- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【洗車道場】2024年3月-2024年4月の洗車 ...
- 週末日記145 ~ ご近所の山でいつものトレラン🏃🏻 ~
まとめ記事(コンテンツ)
しゃこべぇ♪さん
2024/03/25
週末日記145 ~ ご近所の山でいつものトレラン🏃🏻 ~
この日は月初めの土曜日に出勤した代休をいただきました。
昼過ぎまでは嫁さんと一緒にお買い物。
自分用にランニング用の薄手のウィンドブレーカーをこっそり買っておきました。
早朝の活動が多いので、朝早くとかは体が温まるまで寒いもん。
温まったらクシャクシャにして小さくできますし。
買い物終了後、陽が沈む前までにひとっ走りできそうだったので四王寺を回ることにしました。
夕刻にここを走るのは初めてですね。
西日もいい感じに射してきて、とても気分よく走れました。
ただしスピードは全く出ません。私の愛車みたいw
時刻は15:30。
最後までどっち周りで回ろうか考えていましたが、陽が落ちてきた時に西側を走っておいた方が良いと思いましたので、いつものように反時計回りで行きます。
いつものここからスタート♪

焼米ヶ原の展望所から。
ちょっと霞んでいますがとても良い天気。

今度は時計回りで走って、最後はここでまったりしてみようか。

四王寺三十三体石仏の9番札所。馬頭観音坐像(推定)。

13番札所の如意輪観音坐像。
周りにはツワブキの花がたくさん咲いていました。

大原山山頂を通過。
15番札所の十一面観音立像。

小石垣城門跡方面との分岐。
今日も左に行きましょ。

小石垣城門跡の上。
もうすぐお日様が隠れそうです。

悠久の森は西日の効果もあって、木々の色付きがとても綺麗。

ラクウショウとメタセコイヤも黄金色に。

あ~いい感じですね。

本日一番の金色紅葉。
しばし見入ってしまいました。

さて後半戦。
ここから大城山までは登りが続きます。
百間石垣の階段を一気に登ります。

百間石垣からここに至るまでの上り坂が私的には一番しんどい区間。

野外音楽堂まで来ると一息つけます。

大城山山頂に到着。

ここで少しだけ小休止。

凍らせていたものを家から持ってきていましたが、今の時期だと溶け切らないですね。
けど冷たくておいし。

5分程休憩した後、最後のたっぷん走り。

26番札所の千手観音立像。
ここだけはいつもきちんとお参りしています。

夕日がちょうど良い感じで照らしてくれてます。

増長天の礎石群に到着。
誰ともお会いせずにここまで来ましたが、散歩に来られていたご年配のご夫婦に本日初めてのご挨拶を。

無事愛車まで戻ってきました。
少々暑かったですが、綺麗な紅葉も見れましたし、程よいペースで走ることもできました。
山も登ってるし、ゆっくりと走ってもいるので、少しくらい痩せてくれてもいいのになぁ。

2023年の22回目、通算278回目の洗車は日曜日の夕方から。

何か手にしっくりくる洗車スポンジがなくて試行錯誤していた期間。

シャンプーでゴシゴシ。
(この時、何のシャンプーを使っていたか覚えてませんw)

高圧洗浄でシャンプーを洗い流したら、

洗車機でブロー。

給油口の蓋のその裏の隙間の中まで拭き上げている人、どれだけいるかな?

拭き上げが終わったら、この日の洗車は終了。
明日から仕事なので1時間半程度の時短洗車で済ませました。

え~と、これはどこのちゃんぽんだったっけ?
「道の駅いとだ」にある博多豚十郎さんのちゃんぽんですね。
ラーメン屋さんのちゃんぽんって美味しいよね。

最近、リモコンキーのボタンを押しても、愛車が変な反応を返すことが多くなってきたので早めの電池交換。
整備手帳に上げる程のものでもないので記録もとっていないし。
もう何回目の交換か分からんです。

