まとめ記事(コンテンツ)

2015/10/10

NDロードスター・デザインとか内装とか

そんじゃま、色々書きますか。

なお、NDについては書きたいことが多すぎるため、通常の日記で項目ごとに書くことにいたします。

自分はあんまりデザイン語れる口は無いんですが、「写真撮り倒したら面白そうな車」と思ったのも、ロードスター借りてみた理由のひとつです。



この車、見る角度によって印象ががらりと変わる。
あまりデザイン語れる口は無いんですが、今風の「かっこいい車」のデザインながらも、どこか和風のテイストをまとっているようにも見えます。
少し色づき始めた木々とからめると、結構映えるように思いました。
イメージカラーのソウルレッドとかだと、紅葉と絡めるカットが多そうな気がする。



運転席から前方を見ると、前フェンダーがものすごいボリュームで飛び出てますが、単にデザインだけではなく、このフェンダー頂点の盛り上がりが、車幅感覚をつかむ目安となってくれます。
ただし、後方視界、それもトップ閉じたときの左後方と、現行アテンザのときにも感じた、左側のドア上面から下の部分の死角が大きく、左折のたびに障害物が無いかどうかで冷や冷やしてました。



ローターのバックプレートが明らかに大きく、将来的に大きいブレーキつけた時のことを想定しているのは明らか。
2000cc出たときの想定かと思っていたら、新グレードRSで大型ブレーキが採用されてましたね・・・。



トランクは使いませんでしたが、この手の車にはあるだけありがたい。
底も深いので、案外色々はいりそう。
大抵のトランクは、ゴルフバッグが入ることを想定されています(NSXでさえも)が、NDはゴルフバッグをあきらめたと言う話。
ゴルフやらないから本当かどうかは確認できませんでしたが、あんな金かかる趣味できるくらいの人なら、ゴルフ移動用の車を別に買いますわなw
トランクフード自体はかなり軽く、軽く作った鋼板なのか、アルミなのかは確認できませんでしたが、とにかく軽い。

そして、「片手で開閉できる」ことを売りにしたソフトトップ、本当に片手で開閉可能です。
閉じるときの最後の一押しだけは、体をひねって変な方向に力を入れることになるため、普通じゃ使わない筋肉を使うことになります(痛い)
また、トップ開閉時に、左右のウインドーが自動で少し下がるようになっているのも特徴。
ただし、少し下がった後で、再び窓を閉めるか開けるかするまではやってくれないため、特にトップを閉じたときなどは、窓しめをきちんとやらないといけない。
せめて閉じたときは、ウインドーも自動でしまるようにやってほしい。
なお、ドア開閉時にウインドーが少し動く機能もしっかりついています。

マツダコネクトと、コマンダースイッチ。
デミオのものは神でしたが、ロードスターは運転第一でレイアウトされたのが祟ったようで、まずスイッチの場所がどこなのかをまさぐることになる。
せっかく見つけても、運転操作のあとで、また別の曲でも聞こうか・・・と操作しようとすると、またスイッチの場所を探すことになってやり直し。
スイッチと言えば、これまでのロードスターが、パワーウインドー開閉スイッチがセンターコンソールについていたのが、NDではドアへ転勤したため、窓開閉でシフトレバーの根元のあたりをまず触るロドスタ乗りが後を絶たないという話。
余談ながらホンダ・ビートも窓開閉スイッチがシフトレバー後方だったため、元ビート乗りの私も窓開けようとするたびセンターコンソールを触ること多数。
ヴィッツのときは間違えないのに、どういうわけかロードスターのときに限って間違える。

ひとまず内外装関連で、気が付いた点はこんなところ。
その他、腰周りのサポートがやや弱く、ヴィッツのときはなんでもないのに、NDで長距離走ったら腰が痛くなった点。
そして、山道で前を走る車の後ろにつくと、結構な頻度で譲られましたが、どうやらNDの顔がバックミラーに写るとかなり威圧的に見えるようで、アウディTTにすら道を譲られた・・・ということを報告しておきましょう(汗)
Posted at 2015/10/10 23:47:08

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース