- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- フランス自動車事情 ④「自動車環境」メンテナンス他
まとめ記事
-
フランスからこんにちは 個人ブログのほうで、自動車に関する用語のフランス語の紹介を取り上げました。 日本にいらっしゃる方には何にも必要ない、関係ない内容なので興味の無い方はスルーOKです(^_^; 「ちょっと聞いてみようかな?」「興味のある方」は以下のリンクで眺めて聴いてみて下さい。 日本では自動車関連の用語は英語がおおく使われていますが、フランスは独自の用語が多いので、「えっ、なにこれ?へんなの!」てな物が沢山あると思います! ブログ内で音声再生が出来ます。google翻訳なので完璧ではありませんがほぼ近い発音になっています! お試しあれ!!! https://dyshow-fr.blogspot.com/2021/10/blog-post.html出典:UTK42さん
-
サンテティエンヌからこんにちは フランスで2台目の車を購入した経緯をまとめました。 1台目は知人の口コミだったので、右も左も分からずただサインして金払って、買っただけだったのですが、今回は自分一人でしかもコロナ渦の真っ最中だったので、「七転び八起き」となりました。 結果はグランドC4ピカソを買うことが出来たのですが、フランスあるあるの日本ではあり得ない出来事に遭遇します(^_^; 記事中でフランスの中古車検索サイトも紹介しています!出典:UTK42さん
-
フランスからこんにちは! 前回に引き続き、フランスで自動車購入 続きの2回目最終回です 前回の七転び八起きのあと最後の一転びが納車手続き中に起こります フランスのいい加減さが出た結果でしたが、いい加減さに救われました(^_^; 加えて自動車ローン、ナンバーブレートの登録や、諸手続に関することをまとめております!出典:UTK42さん
-
🇫🇷フランスからこんにちは 今回はフランスのカーライフに浸透している「牽引治具」(Attelage アテラージュ)とそれに装着する「自転車キャリア」を紹介します。 この牽引治具、キャリア以外でもタイヤの付いた「荷台」を引いたり、「キャンピングトレーラー」を引いたりと、レジャーと実用両面で活躍しています。 日本では余り見かけないのと浸透度は薄いと思うのですが、この牽引治具に装着できるキャリアもラインナップが豊富で、強度が高いので自転車も4台まで積めます! 家族で楽しむため、昨年購入したキャリアの取り付け事例、解説を動画でご覧いただけます! テキスト解説は以下参照下さい!(再掲載) ↓関連情報URL↓ https://dyshow-fr.blogspot.com/2019/12/attelage.html出典:UTK42さん
-
フランスのアフターパーツ店と呼べば良いのでしょうか?日本でいうオートバッ○スのようなチェーン店がフランスにもあります。 自分がよく行くNORAUTO (いま日本のお店のシステムの情報を知らないので、同じだったらスルーしてください) ワイパーの交換部品を買いに行ったのですが、適合品を見つけるのに、タプレッドがあってそこに自分のナンバーを打ち込むと、車種が検索され、適合品が検索できます。 ナンバーを打ち込む これなら同じ車種や名前でも適合品を間違える事なく探せます。 年式ももちろん考慮されているので、モデルチェンジの年の車であっても特定できるはずです。 これは非常に便利で、店員を呼ばなくても探せるし、店員を呼んでも、すぐに「車検証持ってきて」と言われて、これで探すだけです。 自分が日本にいた頃は、車種適合のカタログや冊子の紙媒体がつる下げられていて、そこで調べた記憶がありますが、もう変わっているんですかね。 とにかくこの検索システムは全ての商品に使われるので、便利です! 日本の今の情報どなたか教えてください(^◇^;)出典:UTK42さん
-
🇫🇷フランスからこんにちは バカンスも近くなり、車での長距離移動が始まるのに備えて、オイル交換に行ってきました。 車を購入した正規シトロエンディーラーへネットで予約、指定の16h30に到着すると、「ごめんね、金曜日は毎週15h00でアトリエはおわりなの!」 おっと、そりゃないよね、ちゃんと予約したのに(^_^; ということで次回予約は8月と言われ、退散! したがって町のチェーン店(オートバ○クス)にネットで予約を入れて、指定時間に到着!名前はNorauto(ノロート) フランスおよび欧州全域をカバーするチェーン店です。 受付に行くと、すぐ鍵を渡して最大で1時間待って下さいといわれ、その辺をぶらぶら。 店内ではバカンスに向けての自転車キャリアが売られていました。自分も昨年買ったヤツです!積載4台用が300€でした。 外ではフランスならではの牽引台車が陳列されて売られています。荷物を運ぶボックスタイプから、バイクなどを運ぶ車両用まで。価格は様々ですが、5万円くらいから20万円くらいまで! https://dyshow-fr.blogspot.com/2019/12/a ...出典:UTK42さん
-
日本では全く縁がなかったガラス交換 こちらに来てからガラス交換に2回もお世話になりました 1回目は自分の不注意で後部ガラスを割ってしまったのですが、2回目は沿道の草刈り作業の飛び石が跳んできてひびが入ってしまいました。 そこで保険適用で修理を依頼するのですが、その専門屋がいて、バンで修理にやってきます! 日本にもあるようですが、こちらではこの手の「店舗」と「修理のバン」をよく見かけます。ガラスの割れ需要が多いんでしょうか? たしかに割られてしまったような車はよく見かけます。車内に物を置いて駐車していると盗まれたりすることはあるので。 とにもかくにも会社までやってきて手際よく交換が完了! 作業が面白かったのでブログで紹介しています。出典:UTK42さん
-
フランスからこんにちは! 作夏にC4ピカソを購入してすぐにパンクに見舞われました。(スローパンクチャー) エア圧感知機能が働いたおかげで難を逃れることが出来たのですが、最初はセンサーの異常かな?位の感覚でしたが、今思うとあのときセンサーが働いていなかったら、バカンスの長距離移動に出発して、高速上でタイヤ交換〜スペアタイヤ移動。。。なんて今思うとゾっとします。 フランスの場合のパンク修理の環境についてブログで紹介しています!まぁ日本とは色々違うんです、はい! フランス版の「オー○バックス」のサイトの案内もあるので、色々見ることが出来ま〜す。出典:UTK42さん
-
2019年の6月のある日、大雨かと思われた嵐は雹に変わり、あっという間に異次元へ。 そして普段ガレージの中に居るはずの車がその日に限って路駐してあったことに後から気づき、ゴルフボール大のヒョウの中を走って回収に向かうも、時はすでに遅し。 あらゆる面がでこぼこに凹み、プラスティックパーツは破損の被害。 1年後、保険の申請が適用になり、やむなく手放した207SW、 その後購入したグランドC4ピカソ 買って一ヶ月後に、イタリアのトリノへ遊びに行ったときにまたしてもひょう害 路駐のタイミングで突然ヒョウに降られ…、すぐに車を退避させたかったが、徒歩で10分ほど離れていたので慣れない道をGPSみながらヒョウの中をびしょ濡れで取りに帰った。 結構粒はでかく、コンコンたたかれたピカソを発見したときは「またか(>_<)」と思ったか、前回に比べて「粒」が若干小さくて無事でした。 ヒョウなんてそんなに降るもんじゃないんですけど、二年強のうちに違う場所で「ひょう害に遭った」という話でした。 詳しくは▼https://dyshow-fr.blogspot.com/2019/12/si ...出典:UTK42さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/09/26
-
2015/02/22
-
2016/06/30
タグ
関連コンテンツ( 環境 の関連コンテンツ )