- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(滋賀県)
まとめ記事
御朱印放浪記(滋賀県)
ぎるでぃさん
2017/06/24
1,205
滋賀県での御朱印放浪記を(自分用のメモ状態ですが)
2017年5月2日「正法寺」「石山寺」「建部大社」「三井寺」「長等神社」「三尾神社」「日吉大社」「日吉東照宮」
-
醍醐寺の次には 正法寺(しょうほうじ)へと行ってみました こちらはうぃきによりますと ・・・ 正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市石山内畑町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は千手観音、開基(創立者)は加賀白山を開いた泰澄(たいちょう)である。別称は岩間寺(いわまでら)。西国三十三所観音霊場第12番札所の他、ぼけ封じ観音第4番札所となっている。 ・・・ ということで・・ 西国の12番札所というととで ふと案内図を眺めてみますと ・・・ついにワタシは琵琶湖お近くまできたのかかなぁ・・とか・・感慨に^^; こちらの本堂でお参りをしまして 無事記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
正法寺の次に 石山寺(いしやまでら)へと行ってみることに こちらはうぃきによりますと ・・・ 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都府の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。 紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された ・・・ ということで・・ 西国の13番札所ということです さて・・駐車場に車を停めて ふと観光案内図を眺めてみますと あの武田信玄が目指したという瀬田の唐橋が?(近いの?) まぁ・・ 他の案内図を見てみますと ・・・こちらも境内が広そうで^^; とりあえず東大門から境内へ 参道をとぼとぼと こちらの本堂(み・・みえにくい・・)でお参りをしまして ...出典:ぎるでぃさん
-
石山寺の次は・・・ 建部大社(たけべたいしゃ)へと行ってみることに こちらはうぃきによりますと ・・・ 建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」 ・・・ ということで・・ 近江の国の一ノ宮です こちらの神門から境内へと入りまして こちらが三本杉と拝殿で・・ こちらで参拝をして記帳していただきました 御朱印帳は・・・今回社務所で尋ねましたところまさかの木製(^^♪ こちらの御朱印帳は木製の方がお得感が(1500円だったっけかな?) 他のところの木製はちとお高めでかさばりそうでしたので今まで避けてきたのですが お値段にひかれてつい・・・出典:ぎるでぃさん
-
建部大社の次には 三井寺(みいでら)へと行ってみました こちらはうぃきによりますと ・・・ 園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。 ・・・ と・・いうことでして こちらの観音堂が西国の14番札所ということでして行ってみました 車を停めて案内図を眺めてみますと・・・ 駐車場に車を停めてからでしたので 境内をぐるりと回ってから観音堂へと向かう順序になるのかな さて こちらの仁王門から境内へ入ってみてとぼとぼと・・・ まずは釈迦堂と 金堂でも御朱印を 三重塔を眺めたりして あと微妙寺でも御朱印をいただきました さてこちらの観音堂でお参りをして 記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
三井寺の次には 長等神社(ながらじんじゃ)へと行ってみました こちらは三井寺の観音堂の正面側の石段を下ったところに鎮座していまして こちらの宮司様のお話によりますと かつての昔はこちら側の参道が 巡礼ルートとして賑わっていましたとのことらしく 確かに観音堂もこちら向きに鎮座していたなぁ・・と・・一人納得する面も さて・・とりあえず こちらの楼門から境内へ ん・・と・・こちらが拝殿で こちらの本殿(の回廊)で参拝をして記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
長等神社の次に 三尾神社(みお じんじゃ)へと行ってみました 鳥居をくぐりまして参道をとぼとぼと歩いて こちらから境内へ こちらはウサギの神社らしいですが こちらの拝殿で参拝をして 記帳していただきました出典:ぎるでぃさん
-
三尾神社の次には日吉東照宮へと行ってみようとしたのですが・・ 何故かナビ子ちゃんは検索してもリストに出てこない;; で・・電話番号検索をしてみたらどう見ても日吉大社だと思うところを指示したのですけれども とりあえずナビ子ちゃんの指示通りに行ってみましたら ・・・やっぱり日吉大社だったり・・ そんなこんなで? 日吉大社(ひよしたいしゃ)へと参拝をしに行ってみますことに さていつものごとくうぃきによりますと(相変わらずの手抜き・・)・・・ ・・・ 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている[1]。 ・・・ となっていまして・・ 近畿地方は総本社とか総本山とかが沢山 さて こちらから境内へと ...出典:ぎるでぃさん
-
日吉大社の次には日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)へと行ってみますことに 御朱印自体は日吉大社で記帳していただいたのですが もう夕方で間に合わないということになっちゃっていますが ・・・間に合わないにしてもここまで来て記帳までしていただいた以上は行ってみないことには ・・ト・・思いまして 取りあえず場所がよく解んないかったので日吉大社で教えてもらってその場所へと行ってみようと思って車で移動をしてみたところ 確かに坂本ケーブル駅の近くだと教えていただいたのにもかかわらず ・・・何故か坂本駅の周りでうろうろしだすワタシ(まぁ・・うん・・疲れ・・ぢゃなくって天然カモ) どうにも頭が回らない気がして観光案内所で再び道を尋ねてみますと ・・・・ここまで(日吉大社)に来た道沿いでした♪ つまり・・ナビ画面ばっかり見ていて見落としていましたよと・・視野が狭まっていますねぇ・・ さてうぃきによります ・・・ 日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は滋賀県大津市坂本の比叡山東麓に鎮座する神社。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。 ・・・ ・・となっていまし ...出典:ぎるでぃさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/05/25
-
2022/05/30
-
2022/02/07