
雨が多いと週4洗車(^_^;)
今週も雨が多そうなので夜な夜な洗車にいきそうです(笑)
先週は仕事後に
ブライトンへ寄ってあるものをゲット。
何年も前から買いたいと思いつつなかなか手が出せなかったもの。
それは
ミニメタボこと、
『METABO SXE400 改 ミニダブルアクションポリッシャー』ヽ(´▽`)/
リョービでは磨けない細かいところを磨くのに欲しかったんです(^_^;)
そして専用バフも一緒に購入♪
【高密度ウール】
【ミニコットンバフ】
【ミニウレタンバフ】
これで準備万端(*´∀`*)
ということで、昨日の夜に早速磨きに~☆彡
ちょうど夜から雨が降り始めていたので、まさに磨き日和(*´∀`*)
埃も舞わないし人も全然来ませんから、貸切状態で出来ました。
磨きたかった部分はバンパー上部。
心臓の弱い洗車好きの人は気をつけて!!
中古車の宿命のスゴイ数と深さの傷が・・・・・゜・(ノД`)・゜・
もう少し大事に扱ってて欲しかったですね(´Д`;)
見た状態で消せないとわかる深めの傷もたくさんありますが、
少しでもなんとか出来たらなと思って・・・・
まずは
ウール+SPLで初期研磨。
ミニメタボは押し付けすぎると止まってしまうので、
回転が止まらないギリギリの加圧で磨いていきました。
が、、、
全然消えません(´Д`;)
なので、コンパウンドを継ぎ足し、粒子が流動的な状態でしっかりと磨きます。
3回くらい磨いていくと、表層の傷はそこそこ取れてきましたが、
深めのはビクともしませんでした(´Д`;)
おそらくこのまま磨いていくと、キズが消える前にクリアがなくなる恐れもあるので、
必殺
【見えないふり】で(笑)
2工程目は
ウレタン+SPLで艶上げ研磨☆彡
結局仕上がりは微妙な出来でした(´Д`;)
コンパウンドかすが残ってますが、表面の浅めの傷は取れたくらいでしょうか(^_^;)
このくらいの深めの傷だと、コーティングショップでの施工の場合は、
ペーパーから入れたほうがいいとのことでしたが、
さすがにペーパーは怖いので、このまま我慢するしかないですね(´Д`;)
あとは、
リョービでは入らないココも~☆彡
この部分はかなりやりやすかった(*´∀`*)
傷が少なめなのもありますが、ボディ部分の塗装の方が
自分的には楽に磨けるかも。
まぁメルセデスの塗装がいいという事でしょうね(*´∀`*)
他は、ルーフにペンキのミストっぽいのが数粒付いていたのが気になったので、
粘土をかけてから部分的に研磨。
こちらは
ウール+STD→ウレタン+STDで磨いてみましたが、
粘土傷が微妙に残ってしまいました(´Д`;)
そこまで見えるわけではないで、次にガッツリ磨くときに頑張ろう。
そういえば、私のお気に入りの
プロヴァイドのコンパウンドですが、
先日話を伺いに行った時に、気になる疑問があったので聞いてみました。
その疑問とは
「SPLとSTDとALLの最終研磨粒子の大きさは違うのか?」
ということでした。
従来の考え方では、
SPL→STD→ALLと研磨力が弱くなっていくと
ALLの方が最終研磨粒子が小さくなるのかな?と思っていましたが、
実際は
「全部同じくらいの大きさまで小さくなる」とのことでした。
プロヴァイドのコンパウンドを使ってみて感じるのは、
じっくりしっかりとポリッシャーを回していくと、
他のメーカーに比べて、粒子が本当に粉のように小さくなるんですよね。
これなら2工程で仕上げられるのもわかるし、
バフもウールとウレタンだけで十分間に合うのも理解できます。
コンパウンドの選定で迷っている方には是非試してみていただきたいアイテムです♪
あ、もちろん
MasterMindとの組み合わせでですけどね(^_^;)
で、磨きが終わっても雨が少し降っていたので、粉まみれのまま帰宅(笑)
そして本日は陽が昇りきらないうちに洗車場へ行きました。
シャンプーして見ると、昨日磨いたところはしっかり親水になってて安心(笑)
ルーフなんて一部分だけキレイに親水だし(^_^;)
ということで、昨日磨いた部分には
PG1プラチナを施工~☆彡
他はホイールにガードコスメのメンクリを施工しておきました。
ボディ全体は、油断をしていたら怪しい粉が多量に舞い降りていたので何もせず(´Д`;)
でも結局なんだかんだで4時間ほど洗車場にいましたけどね(笑)
写真はブラッと出かけたあとに家の駐車場で~☆彡
昼間なら傷も見えにくい(^_^;)
そして夜から雨が降り始めました・・・・・゜・(ノД`)・゜・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/11/17 21:08:16