この日の天気予報によると、本日午前中の天気はいまいちらしい。
でも午後からは天気も回復して少しだけ晴れ間もみえそうとの事。
ということで、本日午前中は惰眠を貪るべし(๑ᵕ⌓ᵕ̤)Zzz…
お昼ご飯を食べた後、カーテンをチラチラ捲って天気の回復具合を見ていましたが、雨の心配がなくなった頃を見計らって、ちゃちゃっと着替えを済ませて家を脱出。
今日は久しぶりに三日月山から立花山を回ってみます。
涼しくなってから訪れるのは今季初めてです。
長谷ダム記念公園脇の🅿がいっぱいだったので、三日月山霊園の🅿の方に車を停めました。
麦茶のペットボトル1本だけ持ってこちらの登山口からスタートします。

気温が低いので、汗びっしょりになることもなくなりました。

三日月山の山頂手前からは常唱院側に回ってから山頂へ向かいます。

山頂まであとちょい。

振り返ると、ススキと山緑のコントラストが綺麗だわ。

三日月山山頂に到着。

雲はどんよりですが、アイランドシティから志賀島、奥には糸島の山々が綺麗に見えます。
息が整うのを待ってそのまま立花山へ向かいます。

気温も低いので縦走路を気持ちよく走れます。

立花山下の分岐ポイントに到着。

今日もお邪魔しますね。

相変わらずのくねくね振りw

ほどなく立花山山頂に到着。
気温は…8℃くらい。
うん、寒いぞ。

身体の動きを止めると急激に体温が持っていかれるので、写真を撮って息が落ち着いたらそそくさと下山。
おそらく山頂滞在時間の最短記録。

帰りはいつものように立花山山腹の周回路を回って帰ります。

ここが倒木ポイントみたいですね。
通過するのには全く支障なし。

🅿に到着。
四王寺周回より距離は短いですが消費カロリーはこちらの方が若干多め。時間はほぼ一緒。
今後も交互にお邪魔させていただくと思います。
(タイムは1時間34分、距離は5.0㎞ちょうど、登り/下りはそれぞれ471m、消費カロリーは723kcal)

最後の締めはうどんで。
ららぽのフードコートにある「うどん大学さん」。
かしわおにぎりと海老ごぼう天うどんをいただきました。
こちらのうどんは地元糸島産の小麦100%を使用。

今回はいつものベタな週末記録になりました。
次回は初めてお伺いしたご近所の山をご紹介する予定です。
写真の枚数が多いので、それだけで終わりそうです。
ではでは~♪
昼過ぎまでは嫁さんと一緒にお買い物。
自分用にランニング用の薄手のウィンドブレーカーをこっそり買っておきました。
早朝の活動が多いので、朝早くとかは体が温まるまで寒いもん。
温まったらクシャクシャにして小さくできますし。
買い物終了後、陽が沈む前までにひとっ走りできそうだったので四王寺を回ることにしました。
夕刻にここを走るのは初めてですね。
西日もいい感じに射してきて、とても気分よく走れました。
ただしスピードは全く出ません。私の愛車みたいw
時刻は15:30。
最後までどっち周りで回ろうか考えていましたが、陽が落ちてきた時に西側を走っておいた方が良いと思いましたので、いつものように反時計回りで行きます。
いつものここからスタート♪

焼米ヶ原の展望所から。
ちょっと霞んでいますがとても良い天気。

今度は時計回りで走って、最後はここでまったりしてみようか。

四王寺三十三体石仏の9番札所。馬頭観音坐像(推定)。

13番札所の如意輪観音坐像。
周りにはツワブキの花がたくさん咲いていました。

大原山山頂を通過。
15番札所の十一面観音立像。

小石垣城門跡方面との分岐。
今日も左に行きましょ。

小石垣城門跡の上。
もうすぐお日様が隠れそうです。

悠久の森は西日の効果もあって、木々の色付きがとても綺麗。

ラクウショウとメタセコイヤも黄金色に。

あ~いい感じですね。

本日一番の金色紅葉。
しばし見入ってしまいました。

さて後半戦。
ここから大城山までは登りが続きます。
百間石垣の階段を一気に登ります。

百間石垣からここに至るまでの上り坂が私的には一番しんどい区間。

野外音楽堂まで来ると一息つけます。

大城山山頂に到着。

ここで少しだけ小休止。

凍らせていたものを家から持ってきていましたが、今の時期だと溶け切らないですね。
けど冷たくておいし。

5分程休憩した後、最後のたっぷん走り。

26番札所の千手観音立像。
ここだけはいつもきちんとお参りしています。

夕日がちょうど良い感じで照らしてくれてます。

増長天の礎石群に到着。
誰ともお会いせずにここまで来ましたが、散歩に来られていたご年配のご夫婦に本日初めてのご挨拶を。

無事愛車まで戻ってきました。
少々暑かったですが、綺麗な紅葉も見れましたし、程よいペースで走ることもできました。
山も登ってるし、ゆっくりと走ってもいるので、少しくらい痩せてくれてもいいのになぁ。

2023年の22回目、通算278回目の洗車は日曜日の夕方から。

何か手にしっくりくる洗車スポンジがなくて試行錯誤していた期間。

シャンプーでゴシゴシ。
(この時、何のシャンプーを使っていたか覚えてませんw)

高圧洗浄でシャンプーを洗い流したら、

洗車機でブロー。

給油口の蓋のその裏の隙間の中まで拭き上げている人、どれだけいるかな?

拭き上げが終わったら、この日の洗車は終了。
明日から仕事なので1時間半程度の時短洗車で済ませました。

え~と、これはどこのちゃんぽんだったっけ?
「道の駅いとだ」にある博多豚十郎さんのちゃんぽんですね。
ラーメン屋さんのちゃんぽんって美味しいよね。

最近、リモコンキーのボタンを押しても、愛車が変な反応を返すことが多くなってきたので早めの電池交換。
整備手帳に上げる程のものでもないので記録もとっていないし。
もう何回目の交換か分からんです。

この日の天気予報によると、本日午前中の天気はいまいちらしい。
でも午後からは天気も回復して少しだけ晴れ間もみえそうとの事。
ということで、本日午前中は惰眠を貪るべし(๑ᵕ⌓ᵕ̤)Zzz…
お昼ご飯を食べた後、カーテンをチラチラ捲って天気の回復具合を見ていましたが、雨の心配がなくなった頃を見計らって、ちゃちゃっと着替えを済ませて家を脱出。
今日は久しぶりに三日月山から立花山を回ってみます。
涼しくなってから訪れるのは今季初めてです。
長谷ダム記念公園脇の🅿がいっぱいだったので、三日月山霊園の🅿の方に車を停めました。
麦茶のペットボトル1本だけ持ってこちらの登山口からスタートします。

気温が低いので、汗びっしょりになることもなくなりました。

三日月山の山頂手前からは常唱院側に回ってから山頂へ向かいます。

山頂まであとちょい。

振り返ると、ススキと山緑のコントラストが綺麗だわ。

三日月山山頂に到着。

雲はどんよりですが、アイランドシティから志賀島、奥には糸島の山々が綺麗に見えます。
息が整うのを待ってそのまま立花山へ向かいます。

気温も低いので縦走路を気持ちよく走れます。

立花山下の分岐ポイントに到着。

今日もお邪魔しますね。

相変わらずのくねくね振りw

ほどなく立花山山頂に到着。
気温は…8℃くらい。
うん、寒いぞ。

身体の動きを止めると急激に体温が持っていかれるので、写真を撮って息が落ち着いたらそそくさと下山。
おそらく山頂滞在時間の最短記録。

帰りはいつものように立花山山腹の周回路を回って帰ります。

ここが倒木ポイントみたいですね。
通過するのには全く支障なし。

🅿に到着。
四王寺周回より距離は短いですが消費カロリーはこちらの方が若干多め。時間はほぼ一緒。
今後も交互にお邪魔させていただくと思います。
(タイムは1時間34分、距離は5.0㎞ちょうど、登り/下りはそれぞれ471m、消費カロリーは723kcal)

最後の締めはうどんで。
ららぽのフードコートにある「うどん大学さん」。
かしわおにぎりと海老ごぼう天うどんをいただきました。
こちらのうどんは地元糸島産の小麦100%を使用。

今回はいつものベタな週末記録になりました。
次回は初めてお伺いしたご近所の山をご紹介する予定です。
写真の枚数が多いので、それだけで終わりそうです。
ではでは~♪
Posted at 2024/03/25 22:52:10
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/15
-
2024/08/03
-
2018/01/26