おすすめスポット

徳島県 観光 : 建物・史跡

  • 平家屋敷民俗資料館
    平家屋敷民俗資料館ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の御典医(ごてんい)、堀川内記(ほりかわないき)が残党とともに祖谷に落ちのび、子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。 平家ゆかりの品々や古文書、民具などを展示してい ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 大鳴門峡
    大鳴門峡ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    平成10年(1998)に完成した明石海峡大橋と連絡し、神戸~鳴門を結ぶ高速道路になっている。大鳴門橋を渡る鳴門北IC~淡路島南IC(普通車通行料ETC車平日690円)を、車で走るのもおすすめ。 私が ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 旧永井家庄屋屋敷(つるぎ町〔旧貞光町〕)

    旧永井家庄屋屋敷は、徳島県美馬郡貞光町字西浦に現存しており、平成6(1994)年2月18日、貞光町〔現在のつるぎ町)文化財保護条例の規定に基づき、貞光町指定有形文化財に指定されました。 にし阿波お勧 ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 青木家住宅(美馬市〔旧美馬町〕)

    青木家住宅は、近代に建設業を営み栄えた青木家が、大正4(1915)年に隠居用に建築した建物です。3,590平方メートルの広大な敷地を土塀、煉瓦塀が囲みます。敷地の中心に主屋、その西に納屋が建ち、北西 ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 加茂野宮城(三好市〔旧三野町〕)

    加茂野宮城は、阿波古城記によれば、平敦盛の子孫、貞国の嫡子清水安芸守が城主で正治元(1196)年頃、お屋敷風の城がこの付近にあったといわれています。 当地は「戎塚」と呼ばれ、明治中期には加茂野宮小学 ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 芝生城(三好市〔旧三野町〕)
    芝生城(三好市〔旧三野町〕)ピズモ

    2024年 10月 25日

    芝生城(しぼうじょう)は三好氏の居城です。 清和源氏小笠原氏の小笠原長清が承久の変(1211)の後に阿波守護に補任されてから7代後の寛正年間(1465年ごろ)小笠原家11代義長は、池田の大西城を廃し ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 建礼門院五輪塔(三好市〔旧三野町〕)

    徳島県三好市三野町太刀野には、県道鳴門池田線の側に建礼門院のものと伝えられている五輪塔があります。 建礼門院とは、平清盛の次女「平徳子」の称号です。徳子は、承安2(1172)年高倉天皇の中宮になり、 ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 井上城(吉野川市〔旧山川町〕)
    井上城(吉野川市〔旧山川町〕)ピズモ

    2024年 10月 23日

    高越山麓の扇状地が井上名です。この台地に細川常有が築城したのは宝徳3(1451)年のことで川田城と称しました。 常有の曾孫元常の時代、代官谷馬之助が背いたので土肥綱真にこれを討たせ、丹治常直を代官に ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 藍住町歴史館 藍の館(藍住町)
    藍住町歴史館 藍の館(藍住町)ピズモ

    2024年 10月 23日

    阿波藍の栽培のはじまりは、山岳地方で阿波忌部氏が織った荒妙を染めるため、平安時代から栽培しはじめたといわれています。文安2(1145)年には大量の葉藍が畿内に出荷されています。 とくに戦国時代は武士 ...

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 三好市
    三好市yoshi 06

    2023年 08月 30日

    景色はよく観光設備も整った場所です。 行ってみる価値ありです。

    徳島県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース