まとめ記事(コンテンツ)

2018/07/22

「昭和4×年男」の想い出(4)夏休み 後編


 さて、夏休みの想い出といえば、宿題(自由研究)に近所の公園でやったラジオ体操、学校のプール開放日・・・などいろいろありますが、子供の期待度の大きさでいえば、やっぱり普段は出来ない家族旅行でした。

 という訳で、今度は海水浴編です。

↑昭和の江ノ島海水浴場(借用画像) 当時は、どこの海水浴場に行っても人の波で、まさしく「芋の子洗い」状態でした。

(2)旅行(海水浴編)
 小学生の時に行った海水浴は、九十九里と三浦、そして熱海でした。
 熱海は、バブル前後で良くも悪くも大きく様変わりしましたが、昭和30年代に新婚旅行のメッカと言われただけはあり、昭和50年代においても観光地としてのネームバリューは非常に高く、狭い市内にはホテルや旅館、企業・官公庁の保養所が林立していました。

 現在では海岸沿いも整備され、海もきれいになってサンビーチでも泳げるようですが、当時は街中で(小市民だった私ら家族が)泳げるのは市営プールぐらいで、海水浴をする場合、錦ヶ浦の崖の先にある曽我浦海水浴場まで足を延ばす必要がありました。
 この曽我浦海水浴場は、海岸が砂浜でなく石ころで、おまけに浅瀬が狭く、波も高く・・・と、今思うと海水浴場としてはちょっとどうかな?という感じでしたが、子供にとっては「プールでなく海水浴」というだけで嬉しかったですね。

 ただ、残念ながら、こちらはバブル頃に乱開発(某リゾートホテルによるプライベートビーチ化)されてしまったので、曽我浦で泳いだ経験がある人は、40歳以上の年代でしょう。

↑古地図ならぬ、古看板(借用画像) 昭和40年代頃のもの

 さて、思い切り泳いだ後はやっぱり体が冷えるもので。
 家では、昭和55年にレオーネからスターレットに買い替えましたが、何が嬉しかったかというと、シートがビニールからファブリックになったことです。
 海パン1枚で乗り込んだ時、ファブリックシートだとまるでバスタオルを羽織ったかのように、肌触りが全然違うし、何より冷えた体には丁度良い温かさでした。

 今はビニールシートの車はほとんど見かけませんが、代りにレザーシートが増えました。でも、昭和世代のオジさんには、どうもこのレザーシートの感触って「日光の手前(死語)」なんですよね。
 だって、冬は冷たいし、夏は熱いし・・・それを内臓ヒーターで温めたり、ファンで冷やしたりするぐらいだったら、ファブリックシートでいいと思いますが。

P.S.
 某リゾートホテルは、先日の「逆」台風で大変な被害にあったようですね(因果応報?)

Posted at 2018/07/22 17:55:24

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース