- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング2024夏
まとめ記事

夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング2024夏

梟-296-さん
2024/08/17
1,002

ぬる湯が足りない。てことで HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉をめぐって絶品ぬる湯を補給してきました(ほぼコピペ)
-
東京→貝掛温泉
-
ぬる湯が足りない。 てことで HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉をめぐって絶品ぬる湯を補給してきました(ほぼコピペ) すでに1週間前の話ですが (^^; 8月6日。いきなりで恐縮ですが貝掛温泉(新潟県湯沢町)にやってきました(雑) ご新規さま開拓キャンペーン(嘘)の一環で立ち寄り湯をいただいていきます。ええ、ぬる湯業界(?)の有名ブランドなんですが、関西からですと関東と越後のはざまという何ともアクセスしづらいとこにあるのでこれまでご縁がありませんで、じつわこれが初訪問です。 R17をそれて、やや荒れた細道を下ります。バイクでも「ちょっと勘弁して」て感じですのでクルマだとえらい気を遣うでしょう。 清津川にかかるこれまた細い橋を渡ると到着。 受付をすませて、まずは露天風呂へ。含塩化土類食塩泉35.9℃。火曜のお昼すぎ、(一時)独泉。 極楽極楽♬ 露天風呂加温39.9℃。 極楽極楽♪ 内湯源泉浴槽(奥)36.6℃、加温浴槽41.0℃。 極楽極楽♬ もちろん露天と内湯源泉を行ったりきたりで至福の90分でした。 ...出典:梟-296-さん
-
折立温泉やまきや旅館
-
HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉をめぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、1日目その1の続きです。 貝掛温泉(新潟県湯沢町)をあとにして、ときおり雨に打たれながらR17を北上、小出らへんまでに NC のお食事と液体類ほかの買い出しをすませてR352に折れます。 16時前にこの日のお宿、折立温泉やまきや旅館(新潟県魚沼市)にたどり着きました。 合併前は旧湯之谷村。界隈には栃尾又温泉や駒の湯温泉といった、ぬる湯業界(?)の有名ブランドが居並ぶ屈指のぬる湯エリアですが、折立温泉はその陰に隠れて3軒の宿がひっそりと営む小さな温泉街です。 マニアのブログでよく見るやつ (^^; 物腰やわらかな女将さんに案内されて2階の8畳角部屋に落ち着きました。 エアコン・ウォシュレットあり。冷蔵庫は室内にありませんが1階に共用のがあります。 窓の下には佐梨川。雨模様ですんで、ひと晩じゅう濁流がごうごうとうなっていました。 でわ、さっそくお風呂をいただきにまいりませう。単純温泉34.1℃の内湯一本勝負!という潔い温泉宿です。 ※夏以外は加温するそうです ...出典:梟-296-さん
-
折立温泉やまきや旅館→大塩温泉 共同浴場
-
HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉めぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、1日目その2の続きです。 8月7日。折立温泉やまきや旅館(新潟県魚沼市)で迎えた2日目は7時前に目覚めて朝湯へ。内湯34.0℃。 極楽極楽♬ 朝餉は8時から、夕餉と同じ1階の広間で。白ご飯は自家栽培米の魚沼産コシヒカリを釜焚きのあつあつでいただきます。 見よ!このふっくら(以下略) 9時半すぎにチェックアウト。お世話になりました。 やまきや旅館さん、リピートありありやな。①じっくり絶品ぬる湯を味わいたい ②美味しい白ご飯をいただきたい、て需要をお買い得に満たしたいかたには超おすすめです。ただし、それ以外には静けさと豊かな里山の自然のほかになんもありませんがw さあ出発。R352を小出のほうに戻ってから、破間川(あぶるまがわ)沿いをさかのぼるようにR252をなぞっていきます。 伏見稲荷大社の陰翳(嘘) ←どっかで見た 会津國IN。 六十里越は北信越会津上州ぬる湯行脚2022秋以来、2年ぶりですね。 パルテノン(以下略) そんな ...出典:梟-296-さん
-
磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや
-
HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉をめぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、2日目その1の続きです。 14時すぎに大塩温泉 共同浴場(福島県金山町)をあとにして再びR252を走りはじめたら、10分もしないうちにゲリラ豪雨にダダ降られました orz 福島県に記録的な大雨 災害の危険度高まる 記録的短時間大雨情報て、ちょ、おまwww 会津坂下でR49にシフト、会津若松市街をスルーして東へと進むわけですが、すこし遠くの空でゴロゴロと雷鳴がとどろくなか、身を低くしてダダ降りのなかを突っ切ります。 猪苗代湖畔に至った16時半ごろ、ようやく小康状態に。やれやれ。 17時をだいぶすぎて、ほうほうの体でこの日のお宿、磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや(福島県郡山市)にたどり着きました。 ※翌朝撮影 バイクは屋内(半地下?)駐車場にとめられますので豪雨の日でも安心 orz 宿の前の路地からスロープで傾斜になってるのと、天井が低いのがやや気になりますが。 チェックインすると。 おひとりさまなんですが3階の広々としたセミダブルをあてがわれました。 ...出典:梟-296-さん
-
磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや→磐梯熱海温泉 霊泉元湯→東京
-
HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉めぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、2日目その2の続きです。 8月8日。磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや(福島県郡山市)で迎えた3日目は、7時すぎに目覚めて朝湯から。4階の展望風呂は石の風呂があいてたのでそちらへ。市営源泉のアルカリ性単純温泉39.9℃。 極楽極楽♪ 展望風呂らしい眺めですな。てか、前日の豪雨から一夜明けて、やっと晴れたね。 ちなみに前夜入った木の風呂はこんな感じ。 朝餉は1階のレストランでブッフェです。品ぞろえはヘルシー寄りですかね。 9時すぎにチェックアウト。バイクは屋内駐車場に置かせてもらったまま、マイナーな温泉街の路地を歩いて。 ご近所の磐梯熱海温泉 霊泉元湯(福島県郡山市)に転戦します。磐梯熱海にきたら、ここははずせませんわな。 ぬるい湯29.5℃、あつい湯45.0℃。いずれもアルカリ性単純温泉。(一時)独泉。 ぬるい湯は元湯源泉20.0℃と保護組合泉、あつい湯からあふれた市営源泉がブレンドされています。 極楽極楽♬ そのうち常連らしい爺さんやらカラフ ...出典:梟-296-さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/11
-
2017/08/18
-
2017/08/28
タグ
関連コンテンツ( 新潟 の関連コンテンツ )