まとめ記事(コンテンツ)

2020/02/06

第13回 「冬の」3-1ツーリング 南房総

2020年最初のツーリングは私の有給取得の都合もあって2月実施になりました。

今回の目的地は千葉。昨年色々作成していたプランで冬バージョンで行かなかった場所。
しかし我々が好みそうな峠的な場所が見つからない為、昨年の浜名湖同様撮影メインでのツーリングになります。


予報によると天気は問題なさそう。だが気温と風の強さが気になる所。
あと今回は内容が薄いんですが記事&写真めっちゃ多いです。長め。








alt

撮影メインなので当初は「千葉フォルニア」を回り木更津周辺で、って予定だったんですが諸事情により館山道を使い南房総を中心に回る内容に変更。

予報で強風と言ってるので今回のコーヒーブレイクは基本無しとしました。
さすがに今日は無理かと。








alt

あと、今回はちょうどドラ割の「南房総観光応援フリーパス」が発売されてたので各自に申し込みする様通達しました。昨年のあの台風で被害を受けた南房総の観光促進支援プランですね。
ちなみにお値段は普通車2800円、軽は2200円です。

今回のツーリングはあちこち降りる内容ではありませんがそれでも帰りの館山道代は浮く計算。







alt

この当日から気温が急激に下がるという予報。出発時の気温は2℃。やべぇ。
集合時間に問題なく揃い打ち合わせの後、圏央厚木から東名へ向かいます。

いつも通り7時半頃出発。

 





alt
alt

序盤のルートはナビの結果次第、としてたんですが無難に保土ヶ谷バイパスから湾岸へ行くルートにしました。
横浜町田から保土ヶ谷への渋滞はほぼ予想通りでそこそこハマりましたが狩場線に入ってからは順調に進みました。ベイブリッジ上の横風が強い!
今日は風で苦しむ事になりそう、というかなりました(泣)







 alt
alt

休憩ポイント、海ほたるに9時頃到着。平日朝で1時間半だからここまでは順調というべきか。
千葉側を見るとまだ雲が多い。ちょっと不安。そして寒い。








altalt 

一服した後5Fへ上がり撮影を…風がめちゃくちゃ強い!
台風並な海風なのでケタ違いに寒いです。お台場方向は雲が少ない。






alt

風が強いのでヨリさんを利用してマイケル撮影(笑)
実は倒れる直前なんですが今日の風はホントこんな感じ。







alt

アクアライン千葉側の風もやはりヤバかった。時折車がズレます。
3台の中で一番風の影響を受けるスイフトは大苦戦。








alt

最初の撮影スポット鋸山登山道に10時過ぎ到着。
序盤に岩のトンネルがあるのですが、1台ずつ行ってトンネル内で撮影しようと提案。
終わったら無線で連絡を、と言っておきながらその無線を聞いてなかった(笑)
ヒドイな俺。








alt

他の観光車が来なくて念願のトンネル内撮影が出来たんですが、実際撮ってみるといい構図で撮れませんでした。難しいな。

最後のシゲさんが終わった後は各自自由に動いて撮影を、と指示。
終点の駐車場で合流しようという流れ。







alt

さっそく捏造撮影(笑)
走ってる感な写真からドリフトしてる感な構図で色々撮りました。
並べてみたら少しそれっぽい、かな?







altalt

天気が微妙で少し残念。一昨年来た時とほぼ同じような曇りです。
ただ、山の南側なせいか風は他ほど酷くなく撮影はしやすかったです。
ダウン脱いだまま外出ても大丈夫でした。








altaltalt

この道で一番撮影してる人が多いであろう切り通しヘアピン。
ワイルドスピードx3で撮影に使われた場所らしいです(私見てない)

一昨年の捏造写真もここで撮りましたが今年はもっと色々撮ろうと思ってました。
好みな写真が結構撮れたんですごい満足です。






alt

ここから下を覗くとこんな感じ。結構登ってますね。






altalt
alt

ヨリさんが上から戻り、ここで撮影交代。
その後シゲさんも合流したので恒例の3台並べて撮影。もう慣れたもんです。
大量に撮りましたが後で見たら全く同じ構図な写真が複数出てきました(笑)






altaltalt

その後またソロで色々撮りました。
一昨年の写真より走ってる感が出たと思います。斜めに撮っただけですが(笑)








alt

気が付けば11時半。結構滞在してました。
という事でお昼ご飯を食べに道の駅保田小学校まで進みます。
距離3.3kmなのですぐ。







altaltalt

平日正午前なので空いてました。
前回は寒いという理由だけでおソバを食べたんですが普通で後に後悔した為、今回は給食を食べました。保田小給食1000円。
カレーは美味しかったけど具が皆無。






alt

食事後はあちこち見てみようとブラブラ。台風被害で従来の直売所は閉鎖中。
現在は校舎2階でお土産とかは買う事は出来ます。







alt

「小学校だから喫煙所は無いんじゃない?」とか言ってたんですがありました。
喫煙と言えば校舎裏(笑) 昭和か。
ヨリさんにヤンキーっぽい座りを要求し撮りましたが怪しいエスキモーが撮れました。







altalt

2階に上がると先ほど言ってた直売所が。多分臨時な場所なんでしょうけどこの時はそれに気づかず。
前回来た時はこんな感じでした。






altalt

両親への土産を買った後で気になるマスコットを発見。「のびねこ」というそうです。
「あまーい」のフレーズと揉むとモチモチしてる感じがしてなんかいい。






alt

家に帰ってから調べてみたら結構種類があるみたいです。
小田原のカマボコなヤツが欲しくなった。

ここで売ってたのは房総びわバージョンとピーナッツバージョンの2種類。









alt

結局買っちゃいました。渋滞でイライラしたら揉んでみよう。
ちなみに660円。親への土産より高ぇ(笑)







altalt

この後は館山に入り半時計に回る流れ。
ナビ任せで進むと気が付けば今回の撮影候補から外れた沖ノ島の近くを通ってました。
せっかくだし急遽寄り道。

砂浜を歩いて渡れる島らしいんですがその見た目が冬のせいなのか台風塩害のせいなのかかなり悲しい景観でした。
軽く撮影して次へ。風の強さが朝の海ほたる級なのも萎えたポイント。






alt

次の場所は見物海岸。前回偶然見つけて撮影した場所です。
本来ここでコーヒーブレイクする予定でした。







altalt

風は先ほどの沖ノ島ほどではなかったんですがそれでも強い部類で寒いです。
富士山がうっすらですが見えました。良かった。







alt

写真を撮ってて気が付いたんですがよく見るとヨリさんがいない。
…と思ったら車の中で一服してました。先ほどの沖ノ島での強風で心が折れたらしい(笑)
とっとと次行こうか。






alt

半時計に進み、最後の撮影ポイントへ。前回の千葉旅でも寄った場所






alt

この手前のワインディング写真を撮るのがここでの目的。
知る人ぞ知る撮影スポットとして一部に有名。ここも前回の1人旅でも撮影した場所です
気温も8℃近くになり少し楽になりました。






alt

ただ、ここは1台ずつ撮った方が映えるしそこそこ車が通る生活道路でもあるので1人ずつ撮影していって終わった人から個別で南房パラダイスへ向かってしまおうという作戦に。
1人5分で交代です。





alt
altaltalt

それぞれこんな感じに撮ってました。
カッコ良く撮れるのでここはいいですね。

撮影が終わったんで今回のツーリング終点、道の駅南房パラダイスへ向かいます。







alt

しかし5分前に出発したはずのシゲさんが何故か数台前にいるという謎の展開。
菜の花撮ってたな、と察しそれで私も速攻撮りました。後続が来てなくてよかった。








alt
altalt

今回のゴール、南房パラダイスに到着。時刻はまだ14時半。早いな。
自分土産にスティックケーキを購入。ここでの売り上げ第3位だそうで。








altalt

今回のお風呂は「南総城山温泉 里見の湯」です。
施設はキレイ、お風呂は熱め。

夕飯は「サワラの西京焼き+お刺身(1280円)」をチョイス。
なかなか美味しかったです。







alt

仮眠の後、19:40出発。外気温計が出発時の2℃に…。
そして風が強くなった為館山道、そしてアクアラインで恐怖のドライブ。

風速14mとか何それ…
バイザーとか横風でギシギシいってる。







alt
alt

大黒PAで休憩後、22時半前には地元到着。
なんとか無事帰る事が出来ました。
気が付けば気温0℃。出発時より寒い。








alt

距離も320kmと想定通り。
今回は内容が薄いと思ってたため、盛り上がりに欠けるかなぁとか思ってたんですが結構楽しく走れました。
ただ、終始強風の為に運転や滞在が色々キツく大変でした。スケジュール詰め込まなくて良かった。やはりこの時期のツーリングは難しいですね。


まぁ今年もこんな感じでツーリングを頑張りたいと思います。
次回は1か月後、予定通りなら伊豆箱根で有料道路祭りでお財布にやさしくないツーリング。
乞うご期待。


Posted at 2020/02/07 09:24:17

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース