- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- マイクラC+C リアサイドウィンドウレギュレータ関連トラブル集
まとめ記事
マイクラC+C リアサイドウィンドウレギュレータ関連トラブル集
流浪人ぽんぽこさん
2020/03/22
6,837
マイクラC+Cで故障報告が多い部品の一つである、リアサイドウィンドウレギュレータ。
ウィンドウ下降時のゴン音は対処法があるのでまだ安心。
怖いのがレギュレータ自体の破損。
修理費用も高いですが、部品の調達も懸念事項の一つです。
-
下降時の『ゴン』音
-
うちのマイクラ・・ちょっと前からトラブルが発生してました。 その内容は・・・オープンにする時に異音がすると言うもの。 も少し詳しく書くと、サイドリア側のウインドウが下がる時に『ごんっ!』 暫くは左側だけだったんですけど、最近は右側もおんなじ音がするようになってました。 なので早速リアシートを外しサイドトリムも外してガラスを上げ下げしてみるとホントに下がりきる時に音がしてます。 ウインドウレギュレーターの黒いパネルの裏側に手を突っ込んでガラスのストッパーを探ってみたら・・丸いウレタンブッシュがポロッと落下。 そのウレタンブッシュを見てみると、もう変質して弾力も無くなって一部が切れてました。 反対側のはもう影も形もなくなってバラバラに落ちてる始末。 という事で原因は判明したんですけど、その対処をどうするか?? ①まだまだ保証期間内なのでディーラーにて修理する。 ②似たようなものを付けてみる。 悩んだ挙句、②を選択しました(どうせディーラーに行っても部品入庫するのにめっちゃ待たされるのは判ってるし、おまけにこの辺にはまともな対応をするディーラーなんて無いし) ...出典:タカシさんさん
-
ちょっと結構問い合わせが多い、例のリアクオーターガラス下降時の異音 私の直し方はこの通り↓ まずコレ、夏に交換した壊れたウインドウレギュレーター このレギュレーターの裏にストッパーが有り・・・それがガラスのブラケットと当たり音がします。 本来ならウレタンのブッシュがストッパーに付いてるんですが、劣化して落ちると金属と金属が当たって音がするようになります。 画像の青いところがストッパー、赤いのがガラスのブラケット なので適当なゴムホースをこれまた適当な長さに切って・・・ それをストッパーに取り付けてあげれば音は消えます。 画像のオレンジ色で囲ったところ なお、このやり方は私独自のやり方なので、コレを見て実践される方は自己責任でお願い致します m(__)m出典:タカシさんさん
-
レギュレータ破損
-
交換 ※記録※ 83721BC000 2015.12.13取付出典:*ジュン*さん
-
リアウインドのレギュレーターo 先週の左側に続き右側も交換をしましたo いや- 同じタイミングで両方壊れるとは(ノД`) ※記録※ 83720BC000 2015.12.16購入 2015.12.20 57084㌔取付出典:*ジュン*さん
-
あれは、今朝の出来事なんですよね。 朝、少し早くに目覚めて、外を見たら曇っているけど雨は降ってなくて、 で思ったんですよね。 これなら日差しの強さを気にせずにオープンドライブ出来るなぁって。 車の屋根を開けて走り出したんですね。 何処に行こうかなぁって考えながら走っていたんですよ。 そしたら、少し生暖かい風が車内に吹き込んできたんですよね。 あぁ、何か嫌だなぁと思って窓を閉めようとしたんですよ。 パワーウィンドウのスイッチを引き上げてしばらくすると、 後ろからパキンって少し大きな音がしたんですね。 あれっ、何の音だ?って思ったんですよ。 今まで聞いた事が無い音でしたね。 気になって車を路肩に停めて車を見て見ると、 有るべき筈の物が無かったんですね・・・・・・ 有るべき筈で無かったもの。 それは右リヤウィンドウでした。 パワーウィンドウのスイッチをonさせるとモータ音は聞こえるのですが、 窓は全く上下せず。 手で上に引っ張ると5cm程上に動いたので、上下にガタガタ動かしてみたのですが、 そうこうしている内に中に落ち込んでしまいました。 マイクラ固有トラブ ...出典:流浪人ぽんぽこさん
-
あれから一週間。 ディーラに赴き修理見積もりと日程を確認に行きました。 作業工賃は仮との事ですが、まぁ想定内でした。 が、問題は部品の入手。 やはり国内に在庫が無く、納入日程が全く分からないとの事。 レギュレータだけでなく、ナットを除いた部品が全て無いらしい。 レギュレータは既にオーダが5件入っている様で、うまくすれば早い段階で入手できるかも との事ですが、最悪では数ヶ月単位で待つ事になりそうです。 また、切れたワイヤーの補修等はディーラでは扱えないとの事なので、このままでは部品が入るまで屋根を開ける事が出来なくなってしまいます。 秋~冬はオープンカーにとってのハイシーズンですから、このままの状況は看過しがたしなので、なんらか自力で対応策を考えねばなりません。 とりあえず部品のオーダをお願いし、整備要領書の一部を印刷してもらって帰宅しました。 帰宅して、あらためて先週やってもらった暫定作業を確認。 先週は天気が悪かったのもあって、確認をしていませんでした。 見ると、窓とレギュレータを繋ぐ滑車に廃ハーネスを引っ掛けて引っ張り上げていました。 ハーネスの先端は運転席 ...出典:流浪人ぽんぽこさん
-
