• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月26日

BIG TERRIBLE TROUBLE

つい先日、コンデンサーの件で「もともと付いてないんだし、なくても大丈夫か~」なんて
言ってたらその重要性を素晴らしくダイレクトな方法で教えて頂きました。

さて昨日、休みを利用して6月までの高速無料化を惜しみつつ札幌まで走りました。
9時に仕事が終わり、飯と風呂を済ませてすぐに出発。
途中PAで軽く寝て、朝の7時前には札幌に到着しました。

かつて鬼クラがあったとの情報を確認するため札幌青少年科学館へ向かうべく
大通り公園(テレビ塔がある場所)から国道12号線へ乗ろうとしたその時でした。

信号が青に変わったので発進すると激しい振動が・・・そして「パン!」という炸裂音!!
赤いチェックランプが2つ点灯しエンジンストップ、続いてデフロスターから物凄い量の白煙が!!

「やばいやばいやばい!!」

往来の激しい朝の札幌のど真ん中、とにかく交差点を越えなければとの一念で祈るように
セルを廻し長いクランキングで始動、どうにか交差点を抜けて路肩に滑り込みました。
目の前は白煙がもうもうと立ち込め、焼けた匂いでひどく咽ました。

とにかくキーをオフにしてボンネットを開きました。
「車輌火災」という恐怖が全身を締め付けます・・・

車外にでてまずボンネットの放熱ダクトが吹き飛んで引っくり返っているのに驚きました。
もともと固定されておらず、4本のピンで差し込まれているだけとはいえそれなりの重さのパーツ
が吹っ飛ぶということは相当な風圧だったと容易に想像できます。

ボンネットを開けると焦げ臭さが鼻を衝きます。
検討はついていましたが、予想通りハンダで補修してもらったコンデンサーが原因でした。
300㎞ほどの走行には耐えましたが、振動でついにハンダが剥がれてしまったようです。
それがどこかに接触してスパークしたものと思います(おそらくですが)

コンデンサーのコードは完全に切れて銅線が剥き出しになり被膜は炭になっていました。
触るとパラパラと焼きすぎた魚のように崩れ落ちていきました。
そこと接触してセミトラの赤いコードも一部で被膜が破損し銅線が覗いていました。
コンデンサーのコードの最も近くにあったコードも水ぶくれのようになっています。

とりあえずは火がでてないことに一安心しましたが、自走不能だろうと思い暗澹たる気分でした。
まずは交通量も多いのでトランクから三角停止表示板を取り出し後方に設置しました。
しばらく絶望的な気分でいろいろ思案していましたが、搬送車で5~6万コースだろうなと思いました。
たまたま停止したのがマツダのディーラーの目の前でしたが、遠巻きにこちらを指を指して
話しながらもさすがに声を掛けては来ませんでした。

コンデンサーなんて今のディーラーに置いてないだろうし、そもそもイグニッションコイルの
1次/2次コイルも焼き付いている可能性が高い・・・と思うとやはり打つ手なし・・・

その時、出発直前に父親から適合車種不明の新品コンデンサーを貰っていたのを思い出しました。
そもそもグロリアに付いている物が純正でないので容量などが不明なため、交換せずに
とりあえず工具箱に放り込んでいたものでした。
これに交換すればあるいは・・・??

しかしイグニッションコイルやその他の部分が死んでいれば??
いろいろ考えが巡りましたが、どうせだしダメ元でやってみようと決めました。
まずはキーをオンにしてライト・ウィンカー・ワイパー・ホーンなどの電装系を確認。
あれだけの白煙を吹きながらヒューズも切れておらず、すべて正常に作動しました。

あとからわかりましたが、デフロスターから噴き出した白煙はエンジンルームで発生したものが
「外気導入」「デフロスター」「ファン1段」の状態の空調装置で室内に導かれたもので
インパネ内部が焼損したものではありませんでした。

まずは焼けたコンデンサーとコード端子を取り外します。
よく「旧車は目立つから恥ずかしいなぁ~」なんて言う人がいますが一般人は気にも留めません。
マニアが反応するだけです。
しかし止まっていると目立ちます。嫌でも
繁華街のど真ん中でボンネット開けてクルマの下に体つっこんでる奴がいたらそりゃ目立ちます。
でももう慣れたんで気になりませんが。

さてさっそく問題が!
もともとのコンデンサーはU字の平たい端子なのですが、新品の方はギボシ端子です。
どうするか考え、ニッパーで開いて内側をカットしてコの字に成型しました。

コンデンサー本体の方もステー形状が違いそのままでは取り付けられないのでプライヤーで
こじ開けて付くように加工しました。
剥き出しになったセミトラ配線は黒テープでとりあえず巻いて応急処置を施しました。

とりあえず新品のコンデンサーの取り付けには成功しました。
果たして生き返るか??それともやっぱり搬送コースか??

