- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 御朱印放浪記(改元令和)
- 戸隠神社・中社(長野県長野市戸隠
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2019/07/16
戸隠神社・中社(長野県長野市戸隠
令和元年5月2日
善光寺の次に
戸隠神社中社へと行ってみました
こちらも以前来たことはあるのですが
まずはうぃきによりますと
・・・
中社(ちゅうしゃ):現在地への鎮座は寛治元年(1087年)、宝光社と同時期に阿智の祝部[1]が奥社の相殿として創建された。現在の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとされる神。知恵の神ともされる。境内周辺には樹齢約900年の三本杉があり天然記念物に指定されている。火之御子社の上1.5kmほど。旧中院。
・・・
となっていまして・・
流石に今回は依然と違いまして
駐車場が満杯で
スキー場駐車場の方に案内されまして

シャトルバスで移動を

こちらから境内へ

こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳もしていただきました
あと

御朱印帳も
善光寺の次に
戸隠神社中社へと行ってみました
こちらも以前来たことはあるのですが
まずはうぃきによりますと
・・・
中社(ちゅうしゃ):現在地への鎮座は寛治元年(1087年)、宝光社と同時期に阿智の祝部[1]が奥社の相殿として創建された。現在の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとされる神。知恵の神ともされる。境内周辺には樹齢約900年の三本杉があり天然記念物に指定されている。火之御子社の上1.5kmほど。旧中院。
・・・
となっていまして・・
流石に今回は依然と違いまして
駐車場が満杯で
スキー場駐車場の方に案内されまして

シャトルバスで移動を

こちらから境内へ

こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳もしていただきました
あと

御朱印帳も
Posted at 2019/07/16 23:12:06
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/06
-
2025/08/10
-
2014/09/30