- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【キャンピングカー自作】製作まとめ
- 【整備手帳】8/14マグネットで閉まる防虫ネット(リアゲート用)の造り方
まとめ記事(コンテンツ)
ます君さん
2014/08/31
マグネットで閉まる防虫ネット(リアゲート用)の造り方
カテゴリ : 内装 > マット・カーテン > 自作・加工
車種:トヨタ ハイエースバン
作業日:2014/08/14
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★★
作業時間:3時間以内
1
リアゲート網戸の造り方教えて!とメッセージを頂きましたので、参考になるか分かりませんが、紹介することに...
取り付けイメージはこちらを参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/150429/car/1483262/6382296/parts.aspx
まず、「マグネットで自動で閉まる玄関用簡易網戸」を2ヶ準備します。
これはLIXILビバ製ですが、同様なモノは他にも販売されている(OEMされている)ので、1セットの幅が1m前後のモノであればどれでも良いでしょう。
一般的に色はブラックとグレーが有るようです。
グレーの方が中が見られ難いですが、装着したまま運転するときの後方視界を考えるとブラックの方が良いかと思います。
※2015/4/18 追記
200mmくらいのバーがマグネット間に縫い込まれている製品が売られていました。密閉性は上がりますが、巻き上げに支障を来すので、購入時は注意が必要です。
マグネットではなくファスナーの物を利用すれば、普通のリアゲート用網戸になります。
取り付けイメージはこちらを参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/150429/car/1483262/6382296/parts.aspx
まず、「マグネットで自動で閉まる玄関用簡易網戸」を2ヶ準備します。
これはLIXILビバ製ですが、同様なモノは他にも販売されている(OEMされている)ので、1セットの幅が1m前後のモノであればどれでも良いでしょう。
一般的に色はブラックとグレーが有るようです。
グレーの方が中が見られ難いですが、装着したまま運転するときの後方視界を考えるとブラックの方が良いかと思います。
※2015/4/18 追記
200mmくらいのバーがマグネット間に縫い込まれている製品が売られていました。密閉性は上がりますが、巻き上げに支障を来すので、購入時は注意が必要です。
マグネットではなくファスナーの物を利用すれば、普通のリアゲート用網戸になります。
2
2セットの右と左を縫い合わせます。
決して1セットの背同志を縫い合わせないで下さい。
結構作りが雑で、モノによってマグネットの位置が異なるため、マグネットの組み合わせが変わると、閉まらない可能性があります。
次に、それぞれのセットの上端を縫います。
決して1セットの背同志を縫い合わせないで下さい。
結構作りが雑で、モノによってマグネットの位置が異なるため、マグネットの組み合わせが変わると、閉まらない可能性があります。
次に、それぞれのセットの上端を縫います。
3
リアハッチのウェザーストリップ(ゴム)を外し、防虫ネットを挟み、ウェザーストリップを取り付け。はみ出た部分を適当な幅を残してカットします。
ウェザーストリップのハマっている部分には、なぜかグリスがたっぷり塗ってあるので、とりあえず拭き取りました(防水?)
ウェザーストリップのハマっている部分には、なぜかグリスがたっぷり塗ってあるので、とりあえず拭き取りました(防水?)
4
イメージはこんな感じ(図上)。縫い合わせた上端はそのまま突っ込み、左右と下をカットするイメージです。
実際の上端辺はRを描いているので、イメージのような直線では無く両端下がりになります。
なおネットの上端は引っ張り力が掛かるので、私は抜け止めのため、上端をチューブ状に縫製し、網戸用の押さえゴムを通して太くしました。
※2016/4/23 網戸ゴムでは引っ張ると曲がって抜けてくるので、アルミパイプに変更。
※2016/8/15 上端のアルミパイプを通した写真を追加
実際の上端辺はRを描いているので、イメージのような直線では無く両端下がりになります。
なおネットの上端は引っ張り力が掛かるので、私は抜け止めのため、上端をチューブ状に縫製し、網戸用の押さえゴムを通して太くしました。
※2016/4/23 網戸ゴムでは引っ張ると曲がって抜けてくるので、アルミパイプに変更。
※2016/8/15 上端のアルミパイプを通した写真を追加
5
カットした防虫ネットの端を、ボディと内張のスキマに、へらや物差しを使って押し込んで行きます。
6
その上からウェザーストリップを取り付ければ、キレイに収まります。
ネットのテンションや弛み、マグネットの閉まり具合等を見ながら、ネットの差し込み具合を調整してください。
ネットのテンションや弛み、マグネットの閉まり具合等を見ながら、ネットの差し込み具合を調整してください。
7
下端は適当にウェザーストリップとドアに挟まらない高さでカットし、黒いリボンで末端処理。
8
最後に、巻き取ったネットを固定するため、100均で買ったケーブル用ベルクロテープを2箇所縫い付けてできあがり。
個々のプラスチックケース内のマグネットが中で遊ぶため、カタカタと結構な音がします。私は一個ずつ両面テープで固定しました。
個々のプラスチックケース内のマグネットが中で遊ぶため、カタカタと結構な音がします。私は一個ずつ両面テープで固定しました。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/03/03
-
2024/08/06
-
2025/04/22