祈る様な気持ちでキーをオンにします。
「天の神 地の神 火の神様やれることは全部やったあとは宜しくお願いします!」
御神酒があればヘッドにかけてる気分です。

短いクランキングでG7はスっと息を吹き返しました。
しかしまだ安心など出来ません。
アイドリングで安定するのはもちろん、走行によって負荷がかかった場合でも問題ないか??

しばらくアイドリングで様子見しつつ、なんとか行けそうだと判断しました。
なんかいろんなモノで胸がいっぱいです(笑)
工具や停止板を片付け、室内の煙を排出するために開けていた窓を閉めました。

その後は驚くほど普通に走ってくれて、結局トラブルは完全にこれっきりでした。
コンデンサーはイグニッションコイルを守るためのヒューズ的な機能を持っているのでしょうか?
帰りも高速でしたが(念のため80㎞を維持)まったく不調はありませんでした。
どうしても追い越ししなければならない時もいつもの俊足を発揮してくれました。

車が白煙を吹いたのは以前にもあって、ワーゲンでハザードを炊いているとウィンカーリレーが
焼けて溶けたことがありました。
どうもワーゲンはそこが弱いらしく、複数の部品取り車を漁ったもののすべて取り外されていました。

今までで最悪のトラブル(状態や場所的に)でしたが、たまたま持ってたコンデンサーに
救われました。
まさに天佑神助です、乾坤一擲の交換作業でしたが巧くいって本当に良かったです。

とりとめのない長文になってしまいましたが、無事に自走で帰ってこれて良かったです。
善き相棒であるグロリアには助けてもらってばかりです。
ブログ一覧 | S4系グロリア(2代目) | クルマ
Posted at 2011/05/26 19:57:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年5月26日 21:55
何してるで車が爆発した!って書いてたので心配してました…。
今日は外に車が出ていたので何とか大丈夫だったのかなと思いましたよ~。

地方でのトラブルで一番大変だったのはヒューズブルリンク断線でした。
旭川のイベントの帰りで本別から国道392で釧勝峠を越えた直後にチャージランプ点灯…。とりあえず携帯電話の電波があるところまで戻ろうと思って深夜22時の真っ暗な山道を駐車灯のみで本別の市街地まで30kmくらい戻りました…。
あのときは本当にもうだめだと思いましたが、何とか応急処置で帰ってこれました><

トラブルが起きてもその場で対処できるのはすごいことですよね!

コメントへの返答
2011年5月26日 22:02
普通におかしいですよね(笑)
またもや搬送のお世話になるかと思いました
がなんとか助かりました。

チャージランプが点灯したのは3回くらい
ありますね。
冬だったので完全装備に厚着して息で
窓が曇らないようにしてました。

今までもタイヤ脱落やセルモーター死亡で
押し掛けやらファンベルトのプーリーが
吹っ飛ぶなどいろいろありましたが
事故と怪我だけはありません・・・
2011年5月26日 23:17
大変でしたね(汗)大事に至らなかった事が何よりでした。
それにしても点火コイルのコンデンサーですか~外部抵抗器なら分かりますが点火コイルにコンデンサーと今まで見た事がないです・・(汗)
コメントへの返答
2011年5月28日 23:26
ホント燃えるかと思いました・・・
いちおう消火器も積んでますが
そういう問題じゃないですしね(汗)

ネットで検索するとコンデンサー付きコイル
がいくつか出てきました。
でも純正じゃないので疑問ですね~
これについてはきちんと調べていかないと
安心して乗れませんね!
2011年5月26日 23:32
出先での突然のトラブルに臨機応変に対応できるnanbuさん、素敵です!

ワーゲンの弱点、弟に伝えときますね!
コメントへの返答
2011年5月28日 23:23
トラブルを未然に防ぐのが真のプロなんで
しょうけどね・・・
いろいろやらかしてきたので経験値は
それなりです(笑)

ハザードはあまり長く使用しないのが
無難だと思います!
2011年5月26日 23:59
流石 気骨がありますね!

今のディーラーじゃぁ無理でしょう。
コメントへの返答
2011年5月28日 23:21
伊達に3年以上付き合ってませんから!
色々あったんで少しは経験値があります。

押してでも一緒に帰るって気持ちが大事
だと思います!
2011年5月27日 2:01
よく出先の・・・朝の札幌でトラブルを乗り切りましたね!

ご自身で路上修理とは恐れ入ります、ほんとすばらしいです。

僕も数年前に土曜の夕方に36号線大曲(現在の三井アウトレットモール付近)でカマロが交差点の真ん中でストップしてとんでもない事になった事あります(笑)

結局燃料ポンプアウトで再始動出来なく大渋滞巻き起こしました・・・少し変わった車乗ると色々有りますよね!
コメントへの返答
2011年5月28日 23:30
札幌は朝でも交通量が多いので怖かったです。
でも今まで一度もクラクションを鳴らされたり
煽られたりしたことはありません!

路上修理なんてしなくて良いように
普段からきちんとメンテナンスしていかないと
ダメですよね~

大渋滞はいやですね~
なんとか路肩に滑り込みセーフでしたが
あの重い車体を押すのはツラいですね。

みなさんもいろいろ御苦労されているようで
安心しました!(笑)
2011年5月27日 12:53
このたびはエンジンルームで爆発音&煙とは、さぞかし驚かれた事でしょうが、大事に至らなくて本当に良かったですね。

またそのような事態でも冷静にトラブルシューティングのできるnanbu様、本当に素晴らしいと思います!(私だったらたぶん慌てふためいてJAFでも呼んじゃうでしょうね・・・)。

素晴らしいオーナー様の庇護を受け、グロリアも幸せ者ですね~ ♪
コメントへの返答
2011年5月28日 23:33
室内で煙が発生したのかと思って
とても焦りました。
被害がコンデンサーに留まって良かったです。

冷静にというより、ダメもとでというなかば
諦めの境地でしたよ!(笑)

どちらかというとダメなオーナーをグロリアが
良くサポートしてくれている、といった
感じですね~
2011年5月28日 9:41
路上トラブル大変でしたね!

自宅まで帰って来て一安心された事でしょう。


業務外でもディーラーさん、「どうしました?」ぐらいは…


私は、夜中に高速道路を走ってて、いきなりダイナモのプーリー飛びましたー(長音記号1) ICまで数百mでしたので降りて、事情を説明してIC事務所の駐車場に一晩お泊りさせていただきました…

コーナリング中だったのでいきなりステアリングが重くなったのには焦りましたー(長音記号1)(笑)
コメントへの返答
2011年5月28日 23:19
故障の直後はホント絶望しましたよ。
あ~あ・・・また5万も6万も金かかるのか
って思うと(笑)

ディーラーの対応は普通だと思います・・・
触らぬ神にたたりなしです(笑)

いきなりパワステが効かなくなるのは
怖いですね!
ましてや重量級の車となると・・・
ICが近くて良かったですね!
2011年5月28日 10:30
さすがですね♪ 

私は幸い路上停止は事故った時以外は経験していません。

でも常にトランク内にはコイル・レギュレター・スターター等々の部品は積んでます。

お互い古い車は何かと大変ですね♪
コメントへの返答
2011年5月28日 23:15
自分は事故の経験はありませんが
故障よりもとっても大変ですよね。

とくにこういう車は部品を手に入れないと
修理が出来ませんからあきらめそうに
なっちゃいそうです。

自分も部品はある程度積んでいますが
スターターあたりはいざ交換となっても
路上じゃ出来なさそうですね~

みなさんも大変そうで安心?しました。
自分だけじゃないんだってw

プロフィール

「1971 Plymouth Fury Ⅲ(PM23K1D) http://cvw.jp/b/949539/48436650/
何シテル?   05/18 08:09
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation