• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月30日

道南旅行2011秋~その③~



それでは、道南旅行2011秋~その②~の続きです。

夕方になって、ちょっと一休みしようと路肩にクルマを停めて仮眠していたら
ミニパトが前に止まって、警察官が降りてきました。
そしたら駐車違反だと!
ほとんど車通りの無い場所を選んだんですが、ダメな場所だったらしいです。

警察官はナンバーを見て「釧路から来たの?」と聞いてきました。
「何時間くらいかかったの?」「友達のトコに遊びに来たんだ?(何も言ってないのに・・・笑」と
矢継ぎ早に話しかけてきます。

「ちょっと疲れちゃって、ダメな場所だって気付きませんでした」と言うと
「そっか~、じゃあ本当は黄色切符なんだけど注意で済ましとこうか!」と。

免許証の提示と、注意を受けましたっていう確認の紙にサインして終わりました。
というか黄色切符ってはじめて知りました、そんなのあるんですね。

その後コンビニでコーヒーを買って飲んでいると、天気が急に悪くなり雨がパラパラと降りだしました。
本当は夕方から函館山に昇るつもりだったのですが、天気が回復するよう祈りながら
先に風呂に入ることにしました。

函館中心部から5キロ程度の湯の川温泉に向かい、湯本啄木亭に行きました。
雨はそれほど強くないものの、雷が凄かったです。
啄木亭の大浴場は最上階の11階で、露天風呂があるんですが
稲光と雷鳴が何度も激しく繰り返され、直撃すんじゃねーの?とちょいビビりながらの入浴でした。
天候はアレでしたが、お湯自体はすごく良かったです。

雷雨は1時間ほどでやんで、雲が急速に切れ始め綺麗な月が姿を表しました。
出発直前にも天候が急に良くなったり、今回は天佑神助に恵まれています。

函館の中心部に戻り、ロープウェイに乗って函館山の山頂に向かいました。
百万ドルの夜景はダテじゃありません。
函館の夜景を眺めるのはこれで3回目ですが、何度来ても良いですね。



その後は函館市内の観光名所を回りました。
街中の風情ある建築物はライトアップされており、昼間とは違う雰囲気があって素晴らしかったです。

函館では、異国情緒溢れる建造物を街の至る所で見ることが出来ます。
歴史ある景観を大事にする、観光都市ならではの趣があります。



石畳の道、赤レンガ倉庫群、秋色に染まる街路樹・・・
ライトアップされた夜の函館は、昼とはまた違う魅力を湛えています。

昼間は多くの観光客で賑わいますが、平日の夜とあって車通りも少なく
建物の前でクルマを停めて写真を撮る余裕があります。



百万ドルの夜景を創りだす街灯の数々と、情緒溢れる赤レンガ倉庫が
映画のワンシーンのような美しい景観を演出していました。



その日の夜、翌日から札幌に向かうつもりで森町の道の駅まで引き返して車中泊しました。
翌朝6:00頃に起きて軽い洗車をしながら色々と考えた結果、せっかくここまで来たので
札幌には行かずに北海道の南端まで行こうと決めました。

そしてふたたび函館方面へと走り出したのですが・・・
すぐに右手側にサバンナを発見!
来る途中にはまったく気付かなかったので、引き返そうと決めたのは正しい選択でした。
もしかすると、サバンナの引力に導かれたのかも知れません。

今回の旅行で、一番の発見となったマツダ・サバンナ スポーツワゴンです。

サバンナは、1971年9月に5番目のロータリー搭載車かつロータリー専用車として
華々しくデビューしました。
ボディシェルを共用し、レシプロエンジンのみの設定となるグランドファミリアが
姉妹車として存在しました。

ワゴンは1972年1月に追加、グランドファミリアには設定されたバンはなく
乗用ワゴンのみとなっています。
1973年6月にサバンナ・シリーズはフェイスリフトを敢行、1974年11月には
APのみに与えられていた12A型エンジンが全車に設定拡大されます。

このサバンナワゴンは、フロントグリルに「RE10」のエンブレムが装着されていたので
1973年6月~1974年11月の間に生産されたモデルだと推測されます。

海沿いにありながらも程度はかなり良く、下廻りも腐っていません
新車時から装着されていると思しき、バイアスのスペアタイヤが吊り下げられていました。
塗装も痛みは少なく、磨けば光る雰囲気でした。

気になった点としては、リヤフェンダーに凹み、フェンダーミラーが欠損
フューエルリッドが欠落といったトコロです。

オリジナル塗装に純正ストライプが残っており、「rotarywagon」「GR」といったエンブレムや
リヤゲートを飾るウッドパネルはきちんと残っていました。

サバンナ・スポーツワゴンは大変希少なクルマなので、我こそはという愛好家に
保護して欲しいですね。
ロータリーの快速ワゴン、ちょっと通な感じでステキです。



サバンナの下敷きになっていたのが、520型ダットサン・トラックでした。
ダットラとしては6代目にあたり、先代が320型なので順番でいくと「420型」になるはずですが
42という数字が「死に」に通ずるので、これを避けていきなり520となりました。

1968年以降の521型だと推測されます。
ヘッドライトが4つとも抜かれているのに、ウィールキャップはそのままという
のがちょっと不思議な感じでした。



このダットラ、ブリヂストンのサービスカーだったようです。
イエローの車体色に、ほとんど色落ちしていますがルーフが赤く塗られていました。

ドアには、旧ロゴのBSマークが入っていました。
ブリヂストンのサービスカーなら、グループ企業のプリンス・マイラーだったら
もっと嬉しかったんですが・・・



函館に戻り、観光名所を巡ります。

こちらはトラピスチヌ修道院です。
中世ヨーロッパの雰囲気を漂わせる、レンガ造りの重厚な外観が美しいです。

日本で最初の観想女子修道院だそうで、創立は1898年(明治31年)とあります。
1925年(大正14年)に火事で本館を焼失し、1927年(昭和2年)に再建された歴史ある建築物です。



こちらはトラピスト修道院で、日本初の男子修道院とあります。
修道院へ向かう道は長い並木道になっており、美しい草原が広がっています。



並木道にて一葉。



木々の間から、柔らかい陽の光が射し込んでいました。



函館を出て、北斗市内を松前方向へと向かって走っていくと海まで伸びる橋のようなものが・・・

最初は普通に橋かと思ったんですが、湾内で途切れています。
調べてみると「太平洋セメント 上磯工場」の海上桟橋とのこと。

太平洋セメント上磯工場は、現在稼動しているセメント工場としては日本で唯一
100年を超える歴史を持っています。
年間950万トンの石灰石採掘量を誇る峩朗鉱山から、全長6.2kmの長距離ベルトコンベアにより
石灰石を直接工場へ運び、年間約327万t(平成19年度実績)のセメントを製造する
能力を誇っています。

この海上桟橋は全長が2kmもあり、6万トン級の大型船舶の着桟が可能です。
帰路の高速道路では山側に伸びるベルトコンベアを見ることができ
その長大さに驚かされました。
こういった工場群や、複雑な造形の巨大構造物を見るとワクワクしますね。



元々は正規ディーラーで、現在は民間の整備工場となっている
ショールームに飾られていた、販売車のクラウン4ドア・ピラードハードトップ(MS90)です。

初年度登録は昭和51年1月で、一度オールペンしているようです。
オーバーライダー付きなので、3ナンバーの2600スーパーサルーンだと思います。

4速フロア・マニュアルで、サイドバイザー、カセットステレオ、空気清浄器
王冠マーク付きセンターキャップ+デザインスティール、レースのハーフシートカバーなど
高級車らしく豪華装備が満載でした。
内装も、破れやヒビ割れの見当たらない良好なコンディションでした。

80万円でいつかのクラウン・・・じゃなくて、いつかはクラウンの夢が叶いますよ!



ショールームの外にも、マツダ・コスモAPが置いてありました。
バリカンの愛称で知られる第2世代のコスモで、1975年から1979年まで生産された前期型です。

6ライトの2ドア・クーペというスタイリッシュなデザインと、排ガス規制によって各社の
スポーツモデルが牙を抜かれた時代に、パワフルなロータリーエンジンを搭載して
デビューするや否や大ヒットを巻き起こしました。
内装も豪華で、当時のアメリカ製パーソナルカーの雰囲気を感じさせます。

前期型ならではのL字のテールランプがとてもカッコいいです。

この個体は2000ccのレシプロエンジンを搭載しています。
リヤウィンドウには「寒冷地特別仕様車」のステッカーが残っていたので
新車時から道内/東北に棲息していた個体だと思われます。

後付けのサイドモールが剥がれていたり、サイドシルから錆が来ていたりと全体的には
ヤレていましたが、まだまだ生かせそうな雰囲気でした。
農家さんも増車したことですし、CD23Cさんも増車しちゃいますか?(笑)



松前郡福島町では、青函トンネル記念館と横綱千代の山・千代の富士記念館を訪れました。

青函トンネル記念館には、工事に使われたボーリングマシンや潜水艇くろしおⅡ号が
飾られていました。

横綱記念館は、北海道出身初の横綱・千代の山とその弟子の横綱・千代の富士が同じ
福島町出身であることを記念して建てられたものです。

千代の富士は、脱臼癖を克服する為に鍛え上げられた筋肉質な体や
鋭い眼光に整った顔付きで一般層からも人気を得て、ウルフの愛称で親しまれました。

史上有数・昭和最後の大横綱で、相撲界唯一の国民栄誉賞受賞者でもあります。



北海道最南端の白神岬です。
「津軽海峡冬景色」で御馴染みの、竜飛岬まで19.2kmの距離しかありません。
この下には世界最長の海底トンネル、青函隧道が通っています。

本当は津軽側をバックに撮りたかったのですが、あいにく霞んでおり北海道側となりました。

もう道内のほとんど行くとこ行ってしましました。
次はどこにいこうかな?



こちらは松前城です。
松前城は慶長11年(1606年)に築城された、最後期の日本式城郭となります。

蝦夷ヶ島に新天地を求めた旧幕府軍と、それを阻もうとする新政府軍の間で行われた
戊辰戦争の舞台にもなり、激しい戦闘が惹起されました。

函館湾に展開した旧幕府軍の艦砲射撃の支援のもと、新撰組出身の土方歳三率いる
部隊によって攻撃され一度は落城を経験しています。

1949年には火災によって天守などを焼失、1961年に鉄筋コンクリートで再建されました。
とてもコンパクトな城ですが、春には一面の桜に覆われるそうです。
桜の季節に来てみたいですね。

ここでちょっと驚くべきことが・・・

天守閣の写真を撮っていると、敷地の外からよじ登って入ってくる中年男性が・・・

松前城の入場料は350円なのですが、それを払いたくないということでしょうか。
いい歳したオッサンが350円をケチって不法侵入とは、さすがに呆れますね。

警戒するようにこっちをチラチラ見ながら、パパッと何枚か写真を撮ると慌てるように
足早に出ていきました。
ていうか、その写真は友人に見せられるの?
不法侵入して作った旅の思い出ってどうなのよ?と思いますが・・・



太陽が西に傾きはじめた午後4時、落部から高速に乗って帰路に就きます。
グロリアは家までノントラブル走り抜いてくれました。



今回の旅行は3日間を通して天候に恵まれ、一切のトラブルもなく楽しい旅でした
みんカラで知り合えたお友達ともお会いすることができ、大きな収穫がありました。
また遊びに来たいです!

これにて道南旅行2011秋は終了です♪
ブログ一覧 | S4系グロリア(2代目) | クルマ
Posted at 2011/10/30 23:18:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2011年10月31日 0:31
おー、K松さん所も寄ったんだね!解体屋にあった2台のチェイサーも元々は彼のだよ(書類なし)

赤いコスモはCDちゃんが説明してくれるだろうけどレシプロだよ(書類確かなし)
元々は他にコスモをクーペと2ドアと持ってて、それらの部品取りに持ってたんでなかったっけなー

もう15年以上の付き合いになるけど、昔は他にも沢山持ってたんだよ!初代フェローも2台くらいあったなぁ
コメントへの返答
2011年11月2日 0:53
オーナーさんは不在で、従業員の方に
応接していただきました。
いろいろ持っていらっしゃるんですね!

またあちらに行った際にはぜひお会いしたい
ですね。

なかなか道南まではいけないですが・・・
2011年10月31日 0:54
楽しいご旅行、お疲れ様でした!

サバンナは凄くそそられますね・・・。ホイールリング付きというのが当時そのままといった感じでたまりませんね! 本当に誰か起こしてほしいものです。
コメントへの返答
2011年11月2日 0:43
ありがとうございます!

サバンナはアメリカ車的なルックスが好き
なのですが、ワゴンボディはそれを強調
しますね。
希少価値も魅力的です。

レストアほど大げさでなくても
軽い手直しで復活しそうでしたし
もったいないですね!
2011年10月31日 7:26
 サバンナ 良いですな~。 道南に有ったのですね! 知らなかった。
コメントへの返答
2011年11月2日 0:21
珍しいですよね!
所有者がわかると良いのですが・・・
2011年10月31日 10:37
赤レンガ倉庫、並木道の写真、カタログに掲載されてるような感じで良いですね。

次は関西へ如何ですか(笑)

コメントへの返答
2011年11月2日 0:22
飛行機ならすぐですが、車輛を
もっていくとなると時間もお金も
かかっちゃうんですよね~(笑)
行きたいのはヤマヤマなんですが・・・
2011年10月31日 20:19
ハチマキグロリアの旅ですか!これは快適そうですね(^^)
金森倉庫にハチマキグロリアがとても良く似合ってますね。
友人の話では3.11の歳に函館港に南西沖地震より酷い津波が押し寄せ、建物崩壊は無かったものの、金森倉庫や函館朝市の中身がゴッソリ流され、函館駅前の車が電車通りまで押し寄せたと聞きましたが、もう復旧しているようですね。ちょっと安心しました。

サバンナ・ワゴン・・・私が在住時に気が付きませんでした。程度は良さそうですね。

国道5号線の函館から森町に向かう途中のストレート右側に「安全運転」の塔があって、上にエンジン抜きのホンダ1300クーペが10年前までありましたが、今もありましたか?ひょっとしたらもう撤去されてるかもしれませんが・・・。
コメントへの返答
2011年11月2日 1:22
ヘタな現行車よりもずっと快適で楽しいです♪
津波の被害は大きかったようですが
現在は完全に復旧していました。

ホンダ1300クーペの看板は見たことが
ありません。
北見の方にはサバンナクーペの看板車が
あります。
2011年10月31日 20:41
私も道南方面は好きでよく行くんですが、ここまで観光した事がないです(汗)

効率良く観光地を回られてますね、方向音痴の私には出来ません・・^_^;

それにしてもサバンナワゴンがあったなんて全然知りませんでした、nanbuさんの鋭さに脱帽です、私は何度も道南へドライブしているのに全然気が付かなかった・・しかもこれ程度いい!朽ちさせるのはあまりに惜しい個体ですね。。

私はKさんとはお会いした事はないんですが、まだ部品取りの赤いコスモがあるんですね、現車を実際に見た事はないので詳細な?画像は初めて見ました、グレードバッジは左フェンダーに付いているので見えませんが2番目のグレードのようですね(レシプロの最上級ともいえますが^_^;)

それにしてもnanbu さん、文才がありますね!読み応えがあって、自分もドライブしているような気分になれました(^^)







コメントへの返答
2011年11月2日 1:13
自分の行くところは一般的な観光ルートより
ヘンなクルマのありそうなトコばかりですが・・・(笑)
カーナビなんか付いていませんが
初めての場所でも案外迷いませんね~

サバンナワゴンは最初通った時は
見落としていたので、精進せねば!
書類があればなんとしても起こしたい
希少車ですよね!

今回はオーナーさんとは直接お会いしていないので(応接してくださったのは従業員の方でした)詳細は伺えませんでしたが・・・

お褒めの言葉ありがとうございます!
もっと読み易いように整理整頓できれば
いいんでしょうが、なかなか難しいですね~
2011年10月31日 21:19
道南には結構そそられる車が多いいですね!!

かねもり倉庫の写真はいい感じですね、グロリアがとっても映えて見えます。

色々ありの旅、楽しそうですね。
コメントへの返答
2011年11月2日 0:25
内地と近い地理も関係あるかもですね。
今回はマツダ関連が多かったです!

自分の好きなクルマで行くと
些細なコトも楽しくなりますね!
2011年10月31日 21:51
倉庫の写真、、いい絵ですね♪♪♪

夜 という手があったか!! っていう感じです。。


松前城は自分も行きたかった場所でした。
いい雰囲気の城だと聞いています。
渡島半島の日本海側、本当の地場の海鮮ものが喰えそうな雰囲気ですが。。。

お疲れ様でした☆
コメントへの返答
2011年11月2日 0:38
夜の写真は難しいです。
腕も知識もないので・・・

松前城は、名古屋城や姫路城と比べると
おもちゃみたいな感じですが
箱庭的な美しさがありましたね。

おいしいモノもたくさんあるんですが
いかんせん貧乏なんで縁がありません(笑)

ありがとうございます!
2011年10月31日 21:53
長旅お疲れ様でした!

函館の夜景は綺麗ですね~ そして赤レンガ倉庫はほんと映画の1シーンみたいでいい雰囲気です!

私がロータリーエンジンを知った頃はサバンナRX7やコスモなどが人気でしたので、当時、サバンナ スポーツワゴンなどは知りませんでした。 ある意味贅沢なワゴンですね。

3日間の旅、大変楽しまれたようで良かったですね。
グロリアもノントラブルで、最高の相棒ですね♪
コメントへの返答
2011年11月2日 0:41
ありがとうございます!

函館は絵になる街なんですよね~
洒落た建物が多くて素敵です。

ロータリーというとスポーツ系ばかりが有名で
セダンやワゴンにも設定されていたのですが
新車当時から影の薄い存在だったようですね。
かえって珍しくていいですよね!

グロリアのタフさには驚くばかりです!
頼りになる相棒です♪
2011年11月3日 22:20
グロリアで快適な長距離移動…うらやましいです。

私のカマロはトラブルを恐れ長距離乗ってなく冬を迎えます。

素敵な旅行ですね♪またお邪魔します★
コメントへの返答
2011年11月4日 22:36
コニタソさんの型のカマロも最近では
少なくなってきましたね。
平成年式のクルマは全部新車みたいな
感覚になってしまいます(笑)

そちらに御伺いした際には
是非カマロを拝見させてください!

プロフィール

「1971 Plymouth Fury Ⅲ(PM23K1D) http://cvw.jp/b/949539/48436650/
何シテル?   05/18 08:09
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation