おすすめスポット

香川県 観光 : 建物・史跡

  • 大串狼煙場跡(さぬき市〔旧志度町〕)

    大串岬の頂上には、直径約5mの円形状に、高さ4mの地石を積み重ねた、見事な狼煙場跡がありました。 狼煙場は、戦争の合図や事件の発生を知らせるために火を焚いて煙を上げる施設で、海上の警備や島・船との連 ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 志度城(さぬき市〔旧志度町〕)
    志度城(さぬき市〔旧志度町〕)ピズモ

    2025年 06月 18日

    志度城は中州城ともいわれ、築かれた年代は明らかではありません。 『全讃史』には「多田和泉守なるものここに居て安富の下なり」とあり、本城である雨瀧城の出城であったとされています。 天正10(1582) ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 用心堀と石灯籠(さぬき市〔旧志度町〕)

    高松藩松平家は、領内の百姓から取り立てる年貢米を収納するため、藩内各所に米蔵を建てました。その一つがこの場所にあり、面積5.5haの敷地に、9m×27.3mの蔵が三棟と、年貢米検査所、藩役人や蔵番の ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 平賀源内旧邸(さぬき市〔旧志度町〕)

    平賀源内は高松藩の軽輩御蔵番の子として、ここ志度町新町に生まれました。 幼名を伝次郎、四方吉といい元服して国倫(くにとも)と名乗り、通称を源内と呼ばれました。 また、号を鳩渓、風来山人、天竺浪人とし ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 石鎚山奉献灯籠(さぬき市〔旧志度町〕)

    石鎚山奉献灯籠は、自然石を使ったこのユニークな灯籠です。 志度町間川、雲附山に祀られている石槌神社の奉献と、志度の海辺から玉浦川の河口にかけて繋留する漁船のしるべのため、もとや醤油初代当主小倉嘉平が ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • ゴールドタワー
    ゴールドタワーロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 24日

    宇多津の街並から瀬戸内海、瀬戸大橋まで360度一望できる。 タワーの展望デッキには、天空のアクアリウム「ソラキン」が誕生し、金魚や熱帯魚がまるで上空を舞っているように見える優雅なアート空間としても楽 ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 金比羅さん
    金比羅さんY3K440M

    2024年 08月 21日

    階段が多いので結構な運動量に注意

    香川県 建物・史跡 観光 類似スポット
  • 丸亀城 現存12天守
    丸亀城 現存12天守てっちゃん@

    2024年 02月 27日

    以下、転載 香川県丸亀市に有る丸亀城は、 高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名で、その石垣に鎮座する天守は、現存十二天守の一つです。 丸亀城は、生駒親正がその子・一正と友に慶長二年から ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 栗林公園
    栗林公園空のジュウザ

    2023年 02月 21日

    とっても広くて景色の良い庭園です。高松松平家の下屋敷として使用されていました。とっても贅沢な下屋敷ですね。高松城築城時には城郭だけでなく高松市の都市基盤を作り武家屋敷や町人屋敷のエリアが定まっており ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 北岡城跡
    北岡城跡うどん子@総統閣下

    2023年 02月 05日

    築城年代は定かではないが久利長門守によって築かれたと云われる。 戦国時代には香西氏に従っており、永正5年(1508年)には久利三郎四郎が香西氏に従って十河城を攻めている。天正10年(1582年)長 ...

    香川県 建物・史跡 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース