• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月10日

第4章 プリンスのあゆみ・・・④・・・(1970~2012)

第4章 プリンスのあゆみ・・・④・・・(1970~2012)

※本項は第3章 プリンスのあゆみ・・・③・・・(1960~1969)の続編となります。

---


・・・1970年・・・

▲1月28日 日本自動変速機(株)設立。

■2月11日 人工衛星おおすみ打ち上げ成功。

東京大学宇宙航空研究所の開発した、日本初となる人工衛星おおすみが、
プリンス宇宙航空事業部の開発したL(ラムダ)-4Sロケット5号機により打ち上げられた。

この成功により、日本は世界で4番目の人工衛星打ち上げに成功した国となった。

■3月14日~9月13日 大阪府吹田市の千里丘陵で日本万国博覧会(EXPO’70)が開催される。

アジア初開となる万国博覧会にして、史上最大規模(当時)を誇った。
万博の国賓送迎用として、外務省に2台のプリンス・ロイヤル(S390P-1型)が納入される。

▲5月26日 東京牛込柳町で鉛公害発生。

■6月 日産自動車はプロトタイプ・レーシングカーの開発中止を決定。

日本グランプリからの撤退とプロトタイプ・レーシングカーの開発中止の理由は
公害・安全対策に注力する為であった。

▲6月12日 ’70日本グランプリ中止。

■6月22日 スカイライン2000GTにニッサン・フルオートマチック搭載車を追加。

▲7月18 東京都 杉並で光化学スモッグ発生。

■9月21日 チェリー(E10)発表。

■10月 グロリア(S60型/A30型)を一部改良、GLを追加。

■10月 スカイラインを一部改良。

スカイライン1800と2000GTに2ドア・ハードトップを追加。

スカイライン・ハードトップ1800(KPC10型)
スカイライン・ハードトップ2000GT(KGC10型)
スカイライン・ハードトップ2000GT-R(KPGC10型)

■10月 マイラー消滅

日産はニッサン・ジュニアを全面刷新、これに統合する形で
プリンス・マイラー(T440型)を廃止した。

▲11月18日 日米政府ESV(安全実験車)開発の為の覚書に調印。

・・・1971年・・・

■2月23日 グロリア(230型)発売。

■9月 クリッパー(T65/66系型)を一部改良、デラックス車追加。

■9月 スカイラインを一部改良。

スカイライン2000GT-X(KGC10TK)追加。

■9月16日 チェリークーペ(KE10)発売。

・・・1972年・・・

■3月 スカイライン2000GT-X4ドア・セダン(GC10TK)発売。

■4月4日 ローレル(C130)発売。

■5月 スカイライン2000GT-Xに5速ミッションを設定。

■9月20日 スカイライン(C110)発売。

▲12月 昭和48年度排出ガス規制基準 告示。

・・・1973年・・・

■1月 スカイライン・ハードトップ2000GT-R(KPGC110型)発表。

■1月 クリッパーを一部改良(T40型)

■1月 村山工場に衝突実験場及び安全実験棟を新設。

■3月9日 チェリークーペ1200X1-R発売。

■5月(6月?) ライトコーチを一部改良(GHW T40型)

●10月17日 第一次オイルショック発生。

・・・1974年・・・

■9月26日 チェリーF10発売。

・・・1975年・・・

▲2月1日 ガソリン無鉛化実施。

■ 村山工場に於いて、ニッサン・フォークリフトの生産を開始。

・・・1976年・・・

■1月20日 ホーマー(F720型)発売。

■3月 ライトコーチ消滅。

■5月 クリッパー(C340型)発売、日産・キャブオールの兄弟車に。

■5月10日 53年排ガス規制に対応するNAPS-Zシステム開発。

▲12月18日 昭和53年度排出ガス規制基準 告示。

・・・1977年・・・

■1月6日 ローレル発売。

■8月8日 スカイライン・ジャパン発売。

■5月29日 パルサー(N10型)発売。

●10月27日 第二次オイルショック発生。

・・・1978年・・・

■ 外務省に納入された2台のプリンス・ロイヤル(S390P-1型)の内、1台が宮内庁に移管される。

・・・1980年・・・

■11月~翌1981年3月 プリンス・ロイヤル(S390P-1型)の1台が轜車に改装される。

轜車・・・寝台車、霊柩車を意味する。

・・・1981年・・・

■12月10日 クリッパー消滅。

・・・1982年・・・

■2月 ホーマー消滅。

---





---

・・・1993年・・・

■10月 日産テクシス発足。

ウォータージェット織機の開発・製造を担当する繊維機械事業部が、日産テクシスとして子会社化。

・・・1997年・・・

■5月 ホーミー・エルグランド発売。

・・・1998年・・・

■1月 日産ドライビングパークがオープン。

村山工場の旧テストコースの一部を改修し、運転講習施設「日産ドライビングパーク」を開設。

・・・1999年・・・

■1月6日 豊田自動織機製作所と日産自動車は、日産テクシスの営業譲渡について基本合意。

日産自動車は、繊維機械事業部である完全子会社の日産テクシスを
豊田自動織機に譲渡することで合意。

ウォータージェット織機事業はトヨタに吸収され、1954年以来のプリンス自動織機の歴史は終焉した。

■6月 ホーミー消滅。

■8月30日 ホーミー・エルグランド消滅。

■10月 日産リバイバル・プランにより村山工場の閉鎖が決定される。

■11月22日 村山工場の閉鎖に伴い、同工場内に併設された日産ドライビングパークの閉鎖が決定。

・・・2000年・・・

■7月1日 日産自動車は宇宙航空事業部を石川島播磨重工業に譲渡。

日産が外資傘下となったことを受け、政府は国策に深く関わる宇宙航空事業部を分離独立。
石川島播磨重工業傘下のアイ・エイチ・アイ・エアロスペースとして再出発。

・・・2001年・・・

■3月 村山工場は車輌生産を中止、部品製造のみ継続する。

・・・2003年・・・

■10月6日 日産・クリッパー(バン・・・U71V型/トラック・・・U71T型)発売。

・・・2004年・・・

■2月 日産自動車は宮内庁に対し、プリンス・ロイヤル(S390P-1型)の運行停止を要請。

宮内庁は老朽化に伴いプリンス・ロイヤルの更新を打診したが、日産は技術力の不足等から
この要請を辞退、代わってトヨタ自動車が新御料車の開発を担当することになった。

■ 村山工場が完全閉鎖、42年間の歴史に幕を閉じた。

・・・2005年・・・

■3月 プリンスの丘公園に記念碑が建立される。

村山工場跡地に造成されたプリンスの丘公園に
「スカイラインGT-R(PGC10)発祥の地」と記された記念碑が建立される。

■8月 新御料車としてトヨタ センチュリー・ロイヤルの採用を決定。

・・・2006年・・・

■7月7日 新御料車センチュリー・ロイヤル1号車納入。

■7月12日 宮内庁管理部は新御料車の導入を公表。

宮内庁はプリンス・ロイヤルの老朽化に伴い、これを退役させると共に
新御料車トヨタ センチュリー・ロイヤルを導入、随時更新することを公表。

■9月28日 新御料車センチュリー・ロイヤルが初めて公務に供される(臨時国会開会式臨席の為)。

・・・2007年・・・

■6月14日 日産・クリッパーリオ発売。

・・・2011年・・・

■12月 クリッパーリオ生産中止。

・・・2012年・・・

■1月25日 在庫の完売によりクリッパーリオ販売終了。

---





(完)※逐次更新予定
ブログ一覧 | プリンスのあゆみ | クルマ
Posted at 2013/02/10 23:38:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日雨、時折強雨(・・・なんだか)
らんさまさん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

T33エクストレイル マイナーチェ ...
A-ura@S3さん

息子とチェルと⁉️
mimori431さん

三車三様
woody中尉さん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2013年2月11日 0:24
今晩ゎ

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


(・∀・)すごい②ウンウン
コメントへの返答
2013年2月11日 9:30
お疲れ様です♪

まだまだこれから・・・今はまだ
下書きみたいなモノです!

色々書き加えていきますよ~☆
2013年2月11日 0:59
プリンスは日産の影の功労者でしたよね。

見事に使い倒されてしまいました。。。

それでもトヨタよりは断然日産党です。

最近では、国産ならばマツダが好きですが。。。
コメントへの返答
2013年2月11日 9:41
お疲れ様です。

トヨタと日野、ダイハツのような関係で
あれば良かったのですが、残念な
結果に終わってしまいましたね。

GM流のディヴィジョン制で独自性を
発揮し続けられたなら、現在のトヨタ一強
状態はなかったのでは?

スバルも今はトヨタ系列でうまくいって
いますが、バブル期に本当に日産に
呑まれていれば今は無かったかもですね。
2013年2月11日 10:11
お疲れ様です
クリッパーリオって初めて知りました
コメントへの返答
2013年2月11日 23:31
お疲れ様です。
プリンスとは全く関連の無いクルマですが
日産が如何にプリンスの車名を軽んじて
いるかの象徴として取り上げました。
三菱のOEMですし、知らなくても全く問題
ないクルマですよ(笑)
2013年2月11日 11:22
凄く勉強になり、永久保存場です。
以前、NHKの風の中の昴~♪の中で
プリンスとR380の特集をしたときに最後アナウンサーが〆のことばとして、日産自動車技術陣がプリンス自動車の技術を素直に受け入れたとコメントしていた時に、桜井さんが下を向いていたと思ったのは僕だけでしょうか?
コメントへの返答
2013年2月11日 23:37
お疲れ様です。
様々な間違いや不備があると思いますので
出来る限り精度を上げていきたいです。

あの放送はビデオに(DVDじゃなくて 笑)
録って何度も見直しました。
桜井さんの表情もそうですが、番組の
ラストで「日産の技術者がプリンスの
技術者に教えを乞いにきた」というのが
あり(だからプリンスの技術者は報われた)
的なエンディングでした。

まぁうまいこと美談に仕立てあげて
いますが、やっぱり納得いかなかったですね。
2013年8月29日 16:36
こちらに初めて投稿させて頂きます。
「プリンスのあゆみ」、労作大変ごくろうさまでした。

実は私も、プリンスの通史的な事を調べ始めていたので、感服しました。

私は、プリンスの主要な人々についての略歴を調べるために、雑誌のバックナンバーや、その他書籍をあたっているところですが、まだまだ五里霧中です。
立川・たま(三鷹)系列の方々とか、中島・富士精密(荻窪)系列の方々とか。

雑誌のインタビュー記事掲載時では当然ご存命だったのが、実はその後の数年の間に物故されていたとか、そういう事も続く事でしょうし。

それはそうと、別日のブログで、G2エンジンのライトコーチにお乗りになったとの事、羨ましい限りです!(H20エンジンのや、ディーゼルエンジンのは、子供の頃さんざん見ていたのですが、いずれにせよ乗った事は無いなあ! 弟の幼稚園の送迎バスは、最終型のライトコーチだったので、それは子供心に羨ましかったです。)
コメントへの返答
2013年9月1日 21:14
はじめまして、コメントありがとうございます。

S54、VPA、いずれも素晴らしく、もし
余裕があるならば是非所有してみたい
クルマです。
機会があればS54を拝見させて戴きたい
と思っております。

プリンスの歴史は立川系、富士精密系と
複数の流れが複雑に絡みあっており
とても難解な部分があります。

自分の浅薄な知識を総動員して、
プリンスについて少しでも理解を深めようと
努力している今日この頃です。

この項目に加筆修正を加えていくうえで、
是非、2000GT-B様のプリンスに関する
知識を参考にさせて頂きたく思います。

ライトコーチ、実働車はなかなか無い車
なので、とても楽しかったですよ!

当時は結構走っていたのですか?
てっきり合併後はシビリアンの陰に
隠れるような扱いであったと思って
おりましたが、意外です。

若輩の自分にとって、当時を知る方の
お話は何よりも貴重なものです!

プロフィール

「GSR作業進捗 http://cvw.jp/b/949539/48627198/
何シテル?   08/30 16:13
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation