- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 間仕切りDIYプロジェクト(全7回)
- 間仕切りDIYプロジェクト(5) 下地処理といよいよ壁紙貼り付け
まとめ記事(コンテンツ)
2020/10/11
間仕切りDIYプロジェクト 下地処理といよいよ壁紙貼り付け
自分の部屋を子供と共用するための間仕切り、というかほぼ「壁」作りも終盤に差し掛かりました。
今回は下地処理といよいよ壁紙張りです。
下地処理は室内かべ補修用のパテを使いました。壁紙貼りセットも購入しました。

まずパテ埋めして、

乾いたら削って平らにして、

全体的にはこんな感じになります。この日はこれで一旦終了。

壁紙(ネット通販で手配したのり付き、90cm幅x10m)を広げて、天井までの長さ+αでカットし、

貼り付け、余分な部分はカットし

空気をブラシで追い出し、

つなぎ目をローラーで慣し(実際のつなぎ目ですがほとんど分かりません)、

貼り終わりました。準備からここまで3時間くらいでしょうか。奥さんと2人がかり、購入したお店のHPでやり方をチェックしながらの作業です。

天井部分は問題なく、

天井の角部分は何とか上手くできましたが、

ここはこなんな感じなので後でごまかそうと思います。角は難しいです。

壁と床の境目を仕切る見切り材「巾木(はばき)」は後日対応するのでこの辺りは雑でもOKです。

石膏ボードの黄色い紙の色とパテの白の差が、白っぽい壁紙では透けてしまいました。言われなければわからない程度ですし、人を通す訳でもないのでよしとします。同様にパテ埋めも完璧ではなかったですが石膏ボードの継ぎ目やビスも気にならないレベルです。

壁紙貼りもほどよい達成感とともに無事に終了できてホッとしました。

子供部屋側が同じ作業量になるので、進捗率で言うと75%くらいでしょうか。今回で慣れたので次回はもう少しスムーズにできるような気がします。
ノリがいろんなところに付くので、バケツと雑巾5枚くらいあると便利と思いました。作業は2人いると安心です。
子供部屋の壁紙はまだ決まってないので、完成まではもう少し時間がかかりそうです。
以上です❗️
今回は下地処理といよいよ壁紙張りです。
下地処理は室内かべ補修用のパテを使いました。壁紙貼りセットも購入しました。

まずパテ埋めして、

乾いたら削って平らにして、

全体的にはこんな感じになります。この日はこれで一旦終了。

壁紙(ネット通販で手配したのり付き、90cm幅x10m)を広げて、天井までの長さ+αでカットし、

貼り付け、余分な部分はカットし

空気をブラシで追い出し、

つなぎ目をローラーで慣し(実際のつなぎ目ですがほとんど分かりません)、

貼り終わりました。準備からここまで3時間くらいでしょうか。奥さんと2人がかり、購入したお店のHPでやり方をチェックしながらの作業です。

天井部分は問題なく、

天井の角部分は何とか上手くできましたが、

ここはこなんな感じなので後でごまかそうと思います。角は難しいです。

壁と床の境目を仕切る見切り材「巾木(はばき)」は後日対応するのでこの辺りは雑でもOKです。

石膏ボードの黄色い紙の色とパテの白の差が、白っぽい壁紙では透けてしまいました。言われなければわからない程度ですし、人を通す訳でもないのでよしとします。同様にパテ埋めも完璧ではなかったですが石膏ボードの継ぎ目やビスも気にならないレベルです。

壁紙貼りもほどよい達成感とともに無事に終了できてホッとしました。

子供部屋側が同じ作業量になるので、進捗率で言うと75%くらいでしょうか。今回で慣れたので次回はもう少しスムーズにできるような気がします。
ノリがいろんなところに付くので、バケツと雑巾5枚くらいあると便利と思いました。作業は2人いると安心です。
子供部屋の壁紙はまだ決まってないので、完成まではもう少し時間がかかりそうです。
以上です❗️
Posted at 2020/10/11 15:18:54
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/19
-
2018/02/14
-
2020/11/13