• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月14日

2015年6月7日 レンゲツツジを見に甘利山へ

2015年6月7日 レンゲツツジを見に甘利山へ 1週間遅れとなってしまいましたが、今回は6月7日に行った甘利山のお話を書きたいと思います。
 
甘利山は、南アルプスの鳳凰山から続く支稜線上にある山ですが、麓から山頂近くまで道路が通っているのでハイカーや観光で訪れる人が多い山です。
 
また、6月中旬頃には広大な山頂周辺にレンゲツツジが咲き、圧巻な景色で多くの人の目を楽しませてくれます。 
 
この様子は、昨年のブログ2014年6月14日 甘利山のレンゲツツジでも書きましたが、昨年は開花のタイミングがバッチリで、天気が良く富士山も見事に見えていたので最高の条件だったと思います。 
 
みん友のあ~ぼうさんも興味を持って下さったようで、「今年は一緒に行きましょうか」という話になりましたが、今年は気温が高く開花が早まったようで、昨年よりも1週間ほど早く行く事となりました。 
 
 

 
朝霧高原にあるもちや遊園地の近くであ~ぼうさんと待ち合わせ。 
 
甘利山での混雑を避けるため、早い時間での待ち合わせにしてもらいましたが、天気は生憎な空模様で雨も降りだしそうな陽気でした。
 
やがて、あ~ぼうさんと合流したので甘利山へと向かいます。 
 
 


 
麓から甘利山までの道のりは、急勾配なうえに狭く急カーブが連続するという何とも楽しい厳しい道になっています。 
 
先の見えないカーブが多いですが、カーブミラーを活用すれば早く対向車を見つける事は出来ます。
 
でも、薄暗い場所が多いので、曇り空の時や霧掛かっているような時は早めにライトを点灯したほうが良いかもしれませんね。
 
そのほうが、カーブミラー越しにお互いが車の存在に早く気付けると思いますので。
 
 
甘利山の山頂近くにある駐車場へ早い時間に着く事が出来ましたが、案の定既に多くの車が停まっているので、誘導員に第二駐車場へ行くよう指示されました。
 
第二と言ってもそんなに遠い場所ではないですけど、早い時間で混むという事はお昼頃ってどうなってしまうのでしょうね(´∀`;)。
 
大半はレンゲツツジ目的の方達だと思いますけど、恐らく千頭星山へ向かうと思われるハイカーの姿も多く見られました。 
  
第二駐車場は、ややシャコタン殺しっぽいような段差がありますけど、私の車はまあまあ大丈夫でした。
  
まあ、昨年も第二駐車場に停めたんですけど、停める場所によって段差が違うので結構気を使います。 
 
という事で、ベタベタなシャコタン車はやめたほうが良いですね。
 
 



 
駐車場近くから、多くのレンゲツツジが出迎えてくれますが、山頂付近はもっとたくさん咲いているので期待が膨らみます。
 
ただねえ…天気が残念なんですよねえ(´・ω・`)。
  
 


 
駐車場から割りとすぐにある東屋や三角点がある場所は富士山ビューのポイントですが、富士山は残念ながら雲の中(´Д`;)。
 
富士山と晴天を期待していたあ~ぼうさんも私もガッカリ(´・ω・`)…でも、途中で天気が良くなるという予報を信じてしばらく滞在する事にしました。 
 
 

 
ヤマツツジは、散った個体もあれば満開の個体もありバラバラ。
 
 

  
レンゲツツジのお花畑の中に設けられた木道を通り山頂へ向かいます。
 
青空が広がっていれば、最高の気分で歩ける散歩道なんですけどねえ。
 
 

 
こちらは、昨年の甘利山の様子。
 
この時は最高の条件で、最高の気分で歩けました(・∀・)。  
 
 


 
甘利山の山頂は、駐車場から大体1kmくらいの道のりだと思いますが、レンゲツツジを見たり撮影しながら移動したので時間はかなり掛かっています。 
 
この時間帯の甘利山は完全に雲の中に入っているようで、周辺の景色は殆ど見えません。
 
天候の回復もお昼近くになってしまうようなので、あ~ぼうさんと相談し撤収する事にしました。
 
残念ですが、天候は仕方ないですからね。
  
 
ついでに、ツツジ以外の花も…


 
黄色が美しいウマノアシガタ(別名:キンポウゲ)。
 
私はキンポウゲという名前で憶えていたので、案内看板にウマノアシガタと書かれていたのを見て、てっきり花の名前を間違って憶えていたのかと思いました(´∀`;)。
 
正確には、ウマノアシガタの八重咲きのものをキンポウゲと呼ぶようですが、水生植物のバイカモもこの花の仲間だったりします。
 
 

 
綺麗な形をしたツマトリソウ。 
 
 

 
花は小さいけど、名前は大きなオオヤマフスマ。
 
 
こんな感じで花の撮影をした後、甘利山を下りる事にしました。
 
次は、あ~ぼうさんの希望でわに塚のサクラを見に行きます。
 
私は通り過ぎる事はあっても、寄って見るという事は無かった場所です。
 
 

 
近くの広神社は、武田家縁の神社のようで武田家の家紋が施されているのが見えました。
 
近くには武田八幡神社があり、私がたまに行く新府城跡にも藤武神社がありましたし、やはり山梨県は武田家に関係する神社は非常に多いようですね。 
 
 



 
わに塚のサクラは、樹齢300年以上のエドヒガンでとても大きなサクラです。 
 
遠くからでもその存在感は大きく、とても立派で風格のある姿だと思いました。 
 
私は意識して見た事は無かったですけど、来年はタイミングが合えばサクラの開花時期に訪れたいと思いました。 
 
それにしても、この辺りは水田に囲まれてとても良い場所ですね。
 
サクラの開花時期は、マナーのある行動を求められそうですね。
 
 

 
次に向かったのは、わに塚のサクラからほど近い武田八幡神社です。 
 
神社の前の参道がとても長かったので、とても大きな神社だろうなと思いましたが、私達が訪れた時は殆ど人の姿が見られず静かな雰囲気でした。 
 
社務所があったけど、カーテンは閉じられたままでした。 
 
 


 
お参りを済ませて次の場所へ向かいます。 
 
 


 
次に向かったのは櫛形山の東側にある南伊奈ヶ湖です。
 
グリーンの水面が美しい湖ですが、サクラや紅葉の時期はとても美しい景色になるようです。
 
この時期に見ても充分に美しいですけどね(・∀・)。
 
 

 
餌に寄ってくるたくさんのコイ(´∀`;)。
 
 


 
つがいらしきコブハクチョウが2羽いましたが、こちらは山中湖に定着している個体が南伊奈ヶ湖に移されたそうです。 
 
こちらの2羽は、人馴れして穏やかな性格のようですね。 
 
 

 
紅葉の時期が楽しみな場所ですね(・∀・)。
 
 

 
次に訪れたのは、南伊奈ヶ湖と同じ道沿いにある妙了寺。
    
 


  
妙了寺は、日蓮宗のお寺で総本山の身延山久遠寺に次ぐ規模だそうです。
 
あ~ぼうさん曰く裏身延と呼ばれるお寺のようで、案内書きにもそいった説明が書かれていました。
 
ここはサクラの名所でもあるようなので、時期にはたくさんの人が訪れるようです。
 
でも、こんなにたくさんサクラのスポットを紹介されたら、どこへ行けばいいのか分からなくなりそう(;´∀`;)。
 
 
 
 
次の場所は…朝早く出掛けたので、これだけ多く周っても時間帯はまだまだお昼時。
 
あ~ぼうさんに店選びをお任せして、向かったのは南アルプス市にある生そば・ふうりんと言うお店。
 
こちらで私はゴボウの天ぷら付きの盛り蕎麦を頂きましたが、店員の説明では「1玉から3玉まで同じ値段」 との事でした。
 
私は2玉を注文しましたが、実物を目にした時は3玉でも良かったかなと思いました(´∀`;)。
 
でもね、ゴボウの天ぷらが予想以上にたくさんあったので、結局2玉で充分でした。
 
ちなみに、あ~ぼうさんは鴨せいろ…あ~ぼうさんも最初2玉でしたけど、追加で1玉頼んでも無料との事なので、追加を頼んでいました。 
 
ざる蕎麦とか盛り蕎麦って量が少ないのよね(-_-;)。 
 
 


 
最後の寄り道は、道の駅とよとみです。
 
こちらもあ~ぼうさんの希望で寄った場所ですが、何でも道の駅グランプリで賞を獲ったソフトクリームがあるのだそうな。
 
それを食べたいという事で寄ってみる事にしました。
 
駐車場も施設も結構混んでいて盛況な感じですが、丁度良いタイミングだったようで車は楽々停められました(・∀・)。 
 
比較的新しく出来た道の駅だからなのか、とよとみは施設が立派で綺麗ですね。
 
 

 
という事で、評判のシルクソフトなるソフトクリームを食べます。
 
濃厚ですが、きめ細かな食感でシルクと言う表現がピッタリな気がしました。
 
でも、シルクソフト以上に気に入ったのは、お土産で買った行者にんにく味噌…これは旨かった。
 
もしも山梨県へ行った時は、また寄って買う事にしよう。
 
 
この後静岡県方面へ帰り、途中であ~ぼうさんとお別れしました。 
 
天気と富士山が残念ではありましたが、今年も甘利山のレンゲツツジを見る事が出来たし、新たな魅力的なスポットを紹介してもらって、とても楽しい日になりました。 
 
あ~ぼうさん、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2015/06/14 23:29:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

この記事へのコメント

2015年6月15日 0:00
桜の季節が楽しみな場所が多いですね~
ちょっと天気は残念でしたが、ツツジも綺麗じゃないですか。

梅雨の時期は仕方ないので、小雨に濡れる紫陽花を狙うのも良いかも知れませんね(^^ゞ
コメントへの返答
2015年6月15日 19:34
こんばんは、noppoさん。

サクラの名所が多いですね…あまり多いと、どこへ行こうか迷ってしまいそうです(´∀`;)。
嬉しい悲鳴ですね。

甘利山のツツジ…今年も綺麗だったと思います。
ただ、昨年に最高の条件で見てしまっているので、どうしても昨年と今年を比較してしまうのです。
こちらも来年の楽しみにしたいと思います。
2015年6月15日 13:30
こんにちは。

昨日はMAZDA車乗りの人達と山梨県に行ってましたが、道の駅とよとみのソフトクリームは知らなかったので、完全にスルーしてしまいました(≧∇≦)残念 → 要リベンジですなwww

ちなみに、あれれ、6/7(日)は、あ〜ぼうさんと同行でしたか(^^)
私、ちょうどGTカフェに行ってた日で、その帰り道であ〜ぼうさんとハイタッチになりました。
コメントへの返答
2015年6月15日 19:41
こんばんは、新東名wolfさん。

6月7日は、あ~ぼうさんと行動が一緒でした。
あ~ぼうさんとは夕方近くに富士で別れたので、新東名wolfさんとハイタッチしたのは恐らくその帰りだったと思います。

道の駅とよとみのソフトクリームは、私も当日にあ~ぼうさんから聞くまでは全然知りませんでした。
ソフトクリーム好きならば食べて損はないと思います。
私は素直においしいと思いましたが、何と言いますか食感がきめ細やかな感じがするんですね(・∀・)。
近くに寄ったらまた食べたいと思います。
新東名wolfさんも次は是非(*゚▽゚)ノ


2015年6月15日 21:28
こんばんは♪

あ〜ぼうさんと甘利山、行かれたんですねー
懐かしいなー私も行きたいなーと思っていました。
武田神社も前に行ったとき寄りました。

櫛形山ですかー近いんですかー
車降りてから歩くんですかーここからの富士山も素晴らしいらしいですねー
コメントへの返答
2015年6月15日 23:26
こんばんは、comotoropapaさん。

昨年はレンゲツツジのタイミングがバッチリだったので、今年はあ~ぼうさんと一緒に行きました。
天気は残念でしたが、たくさんのレンゲツツジが見れたのはとても良かったです。
周辺にも名所や見所がたくさんあって良いですね(・∀・)。
サクラの時期に行ってみるのも良いですね。

伊奈ヶ湖から櫛形山が近いです。
櫛形山と言えばアヤメですが、アヤメの時期に関係なく登ってみるのも良さそうです。
近いうち山歩きしてこようかな。
2015年6月17日 15:40
ocyappachiさん、こんにちは~

当日は朝早くからありがとうございました♪
甘利山では自分のスローなペースに合わせていただき恐縮でした(^^;

天候は今一でしたがレンゲツツジの群生や新緑のわに塚、南伊奈ヶ湖もキレイでしたね!
いつか昨年のocyappachiさんのような富士山を見てみたいと強く思いました(^-^)

自分の写真ですが、ブログを拝見していて施設や要所の写真が無い事…
それからお会いする事が多くて?一緒の写真が無い事に気付きました(^^;

やっぱりお出かけレポの場合、意図的に撮影しないと伝わらないですね。
自分のブログは未だですが、これからの撮影では注意しようと思いました。

これに懲りず、またの機会がありましたら宜しくお願いします(^-^)
コメントへの返答
2015年6月17日 22:43
こんばんは、あ~ぼうさん。

こちらこそ、ありがとうございましたm(__)m
朝早く出掛けたものの、富士山は見えず残念でしたが、朝早かったお陰で多くの場所を回る事が出来て良かったです(・∀・)。
私が知らない多くの場所を教えてもらう事も出来て、これから大いに参考になりそうです。

甘利山はねえ…出来れば最高の天気・最高の条件で見たいですね。
来年もチャンスがあれば見たいと考えています。
もちろん、サクラの時期のわに塚や伊奈ヶ湖も見たいと思います。
その前に私は櫛形山かな(´∀`;)。

一緒の写真…私は結構忘れてしまう事があるので、撮影を常に意識しているようにしています。
私も今回は、お蕎麦屋さんや道の駅の写真をしっかり撮っていなかったので、次回の課題としようと思います。

とても楽しかったです。
またの機会を楽しみにしています(・∀・)。



プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation