- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- マイガレージハウスプロジェクトまとめ
- ガレージハウスの話⑤
まとめ記事(コンテンツ)
Obiさん
2014/07/30
ガレージハウスの話⑤
土地選びの話その②
前回までで、うちの近所で売り出している土地の条件
(60坪の建ぺい率30%)だと理想のガレージハウスは建てられないことが分かりました。
ということで、世の中のガレージハウスオーナーはどんな感じで作っているのか
情報を収集するために、こんな本を買ってみました。

フェラーリやランボルギーニを収容しているショールーム的なガレージから、
メンテナンスをメインに考えたピット的ガレージ、バイクメインのガレージ等
いろいろなガレージ情報を集めることができました。
いろいろ調査した結果、理想のガレージハウスを建てるには・・・
案① 坪数を増やす
案② リビングや洗面所・風呂を2Fにもっていく
案③ 母屋隣接の車庫やカーポートをガレージに仕上げる
案④ 建ぺい率の高い土地を探す
案①「坪数を増やす」は単純にコストがかかりすぎます。
そして、家を建てられない面積も増えてしまいます。
広い庭は憧れますが、広すぎても管理が大変です。固定資産税も増えます。
案②「リビングや洗面所・風呂を2Fにもっていく」は”ガレージのある家”本の間取り例で多く採用されていました。
確かに一般的な間取りの1Fリビングにガレージをプラスすると
1F:LDK+洗面所+風呂+ガレージとなり、どう考えても1Fの比重が多くなります。
こんな感じでしょうか。

そこで、LDKや洗面所・風呂を2Fにもっていくことで、1Fと2Fのバランスをとり、
1Fの面積を減らすことができるということです。
日当たりも良くなるので明るく暖かいリビングになるというメリットもありそうです。
2Fリビングにするとこんな箱型になり、建坪を小さく出来そうです。

でも、なんとなく2Fリビングとか2Fの洗面・風呂っていうのが引っかかります。
重量のある水回りは1Fにしておきたいです。庭でBBQしたいってなると、キッチンも1Fの方がいいかなぁと思っています。(老後の心配もw)
案③についてはそもそもビルトインガレージではなく、家+隣接車庫という形です。
メリットはなんといっても後から外構仕上げになるので建ぺい率に縛られないとうことでしょう。
調査したところ、後付車庫も結構いろいろスタイリッシュなモノがあるようですね。
■リクシル・スタイルコート


■イナバガレージ・ヨドガレージ


■外構工事で建築


家を建てた後、外構工事としてガレージを追加する方法です。
ただ、場合によっては建築申請等が必要となる場合があるようです。
建ぺい率の問題はクリアできるかもしれませんが、そもそも僕の目指すガレージハウスは家からつながるビルトインガレージです。
できれば、リビングや書斎からクルマが見えるような家です。
こんな感じの。

母屋別体だと、この理想からはだいぶ遠ざかってしまいますね・・・
となると残った案④ 建ぺい率の高い土地を探すしかなさそうです。
今住んでいる近辺ではなくもう少し広いエリアで探せば建ぺい率60%っていう物件もありそう。
うーん、学生時代から住んでいるこの辺りが住みやすいんだけどなぁ。。。
とりあえずもう少し範囲を広げて探してみようと思います。
その⑥へ
画像は
リブレホーム HP、
SOLID HOME HP、
リクシル HP、
有限会社 富秀建材(モーニングガーデン) HP、
イナバガレージ HP、
遊庭風流 エコガーデン HP、
株式会社Wise HP、
より
Posted at 2015/11/01 18:58:42
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/06/24
-
2020/08/14
-
2018/02/14