- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- ドライブラリーの記録【~2009年】
まとめ記事

ドライブラリーの記録【~2009年】

kumayuさん
2020/05/24
2,520

ドライブラリーとは・・・
コース主催者が作成したラリー風のコマ図通りに、一般の公道を交通法規を守りながら観光ドライブをして、途中に複数設けられたCP(チェックポイント)間の距離を10m単位で計測。主催者が計測した距離との誤差の少なさを競う、というドライブゲームです。
距離の計測の他にも、途中にはオリエンテーリング風のクイズが設けられ、こちらの正誤も成績に影響します。
単にドライブするだけではない、一味違ったドライブを楽しめます。
私がこの「ドライブラリー」を始めて30年以上。自らのブログで記してきた走行記を、年代ごとにまとめてみました。
-
みんカラのブログを始めた目的の1つは、「ドライブラリー」というものを少しでも世の中に広めたい、ということでした。
もともと、1980~2000年代はじめ頃までは、PlayDrive誌の「PDQM」、JT(日本たばこ)が共催した「マイルドセブンドライブラリー」そして東海地方の地元クルマ雑誌「FREEROAD」誌主催の「FREEROADドライブラリー」など、数々のドライブラリーが開催され、多くの方が参加していました。
2000年代からは、「PDQM」の作成者である尾針得介氏が主宰する「OQM」、そしてドライブラリーの愛好家たちがオリジナルで作成したコースを年間シリーズ戦にした「ドライブラリーチャンピオンシップ」が開催、これらのコースに私も良く参加させていただいていた頃の記録です。
最初の頃は記事も簡単で写真もほとんど無し。
まとめの中でも、一部、写真が紛失しているものがありますが、ご了承ください。 -
2005年~2006年
-
いよいよ今日で仕事納め、年末年始の長期休暇に入ります。 ということで、翌29日は久しぶり、そして今年最後のドライブラリー出走となります。 今回参加するドライブラリーは「OQM23」。スタート地点は埼玉県。 朝4時に出発します。 ちなみに車はRAV4ではなく、もう1台のドライブラリー&通勤専用車。 いつもは中央道諏訪~和田峠~上信越道佐久から関越道、という定番ルート なのですが、何しろこの大雪ですから和田峠方面だと却って遅くなるかも、 と中央道を八王子まで走って北上するルートを取ります。 途中で夜が明け、小淵沢を過ぎる頃には右前方に見覚えのある山が見えます。 あれ?富士山?それにしてはほとんど雪を頂いていない・・・ この時期なら、雪を被った雄大な富士山を目にすることができるはず。 少し信じられなかったのですが、やはり富士山に間違いはないでしょう。 たまたま他でも同じ話が出ていて、やはり見た人は少し驚いたようです。 スタート地点に到着したのが9時30分。 今回は珍しく平野部が中心のコースで、途中に立ち寄るチェックポイントも 神社仏閣が多いです。どこも初詣の準備で忙しそう。 そ ...出典:kumayuさん
-
昨日はドライブラリー「OQM24」に行ってきました。 ドライブラリーに参加するのは数ヶ月ぶりです。 本当はもっと行きたいのですが、なかなか・・・ スタートは焼津市。コースはそこから焼津港~大崩海岸という シーサイドコースから山間部に入り、丸子、宇津の谷という 東海道の旧宿場町を巡るコースです。 スタート地点でいきなり同じドライブラリー仲間のMIさんと 遭遇。途中では、別のドライブラリー仲間のMOさんとも遭遇。 ドライブラリーの話に花が咲きます。 こういう、参加者同志の交流もできるのがいい所。 今回のお目当てはやはり焼津港のグルメ。 小川港魚河岸食堂は市場の中にあり、安くて美味しい 魚を食べさせてくれるので有名だそうです。 最初に立ち寄った時は海鮮丼をはじめ、まだ品切れメニューが 目立ったので、一回りして10時頃に来ることにして そのまま再スタート。 再度、魚河岸食堂を訪れたのですが、やはり品切れ メニューはそのまま・・・。 やむをえず、「マグロの中トロ丼」の食券を買って テーブルで待っていると、厨房の方から、「もう海鮮丼 出してもいいね」の声。 あと5分、遅く来れば・・ ...出典:kumayuさん
-
今日は38度にもなろうかという猛暑の中、ドライブラリーに行ってきました。 今回は「静岡・愛知ドライブラリー23」。愛知県瀬戸市スタート、碧南市ゴールの約110kmのコースです。 途中のスポットは、瀬戸物の街、瀬戸市の他、陶磁器センター、あの愛地球博会場跡にも近い日進市の岩崎城、愛知牧場、刈谷ハイウェイオアシス、安城市の安祥城跡、そしてゴールは碧南市の明石公園と、愛知県内をグルリと囲むコースです。 何といっても、今回は記念すべきRAV4のドライブラリーデビュー戦となりました。大きさは特に気にならず、ワインディングもいつものドライブラリー専用車とはまた違った走りを楽しめました。 今回は静かな城跡などのスポットもあり、夏空のもと、蝉しぐれ以外は何も聞こえない、まさに夏を実感できるドライブラリーが楽しめて良かったです。 それにしても、今日は暑かったです。外気温の表示は常に38~40度。クイズを探しに歩くと、すぐに汗が吹き出してきます。なのに、今回の私のグルメは刈谷ハイウェイオアシスの「横綱ラーメン」でした。 関西~東海地方にお店があるチェーン店ですが、あのネギ入れ放題のとんこつし ...出典:kumayuさん
-
ドライブラリー「OQM27」に行ってきました。 今回は、栃木、埼玉、茨城、群馬の4県にまたがる日本でも有数の大きな湿地「渡良瀬遊水地」をはじめ、その周辺の道の駅を訪れるコースです。 道の駅を全部で5ヶ所、どこも地元の人たちや観光客で賑わっていました。印象的だったのは、どの道の駅でも年越そばの予約受付をしていたこと。少しずつ購入して、食べ比べるのも面白いかもしれません。 渡良瀬遊水地は、さすが広大な湿地でした。写真のように、自分の背丈以上もあろうかという葦の中を走っていきます。 先日降った雨のせいか、コース途中で大きな水たまりも渡ります。車が泥まみれになりますが、これもドライブラリーの醍醐味でしょう。 そしてこの年末時期特有の光景もあちこちで見られます。とある神社に立ち寄りますと、すでに初詣の準備を整えていて、露店も準備されていたりします。 風が強く、クイズを解きにいくのも一苦労でしたが、とてもいい天気の中、広大な関東平野を走り抜ける気持ちの良いドライブができました。 皆さんも是非、如何ですか? こちらにもドライブラリー仲間のchobichanさんによる、OQM27 ...出典:kumayuさん
-
2007年
-
今日は、ドライブラリー「On Timeラリー6」を走ってきました。 コースは、東名高速三ヶ日ICをスタート。奥浜名湖周辺の山道や林道が主体の50kmほどのコースです。 50kmというコース全長は、ドライブラリーとしては短めです。(大抵のコースは80km~120kmほどの距離があります) 短めのコースですが、その分、ラリーを走る楽しさが凝縮されています。写真のようなダート道をはじめ、雰囲気の良い峠道、のどかな田舎道が中心で、標高の高い所も走るため、途中立ち寄るチェックポイントのほとんどが眺望も抜群。浜名湖や遠州灘を見渡すことができます。(もっと良い天気だったら富士山も見えたようです) ドライブラリー専用車でもあるフィットは、こんな道の狭い峠道を走るとかなり楽しい運転ができます。車体が軽い分、動きも軽やかでエンジンもトルク感があり、かなりきついカーブも、少々の急勾配も軽快に走り抜けることができます。 このあたりの感覚は、RAV4よりもフィットの方が好きですね。 退屈に思う間も無いほど、運転と眺望の良さを楽しめたドライブラリーは久しぶりかもしれません。スタートからゴールまで、あ ...出典:kumayuさん
-
この約1ヶ月間は決算期で、火の出るような忙しさ…しばらくブログの更新もできませんでした。久々の更新です。 ようやく落ち着いてきた昨日、代休を取って久々のドライブラリー「OQM28」に行ってきました。 コースは静岡県沼津市の「千本浜公園」スタート。函南町の「酪農王国オラッチェ」ゴールの約88kmのコースです。 箱根や熱海、さらには北伊豆の雰囲気が良くて交通量も少ない、気持ち良く走れるコースが中心でした。あいにくと、お天気が雨&霧&強風という過酷な条件での走行でしたが、伊豆スカイラインや丹那断層など、眺望の良いところや興味深いスポットを回ることができました。 ゴールの「酪農王国オラッチェ」は新鮮な新鮮な乳製品や農産物が販売され、さらにはバターやアイスクリームなどのて手作り工房も完備されていて、楽しめそうでした。 ゴール後は街歩き。大船まで出て、お気に入りの横浜家系ラーメンを味わうことも忘れませんでした。 で、今日はまた半日だけですが休日出勤していました。 写真は「霧の伊豆スカイライン」からの1コマ。霧がなかったら素晴らしい眺望だったことでしょう。 ということで、これからはま ...出典:kumayuさん
-
4月30日~5月1日で、ドライブラリーを2コース走ってきました。 4月30日は「PDQM(PDクイジーマップ)」、翌5月1日は「Tak」さんによるオリジナルドライブラリー「第10回 Taka's Drive Rally(TDR10)」を走行してきました。 「プレイドライブ(PD)」誌のドライブラリー「PDQM」が、残念ながら今回が最終回になる、とのこと。非常に残念ですが、諸般の事情もあり、これも仕方の無いことなのかもしれません。 今までお世話になったPDQMの最終回、しかも今回のコースはかつて、PDラリー→PDQMを30年以上にわたり作成してこられた尾針得介さん(OQMの作成者でもあります)が久々にご自身の手で作成されるPDQMですから、心して走ることにします。 ちなみにこの尾針さん、有名な「日本アルペンラリー」などで名ナビゲーターとして活躍されていた、ラリー界ではかなり、その名を知られた方でもあります。 コースは群馬県東吾妻町の「岩櫃城温泉センター」スタート、長野市「松代城」ゴール。途中、榛名林道、二度上峠、北軽井沢、嬬恋高原、菅平、真田町を経由します。 約140km ...出典:kumayuさん
-
PDQMファイナルより 二度上峠からの浅間山出典:kumayuさん
-
翌5月1日、第10回Taka's Drive Rally(略してTDR10)に行ってきました。 神奈川県小田原市「こどもの森公園わんぱくらんど」をスタート。箱根周辺や近隣の峠道を巡り、ゴールは相模湾を見下ろす、とある公園までの約70kmのコースです。 あいにくの雨模様でしたが、晴れていれば富士山もきれいに見ることができるコースでしょう。 設定上、具体的にどのスポットを巡ったのかは明らかにできませんが、ちょうど私がかねがね興味を持って、訪れてみたかった施設も立ち寄ることができてよかったです。 しかし、箱根あたりは別荘や美術館も点在し、走るだけでこちらもリゾート気分にさせてくれて私の好きなエリアの1つです。前日のPDQMで訪れた北軽井沢もそうですが、東海地方ではここまで大規模なリゾート地は無いので羨ましいですね。 ゴールは、私も初めて訪れる所でしたが、海を眼下に見下ろすことができて、本当に風光明媚で良い所です。 帰りは私のお気に入りの場所「御殿場高原ビール」に立ち寄り、手作りソーセージや手作りジャムなどのお土産をしこたま買い込みました。 この「Taka's Drive R ...出典:kumayuさん
-
今日は、ドライブラリー「静岡愛知ドライブラリー」に行ってきました。 コースは愛知県瀬戸市の「定光寺公園」スタート、岐阜県御嵩町「鬼岩公園」ゴールの約105kmのコースです。 あいにくの雨の中ですが、雰囲気の良い田舎道中心の走りやすいコースでした。 晴れていれば景観が良さそうなところも一杯ありましたね。 今回は午後に所用があり、途中の東濃牧場までで中断。また後日、お天気が良いときにでも再走することにします。 今日はRAV4に「ドライブモニター」を付けての初めての参加でした。 やはり、距離計測は便利になります。 こちらの、「静岡愛知ドライブラリー」は、個人の方が開催されていますオリジナルのドライブラリーです。 ご興味のある方は、下記関連URLからお問い合わせしてみてください。出典:kumayuさん
-
台風が近付き、雨がしとしとと降る中、ドライブラリー「D-Wind Rally(以下DWR)」に行ってきました。 コースは、群馬県のJR敷島駅スタート、前橋市の敷島公園ゴールの約90kmです。 久しぶりのDWRでしたが、雰囲気のある群馬県の林道や田舎道を楽しく走ることができました。 タイトルにもあるように、コース中、利根川(板東太郎)を何回も目にするのですが、橋を渡っていても他の川とは違って堂々としたものを感じますね。 私が個人的に気に入ったのはやはり、「群馬の代官山」でしょうか。街並歩き好きにも魅力ある所でした。 ※こちらの「D-Wind Rally」は、個人の方が作成、運営されているオリジナルのドライブラリーコースです。出典:kumayuさん
-
私の地元は「40℃を超えた」などとニュースが流れていますが、確かに半端無く暑いです。 この暑さから逃げだしたい、というのもあって、ドライブラリー「D-wind Rally『武尊周遊・爽涼ドライブ』」に行ってきました。 コースは群馬県沼田市の「道の駅白沢」をスタートとする約150km。景色の良い山道や林道主体の楽しいコースです。 タイトル通り、本当に涼しく、ほとんどエアコンを切って窓全開の楽しいドライブでした。 写真はその中の1コマ。冬はゲレンデの一部分になるのでしょうか。 ※「D-wind Rally」は、個人の方が作成、運営されているオリジナルのドライブラリーです。出典:kumayuさん
-
「横浜の夜」の翌日は、ドライブラリー「OQM31」に行ってきました。 フォトギャラリーはこちら 今回のコースは、茨城県潮来市「道の駅いたこ」をスタート、ゴールとする、水郷地帯を巡る約94kmのコースです。 スタート時の天気は快晴。しかし、風がことのほか強く、去年の年末のOQMが思い出されます。 広大な田園地帯と大小さまざまの河川や湖沼、その岸辺に小舟が停泊している水郷地帯独特の風景が車窓に広がります。 水郷地帯を抜けると巨大な鹿島コンクリートの建物群が目の前に。 今、「工場萌え」が密かなブームのようですが、私も自然よりは人口建造物の方をみるのが好きなので、途中「港公園」に佇んでしばらく工業地帯の景観を楽しんでいました。 鹿島灘の海岸沿いを走ります。この頃から曇り始め、そのうちに強い風に加えて激しい雨が降り出してきました。そんな天気とあいまって、鹿島灘はまさに「冬の荒れた海」の様相を呈しています。海に突き出た突堤に行きましたが、そこにも波がどんどん打ち寄せて少し恐いくらいです。 再び湖岸を走り、ゴール。ここまで約6時間の走行。 ゴール後、オプショナルツアーとして、銚子~ ...出典:kumayuさん
-
2008年
-
こちらも本日、ようやく梅雨が明けまして、いよいよ猛暑の季節の到来です。 暑いのは嫌いですが夏という季節は大好きな私、この日を待ちわびたかのように、ドライブラリー「OQM33」に行ってきました。 今回のコースは、奈良県の名阪国道の道の駅「針テラス」がスタート&ゴールで、赤目四十八滝や室生寺、曽禰高原を巡る約106kmのコースです。 「針テラス」は、名阪国道唯一の道の駅ですが、同国道内の他のSAやPAと比べても最大級の規模を誇っています。さすが連休の初日、朝から自家用車だけでなく、観光バスやツーリングのバイクなどで大変賑わっていました。 そんな中をスタートするとすぐに、さっきの賑わいが嘘だったように消えて、あとは静かな山里を走るコースになっていました。 チェックポイントやクイズの場所でエンジンを止め、車を降りると辺りは蝉しぐれの他には何も聞こえてきません。そして、空からは夏の太陽が熱く照らしています。まさに「夏のドライブラリー」私の大好きな瞬間の1つです。 グルメ所は、OQMの公式サイトでも紹介されていますが、私が個人的にお勧めなのは、「道の駅 宇陀路室生」の「洋梨入りシュ ...出典:kumayuさん
-
9月6日(土) ドライブラリー「OQM34」に行ってきました。 今回は、長野県「道の駅 ふるさと豊田」をスタート&ゴールとし、奥志賀スーパー林道をはじめとし、野沢温泉から飯山市周辺の、北信濃一帯をまわる約101kmのコースです。 ちなみに、今回は記念すべきわがスイフト君のドライブラリー初参戦でもありました。 スタートしてまもなく、雄大な千曲川を渡ったら、その先は急な上り。どんどん標高が上がっていきます。 冬にはスキー場のゲレンデとなるであろう、大きな斜面を横切るように続く細い道を走った後に登場するのが上の写真の「やまびこの丘公園」。 コース案内にここのソフトクリームが美味しい、とあったのですが、営業時間前でまだ準備ができていない、ということで味わうことができなかったのがちょっと残念でした。 今回のメインルートの「奥志賀スーパー林道」、ブラインドのコーナーが続く山岳路ですが、スイフト君はコーナーを楽しげにクリアしていきます。ずっと山道が続くと単調になりがちなのですが、今回はかなり長い林道区間にもかかわらず、楽しくそして気持ちよく走れたのは、コースもありますがクルマが変わ ...出典:kumayuさん
-
翌、9月14日は、ドライブラリー「Taka's Drive Rally」に行ってきました。 今回は、山梨県甲府市「風土記の丘公園」をスタート。タイトル通り、山梨の林道を駆け巡り、山梨県都留市の富士急行東桂駅がゴールの、約98kmのコースです。 天気はうす曇りで、残念ながらコースから富士山を望むことはできませんでしたが、上の写真のように間近に雄大な山々を望むことができて、眺望が良かったです。 コース中、いくつか通過する林道は、ほとんどはターマックですが、一部、荒れたコンクリート路面やダートもあります。最近は、ダート道も舗装されるか、逆に荒れ果てて閉鎖されるかで走れる所はどんどん少なくなってきます。 ここのような、うちのスイフトでも楽しく走ることのできるような締まった感じのダート道は貴重です。 ご覧のようなダート道です。 5時間余りで到着。スタートが遅くて、楽しみにしていたグルメ「吉田うどん」を食すことができなかったのが残念でしたので、帰りがけに「ほうとう」とともにお土産で買い込み、後日の楽しみにします。 林道が主体のコースですが、細い草洗車の道があり、急な下り坂が ...出典:kumayuさん
-
先週の報告がまだ、なのですが、都合により昨日(10月18日)に走ってきましたドライブラリー「Taka's Drive Rally」"TDR15 週末は山梨の林道にいます~Part2"についてお話ししようと思います。 今回のコースは、先日走行したコース Taka's Drive Rally(TDR)「週末は山梨の林道にいます~Part1」 の、いわば続編にあたるもので、前回と同じく山梨県内の林道を走行するコースになります。 今回は、都留IC近くをスタートとし、途中、ぶどうで有名な勝沼、武田氏の菩提寺「恵林寺」、道の駅まきおか、等を経由し、山梨市の「鼓川温泉」がゴールとなりますが、途中で通行止め箇所があり、実際のゴールは琴川ダムの先、焼山峠となります。 前回は晴れていたのに富士山が見えなかったのですが、今回は多少靄がかかっていいながらも、所々で富士山を望むことができました。かなり山の中にも分け入ったのですが、どれだけ山に囲まれていても、さらにその遥か上に富士山が聳え立っています。これはまさに迫力。 写真に何枚か収めましたが、なかなかうまく映りません。やはり少し前の携帯のカメラ ...出典:kumayuさん
-
今回のコースもいくつかの林道を走ります。すべて舗装されていますが、所々にこれくらいの大きさの岩が転がっていますので、気が抜けません。出典:kumayuさん
-
それでは、今回の遠征のもう1つの目的、ドライブラリー「OQM」参加報告です。 25日の夕刻に自宅を出発。 下道と高速を織り交ぜながらひた走り、横浜から「東京湾アクアライン」へ。 海の上のPA「海ほたる」に到着したのは0時を少しまわっていました。 真夜中の「海ほたる」からの眺め。 とにかく風が強く、うっかりしたら吹き飛ばされそうでした。 そのまま千葉県に「上陸」。途中のPAで仮眠をとります。 明けて26日。冷たい風が強いものの良いお天気。 8時30分、スタートします。 コースは、千葉県南房総市にある「道の駅 とみうら枇杷倶楽部」をスタート。房総半島を駆け巡り、「道の駅 富楽里とみやま」がゴールの約94kmのコースです。 今回は、海あり山道あり、のとても良いコース。周りの雰囲気ものんびりとしていて、山道ではすれ違う車もほとんどありませんでした。 コース中のひとコマ。上から山羊さんが覗き込んでいました。 5cpの「道の駅 鴨川オーシャンパーク」に到着したのがちょうどお昼時。こちらでも報告しましたように、サザエ丼をいただきましたが、ここはちょっと変わったメニューが ...出典:kumayuさん
-
2009年
-
2月は、毎週3連休を利用して西へ東へ行っていますが、今回は東の方へ。 ドライブラリー「第7回ShixpoDR」に行ってきました。 コースは茨城県。 茨城県石岡市『恋瀬橋ロードパーク』から、茨城県常総市(旧水海道市)『一言主神社』までの約92kmのコースです。 さすがに今月、これだけ遠征していると、いくら節約していてもお金がかかります。ということで、今回はさらに経費節減。いちばん抑えることができるのが食費と高速代、ということで、極力下道を使うことと、食事はすべて、牛丼屋さん等で1食500円以内に抑えることにします。従って今回、グルメレポートはありません(笑) 午前3時に自宅をスタート。今回はRAV4で行くことにします。 降りしきる雨の中、ETC割引を利用して、高速と下道を組み合わせながら向かいますが、下道の区間が思いのほか混雑していて、かなり時間を取られます。 特に、首都圏を抜けるのは大変ですね。 予定していた以外にも高速を使いながらも、スタート地点に到着したのは午後2時半。雨もやんで晴れ間がのぞいています。ここまでで自宅を出てすでに11時間…。 明るいうちに少しでも進 ...出典:kumayuさん
-
春本番らしい暖かさを感じる日が続くようになりました。 そんな中、昨日3月21日(土)、ドライブラリー「OQM36」に行ってきました。 今回は、静岡市の興津駅をスタート。 そのまま静岡市北部の山間部をぐるりとまわった後は日本平を経て、三保の松原に至る、約90kmのコースです。 出発前日、荷物を整理していると、以前作ったOQMのマグネットステッカーが出てきました。今回はスイフトを借りれなかったので、RAV4での参加。久しぶりにコース中はこのステッカーをRAV4に装着して走ることにします。 公式URLが以前のものだったので画面上は消しています。 現在のURLは http://www.ohari-drive.com/ 午前10時30分、スタート。いきなり山間部へとわけいっていきます。 途中、すでにサクラがちらほらと咲いていました。(上の写真) けっこうな山の中に、第二東名の建設が急ピッチで進められています。 下から見上げると、かなり高い所に道路を作っています。 その建設現場を通過すると、静かな林道を通ります。 見晴らしはよくありませんが、雰囲気の良い林道です。 「清 ...出典:kumayuさん
-
今日は、ドライブラリー関係で、「OQM2008シリーズ表彰式&全員集合、並びにDRC2008表彰式」という、少々長いタイトルの会合に出席してきました。 これは、かつて日本最高峰といわれた「日本アルペンラリー」での活躍や、数々のラリーコース作成に携わってこられて、日本のラリー界ではその名を知られている尾針得介さんが主宰する「尾針ドライブ工房」作成のドライブラリー「OQM」の2008年度シリーズの成績上位者の表彰と、ドライブラリー愛好者達の作成によるオリジナルドライブラリーの年間シリーズ「ドライブラリー選手権(DRC)2008年度シリーズ」の成績上位者の表彰、およびドライブラリー愛好者の交流を目的として開催されたものです。 (解説も長い…
) OQMもDRCも、ここでよく報告しているように「下手の横好き」で何戦か参加させていただいている私、今まで全員集合にはなかなか参加できなかったのですが、今回はようやく、現在開催中の「OQM36」のゴールに近い、静岡市三保の「東海大学社会教育センター」で開かれた会合にお邪魔することができました。 その前に、「OQM36」を、前回走 ...
出典:kumayuさん -
今日、6月27日は結婚記念日。 …にもかかわらず(笑)早朝に自宅を出発し、ドライブラリー「OQM37」に行ってきました。 今年は、OQMを主宰されている尾針さんがドライブラリーを開始してちょうど40年。その節目、ということで企画された記念コースです。 道の駅富士吉田をスタート&ゴールとし、鳴沢から青木ヶ原樹海、富士ミルクランド、富士スピードウェイから山中湖、忍野八海を経由するという、富士山のすそ野をグルリと一周するコースで、距離はいつもよりちょっと長めの130kmですが、気持ち良く走ることのできる道が多く、所要時間はいつもとそんなに変わらなさそうです。 早朝に出発したのですが、東名高速は渋滞こそないものの混雑気味。 ひたすら流れに身を任せ、御殿場インターを降りたのは10時過ぎでした。 スタートは富士吉田ですが、今回は周回コースですのでどのチェックポイントをスタート&ゴールにするかは参加者で決めることができます。私は御殿場インターにほど近い8cpの富士スピードウェイをスタート&ゴールとしました。 富士スピードウェイも今日は特に大きなイベントもなく、チェックポイントのある東 ...出典:kumayuさん
-
いよいよ夏の3連休。 連休初日の今日は、ドライブラリー「OQM38」に行ってきました。 今回のコースは、伊勢神宮外宮をスタート。奥伊勢から志摩半島の南側を回り、ゴールは「道の駅奥伊勢おおだい」となる全長113kmのコースです。 もう20年ほど前になるのですが、学生時代のとある夏、数人の友人と、海のある所を目指して、何回か長距離ドライブに行きました。 行先は、神奈川県の三浦半島や鳥取砂丘など、東西にわたっていたのですが、その中の1つが、名古屋から大阪まで、紀伊半島をぐるりと回るコースでした。 この時は、「とにかく、極力海沿いを走ろう」という、ちょうどテレビ番組「鉄腕ダッシュ」のソーラーカーコーナーのような事をやっていたのです。 しかし、当時は志摩半島の南側が、地図で見る以上に険しい道が続き、大王崎灯台を出る頃はまだ勢い込んでワイワイ騒ぎながら走っていたのが、宿泊地の尾鷲に着く頃にはみんなぐったりしていたことが思い出されます。 今回は割と狭路も多そうなので、久しぶりにスイフトで行きたかったのですが、嫁が使うとのことでNG。今回もRAV4での出動となります。 3連休の初日で混雑 ...出典:kumayuさん
-
今日は、ドライブラリー「shixpoDR」の参加と、街歩きの遠征をしてきました。 前日の金曜日、23時30分に自宅を出発。久しぶりの車中泊コース、ドライブラリー7つ道具の他に、これからの時期の車中泊には欠かせない、寝袋などもRAV4に積み込んで出発します。 今回のコースは山陰地方。 鳥取県三朝町「道の駅 三朝楽市楽座」をスタート。大山町の「大山寺」ゴールの約90kmのコースです。 鳥取県の大山東部に全線ダートの「大山東部スーパー林道」という林道があり、コースの作者さんが、かつて走りこんだこの林道を再び訪れた際にドライブラリーのコースも作成された、とのこと。 私も、大山や米子周辺は、もう10年近くも訪れたことがなく、久しぶりに行ってみたかった所でもあります。 深夜の名神と中国道をひた走ります。さすがに深夜の高速は交通量も少なく、快適に走行できます。 岡山県の津山を過ぎたあたりのパーキングで、寝袋にくるまって車中泊。 翌朝、7時前に出発。雲1つない良い天気で、絶好のドライブ日和です。 8時前にスタートの道の駅に到着。開いたばかりの野菜の朝市をひやかした後にスタートします。 ...出典:kumayuさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/03/24
-
2017/07/15
-
2017/08/13
タグ
関連コンテンツ( ドライブラリー の関連コンテンツ )