昨日アップしたレギュレータ故障対策ですが、フックの強度に不安を感じたので小変更。 使ったのは100円ショップで買ったマグネットクリップ。 強度も充分だろうし、常にハーネスを引っ張り勝手に調整出来ます。 効果確認のドライブへ。 やっぱりオープンドライブは格別です。 窓の固定具合は全く問題無しでした。 もう秋ですね。稲穂は既に黄金に輝いてます。 ここで突然の同乗者(?)が。 鬼ヤンマ、久し振りに見ました。出典:流浪人ぽんぽこさん
-
'16.08.27に発生した右後のウィンドウレギュレータ故障。注文していた部品がようやく入荷しました。 日本国内に在庫が無くイギリス(?)から船便で届いた様で、注文から約二ヶ月かかりました。 作業はディーラにお願いしました。 これは外したレギュレータ。出典:流浪人ぽんぽこさん
-
'16.08に右リアの部品が壊れ、入手に約2か月要しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/393796/car/1749390/3954891/note.aspx 左側も壊れやしないかと不安を抱えていたのですが、珍しく出品されていたので落札です。 前オーナがどの様に使われていたのかや劣化度合い等不明ですが、国内在庫が無い部品ですので、中古でも手元にある事で少し安心できます。 これを使う機会が訪れない事を切に祈るばかりです。出典:流浪人ぽんぽこさん
-
レギュレータの修理
-
既に新規入手不能となっているレギュレータ。
これ修理に成功した方がおられました。 -
2022/7/25に発生した左リアウィンドウレギュレーターの破損 マイクラc+cでは誰もがなりうる持病だと思われます。 そして、リアレギュレーターはもう手に入りせん。 もう一度屋根を開けるために… これからは自分で修理しなくてはなりません🔧 ですが、安心してください。 簡単な4つのステップにまとめました📢出典:@けんさんさん
-
御覧のようにワイヤーがグチャグチャに! 早速1.4ミリのワイヤーとカシメを買ってきて、元の長さで作成! モーターのリール部分も分解、まき直ししました。出典:ほしいの王子さん
-
窓のレギュレーターが破損して窓ガラスが落下するのでテープ張りで固定している。出典:rakirakiさん
-
窓落ちした際に、無知な為に動かしすぎて、余計に壊してしまいました。 とりあえず整備工場にてレギュレーターを取り外したものの純正部品も代替品もなく、ほぼ放置された状態でしたので、自力で部品を集める事に。。。出典:jareth0514さん
-
リアウィンドレギュレーターが 壊れて窓が落ちましたが「けんさん」からの 沢山のアドバイスを頂き修理が完了しました。 「けんさん」本当にありがとうございました。 故障の原因は、ワイヤー止めのプラスチックパーツが破損して窓が落ちるという定番の現象です。 私はこのプラスチックパーツを作ってみました。 まずは割れたパーツを集めて瞬間接着剤で接着し復元しました。 その後、シリコンで型取りしてレジンを流して パーツを複製しました。 何度か整形に失敗しながらも、形良く出来たパーツでレギュレータを組み立てました。 リールも欠けており上手くワイヤーが引っかかりませんでしたが、リールはパテで修復しました その後ワイヤーの長さをアドバイスいただき 設定しました。 あとはワイヤーを組み上げ、ウィンド位置の調整をして完成です。 窓が落ちた時は本当に心がおれましたが レギュレータは治りました 根気よく対応すれば治ります。 皆さんご参考にになれば幸いです。 yukichan出典:yukichan_carさん
-
横浜から松戸までオープンドライブ 帰路右リアサイドウィンドウが上がらなくなった(泣 幸い雨が降る気配があったが無事に帰ってこれた。 翌日内装を取り外し、リアウィンドウユニットを取り外す。 マイクラC+Cの右リアサイドウィンドウ修理履歴は、 1回目 2022年11月 2回目 2023年4月 3回目 2024年3月 これで4回目の修理になる(悲 ささっと修理しましょうと サクッと新しいワイヤーをセットして ワイヤーを巻取る事によって、リアウィンドウを上下させる プラスティックのワイヤードラムの破損状態がひどく、上げる(閉める)側のワイヤーがすぐ外れてしまい新しい物を用意するしかないと パーツを探すも既に廃盤、カルマン社も廃業していて部品の入手困難である。 ふと、思いついたのがプジョー206CCのリアウィンドウ リアパーツで何とかならないかと思い探すと、ちょうどフリマにプジョー206CC用リアウィンドウリペアーキットがあったので、ダメもとで3,500円で購入。 翌日の6/6に超特急便で着弾!ありがたい。 マイクラの物と比べてみると、外形 ...出典:rakirakiさん
-
昨年の夏の作業になります。(毎度のことながらズボラで整理できておらず...) マイクラc+cのあるある、リアウインドウ窓落ち修理をしました。 窓落ちの原因は御多分に漏れず、ワイヤーストッパー樹脂パーツが破損してしまうことによるものです。 実は、今回の修理は自分のマイクラではなく、知り合いのマイクラの修理になります。 自分のマイクラは未経験なのですが、今後発生しうる事態に備え、後学のためにやってみることにしました。出典:TATSUsanさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/01/04
-
2025/01/02
-
2024/08/03