- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(神奈川県)
- 高野山真言宗 瑞應山蓮華院弘明寺(神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下)
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2018/01/23
高野山真言宗 瑞應山蓮華院弘明寺(神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下)
浅草寺の次に周辺を見渡してもお隣さんの神社様はまだ開いていませんでしたので
弘明寺(ぐみょうじ)へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、江戸期から明治22年までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた[1]。
鎌倉時代には「求明寺(ぐみょうじ)」と表されていた[2]。 その後、呉音で同じ「ぐ」と読む観音経偈文にある「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」の弘の字を当てて弘明寺に改めたといわれている。
・・・
となっていまして・・
坂東三十三観音 第14番
武相不動尊 第18番
です
電車で移動して南下してみましたけれども
弘明寺駅(ぐみょうじえき)駅のすぐ近くに鎮座していまして
・・こちらも電車で行った方が楽ちんでした♪

さてこちらの仁王門から境内へ入りまして

こちらの本堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました
弘明寺(ぐみょうじ)へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、江戸期から明治22年までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた[1]。
鎌倉時代には「求明寺(ぐみょうじ)」と表されていた[2]。 その後、呉音で同じ「ぐ」と読む観音経偈文にある「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」の弘の字を当てて弘明寺に改めたといわれている。
・・・
となっていまして・・
坂東三十三観音 第14番
武相不動尊 第18番
です
電車で移動して南下してみましたけれども
弘明寺駅(ぐみょうじえき)駅のすぐ近くに鎮座していまして
・・こちらも電車で行った方が楽ちんでした♪

さてこちらの仁王門から境内へ入りまして

こちらの本堂でお参りをしまして
無事記帳していただきました
Posted at 2018/01/23 22:49:11
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/09/20
-
2015/10/15
-
2017/07/15