- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- T32エクストレイル 車検に通るようにバックフォグ(リアフォグ)を付けたい
まとめ記事
T32エクストレイル 車検に通るようにバックフォグ(リアフォグ)を付けたい
榛名颪さん
2020/07/04
3,383
T32エクストレイルにバックフォグを付けて、ディーラーにお墨付きをもらうまでの奮闘記。最初はBCMで点灯制御させようとしましたが、うちの車はできませんでした。
-
どうせ装着するなら、ディーラーにも認めさせたい!
-
バックフォグON/OFFスイッチの準備作業です。 基本的には、先駆者であるみん友のあめさんがご自身の整備手帳へ掲載されている作業内容・手順をお手本にさせていただきました。 あめさん、ほんと助かりました。 まず、B8509-4BA0Aを準備します。 このスイッチのコネクタは8ピン型ですが、うち1本は実装されていない7ピンコネクタです。出典:榛名颪さん
-
前回の続きです。 実は、あめさんのようにはスイッチにフォグの図柄を器用に描けないと断念し、何とか売っているスイッチから押す部分だけスワップできないかと考えたのです。 これが新たに購入した中国製の純正風スイッチ。 既に右向きのバックフォグの絵が描かれています。出典:榛名颪さん
-
”その時”は意外と早くやってきました。 中国製スイッチを改造することに意を決し、基板を裏表とも慎重に観察した結果、1つの結論に達しました。 「6番ピンと8番ピンの間のパターンを削り取ってしまえばよい」出典:榛名颪さん
-
BCMを用いたバックフォグ取付ですが、いったん中止という状況に陥りました・・・(+_+) スイッチ等の結線も終了し、あとは灯体自体の取り付けというところまで来ました。 そこで、灯体取り付けの前に、配線の健全性を確認するために仮点灯試験を行ったんですが、バックフォグを模擬したTEST用LEDが点灯しません。出典:榛名颪さん
-
手持ちパーツの組み合わせで回路を検討してみました。 先日バルクヘッドを貫通させておいた10芯線が、こうも早く役に立つ時が来るとは・・・(苦笑 また、スイッチの改造も無駄にはならなかったようです。(/・ω・)/バンザイ 部品がそろったら再チャレンジしますっ!\(^o^)/出典:榛名颪さん
-
JUN1970さんから、フリップフロップ回路の安定性についてご助言をいただきましたので、その対策を盛り込んだバックアッププランを考えてみました。 この対策が必要になるほどの電圧変動やノイズがうちの車のフロントフォグ駆動ラインに起こるのか・・・ちょっと予測がつかないので、あくまで保険ですが。 JUN1970さん、ご助言ありがとうございました。出典:榛名颪さん
-
バックフォグ回路の最終案です。 最終的には、 (1) フロントフォグからの分岐では、車内ではなく分岐直後のエンジンルーム内に2Aヒューズを設けることにしました。 (2) バックフォグの電源は、ACCではなく常時電源から取ることにしました。実車で最終確認が必要ですが、たぶんヒューズボックスの14C番端子はオプションコネクタ(空きコネクタ)に繋がっており、かつ10Aのヒューズをもともと使っているためです。 (3) フロントフォグからの信号でフリップフロップ回路電源をON/OFFする20A4極リレーのコイルと、フリップフロップ回路の入力線に、それぞれフライホイールダイオードを入れることにしました。 これはコイルのサージ電流処理のためです。エクストレイルはフロントフォグの制御をFETで行っているため、コイルのサージ電流が予想以上に大きかった場合、最悪はIPDM内のFETやCPUが死にますので。 また、うちにあったフリップフロップ回路はリレー4連タイプのため、これまたリレーのコイルのサージ電流をうまく処理しないと誤動作に繋がると考えたためです。 実作業時になったらその場の判断で ...出典:榛名颪さん
-
車内側の回路が組みあがりました。 こいつをグローブボックス脇にセットする予定です。出典:榛名颪さん
-
製作した制御ユニット(そこまでカッコイイもんじゃないが・・・)はここに装着。出典:榛名颪さん
-
海外版T32用の日産純正バックフォグのリレー・スイッチ同梱セット(部番:26580-ED50A)がありますが、あれ、あのままだと日本国内の保安基準には適合していません。 「車検対応」とかうたってネットオークションに出品されてるのをよく見ますが、あれ、はっきり言ってウソです。 欧州などでは「バックフォグは、フロントフォグが点灯している時のみに点灯できる」ということが条件になっていますが、日本国内ではさらに「バックフォグが点灯している時にフロントフォグを消灯して再点灯した際には、バックフォグは消灯している」というのも条件になっています。(保安基準の条文の要旨としてはそういうことを言っている) 海外版のセットのまま単にフロントフォグに繋げただけでは、この条件をクリアできません。 このため、バックフォグの点灯回路にフリップフロップリレーが必要になります。(真の車検対応にするのであれば) あとは光の強さもバックフォグの合法要件にあるようなんですが、ディーラーの検査員はそこまで見てるのかなぁ…出典:榛名颪さん
-
今日は12か月点検に行ってきました。出典:榛名颪さん
-
覚え書きです。 (車両法抜粋) 後部霧灯(バックフォグランプのことです) 第37条の2 自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。 2 後部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。 (1) 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。 (2) 後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。 3 後部霧灯は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。 (1) 後部霧灯の数は、2個以下であること。 (2) 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれかが点灯している場合においても消灯できる構造であること。 (3) 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。 イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。 ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後 ...出典:榛名颪さん
-
あくまで頭の体操です。 今は某ネットオークションで手に入れた「リレー4個でロジックを組んだタイプ」のフリップフロップリレー回路を使ってバックフォグを点灯させています。 (フロントフォグON検出用とバックフォグON/OFF用を合わせると合計6個のリレーを使っています) 現状の点灯ロジックは保安基準を満たしており、問題無く作動しているので、当分はこのままでしょう。出典:榛名颪さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/12/08
-
2024/08/03
-
2024/09/03
タグ
関連コンテンツ( エクストレイル の関連コンテンツ )