- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 神社シリーズその23~30 まとめ
まとめ記事
-
2019年 神社シリーズその23~26
-
年の初めは地元の速谷神社から。そして限定御朱印欲しさに再び物部神社へ。
GWでは玉造湯神社へと。島根県にはまだまだ魅力ある神社が沢山あります。 -
こんにちはあたし リン です。今日はお休みなのに ご主人様は またどっかに出かけるつもりみたいです。前回みたいにチョー遠いところじゃないの?はあ!?また 遠くへ!まあいいわ行ってあげるけど、その前にどうしても言っておきたいことが!おわっ!やっぱりしゃべった!!太郎丸何をしろって?いやなんか女の子っぽいけど?ああっ!すっすいません!すぐに洗うんで。しかも「リン」ちゃん?またベタな名前で・・・なるほど台湾生まれだから?けっこう短気な性格みたい。怒らせないように行きます。速谷神社は広島の方ならほとんどご存知の交通安全祈願の神社です。「車を買ったら速谷さん」というくらい。でも私はここ20年くらい行っていなかったんですよね。ということでスクーターのためオール下道で。バイパス通ると30分くらいなのですが。今朝は非常に寒い!たまらずコンビニで休憩。はあ。そうします。今日は13度くらいになると言っていたのになんちゅうー寒さ。そんなこんなで50分くらいで「速谷神社」とうちゃこ!昔来たときは、道が狭くてわかりにくかったような気がしましたが、今はきれいな道路がまっすぐ通っていてすぐ来れました!参道で ...出典:より3さん
-
春の疾風祭り第二弾です 今回は物部神社への旅 神社シリーズとのコラボになります 空比古さんとの待ち合わせの高田ICへこのICの横にある道の駅で待ち合わせ今日はGWのせいでしょうか?いつもは空いている駐車場も結構車が止まっています その中に・・・おー懐かしい プレリュード!レーシングスーツを着た方が運転してました高田サーキットが近いせいですかね 練習にでも来ていらしたのかも今日はシートバッグ装着です中には昼食後にコーヒーを飲むためにパーコレーターセットを持ってきました昼ご飯はお弁当です空比古さん合流後、R375を北上しますそうなんです途中のこのトンネル長いし中はめっちゃ寒いんです!でも車はいないし快走路です道の駅グリーンロード大和で休憩ふぃっちゃんとツーショット!そして車のいないR375を疾風しあっという間に物部神社にとうちゃこ!いやーデカいデスネ2回目ですがやっぱりいいです!今回ここを目的地にしたのは理由がありますこの神社では祝日に御朱印をもらうと特典があるのです!それは後で紹介します! 神社の拝殿で新発見!ハートが!!これは猪の目といって神社によくある飾りの一種ですね去年 ...出典:より3さん
-
GWも後半家で大人しくしようと思っていましたが、ドピーカンの空を見たらもうダメです出撃します今回は高速道路をあまり使わず、まず八千代町まで下道で行きそこから高田方面へ抜け道を走ります。初めて走る道なのですが、これがまた超快走路なのでしたいいねっなんとまたあった!ごらんのとおり車がいません田舎道を疾風しますあっという間にいつもの高田ICの横の道の駅にそうですよいきなり気が向いたんで目的地だけは決まっていますがそこまでの道は行き当たりばったりですよそしてそこから三次に向かう道はまたしても超快走路!高速道路のわきを走る道で延々と続きます空比古さん今度いきませう!三次近くのR54に合流し、行き馴れた国道を走ります心配していた交通量も全く多くなく いいペースで道の駅頓原に到着さらにR54を北上道の駅吉田掛合で まあまあ でも目的地も近いし我慢してよその目的地とは玉造温泉の町中にある「玉作湯神社」です温泉地の中にあるので新しいのかなーと思っていて今までノーチェックでした今日もちょこっと覗いてみようかくらいの気持ちでした入口にある社務所に「叶い石」を買っていってください とあるので何かな? ...出典:より3さん
-
先週に続き晴天今日は六日市の山賊に向かいます山賊焼きの禁断症状が・・・いつものホームコースから吉和ICに乗って六日市ICまで1区間だけなので安いのですそうなんです今日はやたら日差しが強く日陰にいないと暑くて!11時前でしたが、すでに半分席が埋まっていましたいつものメニューでお腹を満たし店外を散策すでに初夏の趣ですなお店が混んでいたのはこの方たちのせいですねオフロード軍団!次から次に集まってきます30台以上!なんかのイベントでもあるんでしょうか?そそくさと出発します帰り道が本番です六日市から下道で吉和まで深い山道を走ります2年ぶりくらいかな「深谷大橋」を目指しますこの山道のコースは知る人ぞ知る気持ちいいツーリングコース!夏場が涼しくていいんですよねのんびり走って到着!でしょう?ここにとんでもなく高い場所にある橋が架かっているんですよこの自殺防止の柵がなんとも・・・恐る恐る・・・ひゃー!!!吸い込まれそうです!いつ来ても怖いなーそんなに高所恐怖症ではないんですが、さすがにこの高さは・・・戻って休憩しますスマホで遊んだりおーなんかすごいぞ休憩の後またしばらく山の中を走っていると目の ...出典:より3さん
-
2019年 神社シリーズその27~30
-
夏から秋にかけては九州の神社へ! ぜひとも行きたかった神社ばかりです。 宗像大社では感動の嵐。
疾風会阿蘇ツーリングでは宮崎県へ向かい神話の舞台へ!
充実したツーリングでした。 -
先々週から天気予報とにらめっこし、金曜日しかチャンスはないと有給をとり(働き方改革の恩恵です)前から行きたかったあの場所へ!12日の朝はとりあえず曇り山陽道を九州方面へ下松SAで休憩に向かうと・・・おおつ!ドゥカティパンタですね!キレイに乗ってらっしゃいます。まだ日本にレプリカが存在しない時代にイタリアではこんなレーシーなバイクがあったんですね山陽道は徳山西で降りますそうなんですよいやー貧乏なので平日はETC割引がないからねーここは道の駅ソレーネ周南ですここから国道2号線をひたすら走ります下関市内を抜け・・・関門トンネルを通ります! なんと100円安い!!しかしその後とんでもないことが・・・トンネルの底あたりから徐々に速度が・・・40キロから20キロになり・・・停止です・・・海底トンネルで渋滞どゆこと!?けっこう圧迫感があります。なんか潮臭いしその後この速度くらいでノロノロと出口まで走ったり止まったりヘロヘロです。クラッチ周り交換しててよかったー前だったら手がつっていましたよトンネルを出ても門司から北九州小倉市内は交通量が無茶多くまあ平日の午前中ですからねみんなはお仕事中で ...出典:より3さん
-
宮地嶽神社を後にし次の目的地は・・・ そう! 宗像大社です!!! 宮地嶽神社からほど近いのでR495を走り向かいますえっ!?何?あの丸い盛り土のこと?もっもしや!後から地図で確認すると・・・このあたりなんと古墳だらけではありませんか!!!なるほど宗像大社があるわけですこの神社も歴史は古いですからねそして宗像大社とうちゃこ!広大な敷地です期待が高まります!入口の鳥居の額には「宗像神社」とありますこれは・・・神様が祀られている神社はここ以外に島にもありましてそれらを総称して「宗像大社」と呼ぶのだそうです。いよいよ境内です入口には「大社宗像神社」とあります入口には小川を渡らせる第一の「結界」があります3番目の鳥居の向こう橋が見えますどうやら池を渡らせる第二の「結界」らしいです 池の上で写真を撮っているとなにやら水面に気配が・・・鯉が沢山集まってきましたどうやらエサがもらえると思っているようですでもね今持っていないんですよ。ごめんねご祭神はご存知の三女神「田心姫神(たごろひめのかみ)」長女「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」次女「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」末女ですねこれが例の柄 ...出典:より3さん
-
疾風会阿蘇ツーリングの途中で寄り道。高千穂神社です。ぜひとも訪れたかった場所です。宮崎県の山の中。ほんとに田舎にあります。そこに突如でっかい鳥居!さっそく参道に入ります。巨木が覆い茂り古い神社であることがわかりますね。そして階段・・・ けっこうきつい・・・ ハアハア・・ ぶっブレます! とっとうちゃこ・・・ 拝殿です。本殿は流れ造り。・・・右端に何やら像がありますね。誰かを踏んずけている様子。仏教の四天王の一人みたいデス。なぜこんなところに・・・神仏習合があったようです。あとで調べたところこの像は高千穂宮 祭神 三毛入野命(みけいりののみこと) 神武天皇(初代天皇)の兄 日本書紀では「三毛入野命 古事記では「御毛沼命(みけぬのみこと)」と表記 荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を退治したという伝説をもとに造られた脇障子ということらしいです。とはいえ神社には像を配置することは珍しいので時代が新しいのでしょう。この神社は古くからいろんな人に守られていたらしいので、色々あったんですかね。格式も高いです。御祭神は数えきれないくらいおられ、中でも「コノハナノサクヤビメ」や「猿田 ...出典:より3さん
-
さて高千穂神社を後にし次の神社に向かいます。少し走ると渓流のほとりに入口が・・・ 天岩戸神社です!あの天照大神が隠れたとされる岩戸(洞窟)があるという伝説の地に鎮座する神社です! 川に添って参道がありますが、ここには2つの社殿があるようです 東本宮と西本宮です。まず東本宮にお参りします。(図の右上) まずこの川を渡ります。川の欄干になにやら人形が・・・これはもしや天岩戸の前で踊ったという「天宇受売命(アメノウズメノミコト)」では?古事記ではもっとエロチックな姿で描かれていますが、さすがにそこまで再現は出来ませんよね・・・ それにしても深い峡谷です。この周辺は神域なので木々の伐採が禁じられています。そのためもはや原生林と化していますね。 東本宮の鳥居です。西本宮のほうが人が多いのですが、ここは少ないデスネ。 鳥居をくぐると、いきなり音楽が鳴ったのでビックリ!入口に人形があり人が通るとくるくる回って音楽が流れる仕組みです。この人形も「天宇受売命」と思われます。 むむっ!また石段です。空比古さんはここで待っているって!石段をやっと上がると拝殿が見えました。拝殿の奥に本殿の ...出典:より3さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/05/27
-
2024/12/25
-
2017/07/15