせ場所の田子の浦港。
 
富士山がよく見える場所で、今日も美しい姿を期待していたのですが、天気は生憎の雨で富士山は厚い雲の中(-_-;)。 
 
 
 
 
しばらくすると正雪さんが到着。
 
正雪さんにお会いするのは実に3年ぶりになりますが、お供の愛車も同じく3年ぶりになりました。
 
相変わらず丁寧で礼儀正しい方だと思いましたが、話す内容はとても興味深くいつまでも話し込んでしまいそうです。
 
車のお話も随分としていただきましたが、正雪さんの車は3年前とは大幅に仕様が変更されているようで、エンジン内部や補機類まで随分と手が入っています。
 
あれもこれもと手を入れてしまうと、およそワケの分からない仕様になってしまう事が多いですが、正雪さんの車はとてもよく考えて作られた車だと思います(・∀・)。
 
正雪さんと車屋さんの車作りに対する姿勢の賜物なのでしょうね。 
 
 

 
 
しばらく話をした後、田子の浦港近くの和楽房 尚奄というお店で昼食をご一緒させていただきました。
 
実は先週土曜日に下見を兼ねてこのお店に来ましたが、目的の生シラス丼は荒天のため漁が休みで食べられず…
 
今回も先週同様漁が休みで生シラスは入荷しておりませんでした(-_-;)。
 
生シラスが無い場合は釜揚げシラス丼になりますが、味はとても甘くて美味しいと思います。
 
個人的には生シラスよりも釜揚げシラスの方が好きだったりしますが、今回は正雪さん獲れたての生シラスを食べさせてあげたかった(´・ω・`)。
 
市販品で冷凍の生シラスも存在しますけど、地元の飲食店では獲れたての提供の方が多いんじゃないかなと思います。
 
獲れたての方が身もプリプリで美味しいと思いますし。 
 
セットで注文したサクラエビのかき揚げも刺身もとても美味しかった。
 
 
ちなみに、先週寄った時の画像はこちら。
 
 
こちらは1階のカウンター席です。
 
とても綺麗な作りの店で、見た感じは正に高級寿司店ですね。
 
 
 

  
 
先週もシラス丼セットを食べておりました(´∀`;)。
 
食事中にお互いの地元の話などをして、その中には去年の震災の話も出てきましたが、やはり衝撃的な話が多く震災はたった今も現在進行形で続いているんだと強く感じました。
 
決して忘れてはいけない災害です。
 
私も正雪さんの地元へ行く構想を以前からしてましたので、来年は必ず行きたいと思います。
 
 


  
昼食を終えた後は、富士宮市へ移動し富士高砂酒造を見学させていただく事にしました。
 
富士高砂酒造は、富士山本宮浅間大社にほど近い市街地の真っ只中にある酒蔵です。
 
旧家のような風格のある建屋や塀が県道414号線(旧国道139号線)が目の前に建っている姿はとても目立ちます。
  
目の前にある郵便ポストもいい感じに錆がきています。
 
子供の頃ここが酒蔵である事など全く知らず、煙突が建っていたのでてっきり銭湯だと思っていました(´∀`;)。
 
 


 
簡単な説明を受けた後、蔵の中を案内してもらいます。
 
薄暗い蔵の中には巨大なタンクが何台も置かれており、よくテレビなどで紹介される酒蔵の雰囲気とイメージが重なります。
 
それにしてもタンクの1台1台がとても大きいですね。
 
 

 
画像がぶれていますがご勘弁。
 
酒蔵の紹介の写真などで、男達が上半身裸になって米をほぐしている工程は、この麹室で行われているようですね。
 
 

 
富士山の伏流水を汲み上げる井戸。
 
酒造りのとって水は大事な要素ですが、その水が富士山伏流水なら条件は申し分ないかと思います。
 
でも、酒造りをするには温暖な場所のようですね。
 
富士市と同様、富士宮市街地も雪は滅多に降りませんからねえ。 
 
 

 
 
タンクからお酒の香りが伝わってきます。
 
車で来なければ試飲が可能だったんですが、今回は残念ですが仕方ありませんね(´∀`;)。
 
まあ、私の場合は量が飲めないので、普通の試飲の量がかなりの量になる可能性がありますけど。
 
 

 
 
見学が終わった後は、同蔵にあるお店へ。
 
ここは以前買い物をした事がありますが、以前よりも遥かに広いスペースに拡大しており、お酒のラインアップも非常に豊富になりました。
 
中屋というのは高砂の旧屋号らしく、現在は主に県外で高砂製品を販売する際のブランド名になっているようです。
   
つまり、静岡県内で中屋ブランドのお酒を見る事は珍しいという事になります。
  
さすがにこの直売店は本家本元なので置いてありますけど。
 
 

 
ホームページには載っていないような限定の生原酒が冷蔵されています。
 
私も思わず純米生原酒を購入してしまいました。
 
目的だった山廃本醸造も入手出来たので満足です(・∀・)。
 
正雪さんもとあるお酒に興味を持ち購入されていました。
 
富士宮市や富士市は地元なので高砂の販売店は非常に多いのですが、目的のお酒が売られていない場合が結構多いので、直営のお店で豊富なラインアップを誇るなら、高砂に限れば直に買いに来た方が確実かなと思いました。
 
富士高砂酒造は、今回のような一般の蔵見学やイベントの開催にとても積極的で、新しい酒造りに対する姿勢もとても熱心なように感じられました。
 
そういった意味では、同蔵はとてもオープンな酒蔵である事が分かります。
 
古き良き伝統を守るのもとても大事な事ですが、新しい要素も取り入れようとする姿勢はとても素晴らしいと思いました。
 
 

 
買い物が終わり駐車場へ。
  
この後、焼きそばを食べに行きすっかり暗くなった頃に解散となりました。
 
正雪さんは遠方に住んでおられるので、お会い出来る機会は多くないですが、今度は私の方から出向く事が出来るようにしたいと思います。
 
今回も素晴らしいお酒もいただきました。
 
高砂で購入したお酒と同様、こちらも近いうち紹介したいと思います。 
 
正雪さん、ありがとうございましたm(__)m
ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2012/12/15 23:54:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

この記事へのコメント

2012年12月16日 1:44
ocyappachiさん、こんばんは~

和楽房 尚奄 雰囲気の良さそうな店内と美味しそうなセットメニューですね!
生シラスは鮮度が命ですから、自分も冷凍は?です。
最近は訪れていないのですが、由比までシラスや桜エビを買いにいっていました。
新聞で見たりしていたのですが田子の浦港付近は盲点でした(゜o゜;
それにしてもocyappachiさん、日本酒相当好きそうですね♪
コメントへの返答
2012年12月16日 20:42
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
和楽房 尚奄は目の前が田子の浦漁港なので、特に生シラスは文句無しの立地条件でしょうね(^_^.)。
ただ、生シラスは冷凍物を使わずその日獲れた物だけを使うようなので、禁漁期間や休漁日は注意しなければなりませんが。
冷凍物は遠方の寿司店などで使われるようですから、鮮度が落ちる前にしっかり冷凍された物なら味も充分美味しいのかもしれません。
でも、せっかくお膝下に来たからには、その日獲れた生シラスを食していただきかったと思います。
今回は残念でしたが、また機会があればみん友さんに食べていただきたいなと思っています。
 
漁港としては、周辺の沼津港や由比港の方が圧倒的に規模が大きいですからね。
田子の浦港は、どちらかと言えば工業港のイメージが強いですね(´∀`;)。
由比港まで行けばサクラエビもシラスも購入出来ますが、田子の浦港周辺の漁師さんのお店でももちろん購入する事が出来ます。
機会があれば是非(・∀・)。
 
日本酒は、味が好きなのでチビチビと飲んでいます。
ただし、アルコールは全然弱いので本当少量しか飲む事が出来ません。
1本開けるのに日数が掛かる場合があるので、買う時は一升瓶では無く四合瓶で買っておかないと味が落ちてしまう可能性が高いです(´∀`;)。
2012年12月16日 20:56
これは良い再会だった様ですね~
やっぱり、直接お会いすると、心が通って、さらに親しみが湧きますもんね(^^)
こちらまで嬉しくなっちゃいます♪

尚奄ってお店、素敵ですね。
私も行ってみようかな(^^)
コメントへの返答
2012年12月16日 21:48
こんばんは、noppoさん。
 
3年ぶりの再会でした(・∀・)。
遠方に住んでおられるので滅多にお会い出来る機会がありませんが、これからも大事に友情を繋いでいきたいと思ってる方です(^_^.)。
毎回こちらに来ていただいているので、次は私の方から出向いていけるようにしたいと思います。
 
尚奄、私はかなり昔に1~2回入った事がある程度ですが、目の前が漁港で富士山もバッチリ見えるとても良い場所です(・∀・)。
店も綺麗ですし、お店の方も丁寧に料理を説明してくださるので、とても気持ち良く料理を楽しむ事が出来ます。
こちらに来られる時には寄っていただきたいお店です(^_^.)。
出来れば生シラスの漁がされている期間が良いかと思います。
新春の頃は禁漁期間なので、案外知らない方が生シラス目的で来られて残念という事もあるようですので。
2012年12月17日 20:04
こんばんは!(。・▽・)ノ

せっかく以前から誘っていただいていたのに、風邪をひいてしまい、すいませんでしたm(_ _)m

土日曜日とも、ずっと家に居て体を休めていましたが、今朝になったら更に悪化していましたゥ──σ(・´ω・`;)──ン

生シラス…港の近くで、食べられる場所が有っても、天候などのタイミングでなかなか食べられる物ではないのですねσ(・´ω・`;)

体質的にお酒に僕でも、酒蔵の見学をしても酔ったりしませんか?(^-^)

直営店以外ではなかなか手に入らない 限定物… 限定という言葉にとても弱い僕は、日本酒飲めないのに少し飲んでみたくなりましたf(^^;)
コメントへの返答
2012年12月17日 22:59
こんばんは。
 
体調不良ですから仕方ありませんよ(・∀・)。
また機会がある時によろしくお願いします。
長引いてしまっているようですので、お大事にされて下さいね。
 
生シラスは鮮度が大事なので、朝の水揚げ後はなるべく早い段階で食べてしまうのが理想だと思います。
これは釜揚げシラスでも同じ事で、なるべく早く調理した方がシラス本来の旨味を閉じ込める事が出来ます。
夕方に生シラスを食べる事もありますけど、やはり味が落ちてしまう事が多くて「生シラスを食べたけど美味しくなかった」という意見はこういう理由も多いと思われます。
獲れて間もない生シラスはやっぱり美味しいです(・∀・)。
最近は冷凍物もあり遠方の方でも生シラスを楽しめるようになりました。
鮮度が良いうちにしっかり冷凍された物は美味しいと思いますが、やはり獲れたての方が分があるのはシラスを含め多くの食材に含まれる事です。
 
私が見学をさせていただいた時は、そんなに匂いはしなかったと思います。
勿論酒蔵の中ではほんのりと香りが伝ってきますが、酒が苦手な方でも不快感を感じる程ではないと思います。
限定酒はやっぱり魅力的に感じますが、限定酒=高いというわけでも無いんですね。
種類があまりにも多くて、全種類飲むのは私には至難かもしれません(´∀`;)。
2012年12月19日 23:37
こんばんは!

遅くなりすみません_(_^_)_
先日は、大変お世話になりました。
お酒もシラス丼もごちそうさまでした♪(´∀`*)
生憎の空模様でしたが、お会い出来て嬉しかったです。
富士高砂酒造さんでは、まさか中屋が普通に販売されているとは思いませんでした^^;
確か以前は、限られた販売店さんにしか卸してなかったような気がしたので・・・(汗)
ですが、車じゃなければ試飲できたのが悔やまれます~(゜∀。)
コメントへの返答
2012年12月20日 0:27
こんばんは、正雪さん。
 
先日はお疲れ様でした。
また良いお酒を頂きありがとうございました。
 
シラス丼と天気は残念でしたが、私も久し振りにお会い出来てとても嬉しかったです。
今度は私がそちらでお会い出来る機会を作りたいと思います。
 
富士高砂酒造でご一緒した時にもお話をさせていただいたんですが、以前は店舗がもっと狭くて中屋ブランドのお酒も置いていなかったと記憶しています。
また高砂ブランドのお酒も少なく、現在のようにホームページに載っていないような限定酒が置かれているのは驚きでした。
個人的には嬉しい誤算でもありますが(・∀・)。
自社でお店を設けているというのはファンとしては嬉しく思いますが、そういった酒蔵はかなり少数派のようにも感じますので、やはり富士高砂酒造はオープンな雰囲気の酒蔵のようですね。
車ですと試飲出来ないので、楽しみは減ってしまいそうですね…私は試飲で酔っぱらってしまいそうなので、車じゃなくてもちょっと無理そうですけど(´∀`;)。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation